先週から後期の授業が始まりましたが、大学生は夏休みの間も集中講義として授業を受けていました。
今回、集中講義の「運動生理学実習」にTA(Teaching Assistant:教員の補助)として参加した大学院1年生の若澤君と椎谷さんに、TAを経験した感じたことを書いてもらいました。
― ― ― ― ― ― ― ―
皆さん、こんにちは!
新潟医療福祉大学修士課程1年の若澤新也です。
今回、第1期分の学部生の授業である運動生理学実習のTA(ティーチングアシスト)をやらせていただいたことについて書きたいと思います。
TAとは平たく言えば「授業のお手伝い」となります。
授業進行がスムーズにいくように資料を準備したり、授業場所を整理したり、授業中、学生がわからないことがあったときは細かくアドバイスをしたりしました。
ここまでは普段の授業とは変わらないのですが、実習ということで実際に測定し、得られたデータを整理してまとめる作業を学部生に伝えることはとても新鮮でした。
どうすれば伝わるのか?
こういうやり方が理解しやすいかな?
授業を重ねるたびに少しずつではありますが、授業に貢献することができたのではないかと今では思います。
今までは授業を受ける側でしたが、今回は違った視点で授業に参加することで考えなかったことを感がる良いきっかけになりました。
ちなみに授業の内容は筋電図からグラフを作ってまとめるというものでした。
普段の授業ではあまり行われない現場に近い測定が行われました。
資格試験の勉強になりますし、卒業研究にも生かせると思うので、学部生の皆さんはぜひ授業してみてはいかがでしょうか?
筋肉で発生する微弱な電流を測定している様子
皆さん、こんにちは!
新潟医療福祉大学修士課程1年の椎谷佳奈子です。
今回初めて運動生理学実習の授業準備をやってみて、授業ノートの作成は意外と時間がかかって大変だと感じました。
約40ページを50部印刷し、それをホッチキスで留めるという単純な作業でしたが、2人で作業し合計で2時間弱かかりました。
授業を行うためにはこのような準備が必要であり、当たり前のようにある資料も誰かが前もって準備してくれているのだと改めて感じることができる良い機会になりました。
― ― ― ― ― ― ― ―
若澤君と椎谷さんは健康スポーツ学科から大学院修士課程に進学し、山代幸哉先生(クリック)の下で「研究」について学んでいます。
2人は学部生の頃から陸上競技部に所属し、今も陸上競技を続けています。
大学院生になってからは、修士論文を書くために「研究」にも力を入れています。
そして、時には、このように教員の補助業務も担ってくれます。
大学院に進学することで、学部生の頃には経験することができなかったことも経験することができ、教員とのつながりもより深くなり、さらに自身の力をより向上させることもできます。
高校生の皆さんは、まずは希望する大学への進学を目指してください。
一方の在学生は、大学院という選択肢もあることを少し考えてみてはどうでしょうか?
健康スポーツ学科
https://www.nuhw.ac.jp/faculty/health/hs/
新潟医療福祉大学大学院健康科学専攻健康スポーツ学分野
https://www.nuhw.ac.jp/grad/field/master/hs.html