授業紹介 Feed

2015年2月12日 (木)

研究プロジェクト演習(UROP)発表会

新年あけましておめでとうございますfuji あかねぇでございますshine

・・・とはいえ、すでに2月も中旬に差し掛かろうとしていますがsweat01

大変ご無沙汰しておりました!

今朝の新潟市は久しぶりに冷え込んでsnow車のウォッシャー液が凍ってなかなか出てきませんでした。

立春も過ぎたことですし、願わくばあとは暖かくなっていくばかりでありますように・・・

さて、本日は研究プロジェクト演習についてご紹介します。

(通称 UROP; Undergraduate Research Oppotunity Program)

 

研究プロジェクト演習 UROPは、本学学部で行われている自由履修科目の一つで、

「実際の教員の研究活動へ関わる機会を学部学生に提供し、

教員との活動を通じて、研究者としての教員とのつながりを深め、

学生自身の将来の進路や研究の対象などについて学ぶことができる」

というもので、UROPを通じて研究の面白さに目覚めた学生さんもいます!

先日、その発表会が開催されましたkaraoke

Rimg0165_2

学会発表さながらにスーツで演台に立ちます。

ビシッと決まっていますよgood

質疑応答に対する受け答えも

なかなか堂に入っています。

このような活動を通して、大学院で研究に没頭する醍醐味に興味を持ってくれる

学生さんが増えることを願っていますhappy01

それではみなさま、ごきげんようwine

 

2014年9月29日 (月)

青年海外協力隊プログラム!その③

皆さま、ごきげんいかがですか?あかねぇでございますshine

9月23日(火)は秋分の日(祝日)で、お休みの方も多かったのではないでしょうかclover

皆さんは、昼と夜の時間が同じとなるこの日がなぜ休日なのかご存知でしたか??

国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)によれば、

秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日であると述べられています。

つまり、『お彼岸にはご先祖様に感謝し、供養しましょうね』という趣旨の休日だったのですねconfident

もちろんあかねぇもお墓参りに行って、蚊に刺されてきました good

さて、今回も引き続き、青年海外協力隊等プログラム(通称:JICAプログラム)についてご紹介します。

平成24年度に開設されたJICAプログラムは、

今年、平成26年3月に初めての修了生4名を輩出しました。

その中のお一人社会福祉学専攻の村山健一郎さん

実は理学療法士として青年海外協力隊に採用され、ニカラグアに派遣されていましたairplane

Sany0042_2

ニカラグアの子どもたちの

リハビリテーションに取り組む

村山さんの様子・・・

一生懸命ですeye

 

ところが、村山さんには将来起業したい!という思いがあり、

知識の幅を広げたい、とあえて自身の専門分野とは別の

社会福祉学専攻に入学されました。

本学は現在、4専攻11分野で構成されていますが、

院生は他の専攻・分野の特論科目を自由に履修できるのが特徴ですflair

そのため、村山さんも社会福祉学専攻に所属しながら

「理学療法学特論」を履修しました。

村山さんのように、別の専門領域の門をたたいてみたい!という方も

本学では大歓迎いたしますhappy01 ご相談ください。

1

JICAプログラムのホームページが新しくなりました。

http://www.nuhw.ac.jp/grad/jica/

村山健一郎さんのメッセージもありますので、是非チェックしてみてくださいね!

それではみなさま、ごきげんようwine

 

2014年8月25日 (月)

青年海外協力隊プログラム! その②

皆さま、ごきげんいかがですか?あかねぇでございますshine

本日も先週に引き続き、青年海外協力隊等プログラムairplane(通称:JICAプログラム)をご紹介いたしますkaraoke

JICAプログラムでは、8週間以上のJICAボランティア選考に合格されていれば、

『派遣前に入学する』ことも、

『派遣中に入学する』こともできます。

ボランティア派遣中にどうやって入学試験を受けるのかsign02というと、

海外在住者には必須のインターネット電話サービスSkype™を利用しての面接試験なのです。

便利な時代になりましたねeye

そんな中、本年度入学された作業療法学分野の松尾みきさん、青年海外協力隊選考試験合格の直後に本学大学院の入学試験を受けられ、平成26年度3次隊でのボランティア派遣前に大学キャンパスでの講義や指導教員の直接指導を受けていますpen

ボランティア派遣前の講義ってどんなことをするの?

という疑問にお答えするべく、松尾さんの院生としてのある活動を取材しましたrun

JICAプログラム独自の必須履修科目のひとつとして『国際保健医療学演習』があり、この科目において院生はボランティア派遣先で遭遇した課題等について、プレゼンテーションやディスカッションを行います。

松尾さんの場合、現時点ではまだボランティア派遣前ですので、派遣国で「作業療法とは何か?」を紹介するための英語版プレゼンテーションを作成し、教員・院生対象の英語勉強会で発表する!という課題に取り組みました。

Rimg0045_2

英語勉強会での発表の様子karaoke

松尾さんいわく「緊張した!」ということでしたが、

とても分かりやすい英語と、堂々とした発表でした!

Rimg0046

プレゼンが終わると

勉強会の参加者やコメンテーターの先生より

良かったところや、直した方がいい所など

英語でアドバイスを頂きます。

派遣国でのボランティア活動でも役に立つ実践的な講義が行われているんですねcatface

次回も、JICAプログラムについて詳しくご紹介していきますup

それではみなさま、ごきげんようwine

 

 

2014年8月19日 (火)

青年海外協力隊プログラム! その①

皆さま、ごきげんいかがですか?あかねぇでございますshine

新潟は、お盆からずっと雨模様sprinkleの日が続いているので、夏ももう終わりか~downなんてテンション下がり気味・・・

みなさんは素敵な夏の思い出yachtできましたかcatface

さてさて、新潟医療福祉大学大学院では、東日本では初めて『国際協力機構』(JICA)と連携した「青年海外協力隊等プログラムairplane」を、平成24年から開設しています。

本日からこの「青年海外協力隊等プログラムairplane」をシリーズでご紹介します。

P7071156青年海外協力隊等プログラムairplane(通称:JICAプログラム)の

大学院生は、

修士課程に在籍しながら

青年海外協力隊等のJICAボランティア隊員として

派遣国で活動します

さらに、

派遣中のフィールドワークを大学院のフィールド実習とみなし、

単位として認める実践的なプログラムなのです!

写真提供:小林容子さん(平成24年度入学)

JICAプログラムでは、これまでに7名の隊員が入学されました。

そして今春には、JICAプログラム一期生4名が無事修了され、それぞれの経験と専門性を活かしご活躍されています。

JICAプログラムについては詳しい資料をご用意していますので、青年海外協力隊と大学院なんて両立できるのsign02と気になった方は、お気軽に資料請求をrun

資料請求はコチラ

https://www.nuhw.ac.jp/grad/order/index.html

次回は、作業療法学分野所属でJICAプログラム院生の松尾みきさんの院生生活をご紹介しますので、どうぞお楽しみにcatface

それではみなさま、ごきげんようwine

2014年6月 9日 (月)

保健・医療・福祉連携教育実践法!

皆さま、ごきげんいかがですか?あかねぇでございますshine

早くも新潟は梅雨入りしたそうですねrain

6月から暑い日が続くのも困りますが、これからジメジメした日々がやってくると思うと、ちょっと気分もダウンdownでも、新潟は四季がはっきりしているから食べ物がおいしいという良い面もあるので、自然の恵みに感謝しなければいけませんね。

さて、本日はディスカッション形式の授業として社会人院生に特に人気の高い

保健・医療・福祉連携教育実践法をご紹介いたします。

担当教員は、どこかAmericanfastfoodな香りが漂う、コーヒー通cafe永井洋一准教授です。

(余談ですが、永井先生はあかねぇと同じ高校のご出身で、大・大・大先輩です。)

Img_7939


Ummm・・・みなさん真剣そのものなので、お邪魔にならないように遠くから激写!

Img_7941

たまには、こんな和やかな場面もありますhappy01

この授業では、保健・医療・福祉専門職の現場で必要とされる連携・協働に関する知識・技術について、講義だけでなく受講者の積極的な参加(プロジェクト作成)を通して身につけることを目標としています。

すでに専門職として活躍されている方が多いため、週末を利用した集中講義形式なのも魅力の一つですshine

そして何より、多職種の院生が在籍する『本学ならでは』の授業なのです。

今後も本学の魅力的な授業をご紹介していきますので、どうぞお楽しみに!

それではみなさま、ごきげんようwine

2014年6月 2日 (月)

疫学の基礎と応用!

 

まだ6月始めだというのに暑い日が続いていますねsun

皆さま、ごきげんいかがですか?あかねぇでございますshine

いきなり余談ですが、先日、ずっと気になっていた「すかがわ国際短編映画祭」(福島県須賀川市)に行って参りましたslate

二日間という小さな映画祭ですが、世界中の優秀な短編映画を格安で観ることができ、運が良ければ、上映している海外映画の監督にその場でDVDにサインをもらえたり、一緒に写真を撮らせていただけたり、というオプションがございます(もちろんあかねぇも、未来のアカデミー賞監督候補?と一緒にお写真を撮りました)。

皆さまもご興味がおありでしたら是非heart01

さて、本日は本学の山本学長がご担当の授業疫学の基礎と応用をご紹介致します。

毎年、前期土曜日に行われる授業なのですが、1年生に人気の授業の一つです。

Img_7885

皆さまご存じの方も多いかもしれませんが、そもそも疫学とは・・・

「地域や集団内で,疾患や健康に関する事象の発生の原因や変動するさまを明らかにする学問。伝染病の研究から始まり,現在では公害や災害などの問題も対象とする。」(大辞林第3版より)

とされており、手法としては「統計学」を使用するのだそうpc

この日は「オッズ・オッズ比」を取り上げた内容でしたが、統計学などちんぷんかんぷんのあかねぇでも興味をもてそうな内容で、思わず取材であることを忘れて聞き入ってしまいましたcoldsweats01

Img_7891

院生の皆さんも一生懸命に耳を傾けていらっしゃいますね!

疫学調査でオッズ比を使用した実例について、時事ネタとして漫画「美味しんぼ」の鼻血描写のニュースが取り上げられ、とっても興味深い授業でした。

さて、次回は多職種でディスカッションを行う授業保健医療福祉連携教育実践法をご紹介いたします。

お楽しみに!!

それではみなさま、ごきげんようwine