いきいき放送局へようこそ![]()
![]()
今日は、健康スポーツ学科主催の「フラトン海外研修」へ
参加した学生たち、および全学科学生対象の「オーストラリア研修」へ
参加した学生の研修報告会の様子をご紹介します![]()
研修報告が行われたのは国際交流委員会主催による、
月一回の「コーヒーハウス」(昼休み開催)と呼ばれる交流会。
このコーヒーハウスでは教職員・学生問わず集える様々な企画が行われています。
この夏の時期は特に、春休みなどに海外研修に参加した学生たちの
報告が沢山行われています
。
7月7日に行われた一つ目の研修報告は、
健康スポーツ学科に所属する4年海老原君、2年ダンス部大村さん、
佐藤さんによる発表です。
結構大勢な学生や先生方が見に来てくださっていました![]()
緊張に包まれながらの発表でしたが、
4年生のリーダー海老原君を筆頭に、準備した英文を読み上げます![]()
![]()
質疑応答が一番緊張していたようでしたが、
温かい感想のお言葉をスーマ先生よりいただき、ホッとしている様子(笑)
「アメリカと日本で最も異なると感じたことは何ですか?」という質問![]()
司会の永井先生の助けも得て理解し、堂々と質問に答えて意見を述べていました![]()
![]()
この研修では4名参加していたうち、
1名は健康スポーツ学科4年の北村君が参加していました![]()
![]()
彼らはホテルなどに宿泊して…というスタイルではなく、
一人一人が2週間、ホームステイを行ったそうです。
ホームステイでは、英語を話さざるを得ない状況が
自分を追い込んで英語力を高めてくれたそうで、
その成果が、みなぎる自信に表れていました![]()
健康スポーツ学科教員の遠山先生も英語でご質問してくださっていました![]()
このように新潟医療福祉大学では、
海外研修にも力を入れて、学生たちが自主的に海外で学べる機会を
設けてグローバルな人材を育成しようと取り組んでいます![]()
部活での海外遠征でもよし、学会活動でもよし、観光でもよし![]()
ぜひ広い世界に一度は羽ばたいて、人生の視野を広げて、
時間のある学生のうちに貴重な体験をしてもらいたいです![]()
以上、「海外研修報告会」の報告でした![]()
![]()