社会福祉学科で目指す資格&お仕事紹介
新潟医療福祉大学の社会福祉学科は、卒業要件として、社会福祉士の国家試験受験資格を取得することができます。
つまり・・・本学科の卒業生は全員が社会福祉士国家試験受験資格を取得できるってことなのです。
これは実は、なかなかすごいことでして、他大学では選択制になっているところが多いのが現状なんですよ。
それでは、社会福祉士の仕事とは?
あまりここでこまごまと説明しても分かりづらいと思いますので、日本社会福祉会が作成しているパンフレットを是非見てみてください。
http://www4.ocn.ne.jp/~cswnigat/what/pdf/panf.pdf
「私たちは、あなたの生活を、支え、守ることを目指しています」
(日本社会福祉士会のパンフレット)
また、本学科では社会福祉士のほかに、選択制になりますが、「介護福祉士」と「精神保健福祉士の国家試験受験資格」が取得ができます。
精神保健福祉士は、ソーシャルワーカーとしての基礎基盤は社会福祉士と共通していますが、その中でも、精神保健福祉領域が活動領域です。
わかりやすい説明として、日本精神保健福祉士協会の説明があります。http://www.japsw.or.jp/psw/index.htm#3
上記2つの資格に対して、「介護福祉士」は比較的イメージしやすいかもしれませんね。
とはいえ、介護とは利用者と関わり、その生活を支えるという奥深い仕事なのです。
日本介護福祉士会では、介護福祉士に求められる役割の変化や、これからの介護福祉士に求められることも含めて、紹介をしています。http://www.jaccw.or.jp/fukushishi/new_mezasu.html#bar_kaigofukushishi
このように、社会福祉学科では社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士といった福祉専門職に関る3つの国家資格の取得に対応し、学科をあげて福祉専門職の育成に力を注いでいます!
福祉に興味のあるみなさん。
是非、それぞれの専門性や役割について理解し、本当に自分が興味のある福祉の仕事を見つけてください。
本学科には、それを叶える環境が備わっていますし、その夢の実現に向けて全力でバックアップしていきます!