日本語のセンスについて
新着図書をパラパラとめくっておりますと、ある一文が目にとまりました![]()
「語館トレーニング:日本語のセンスをみがく55題」
(中村明著、2011年、岩波新書1305)
その図書によると、
「ある単語にまつわる語感はつねに一つだけとは限らない」
(はじめにページⅨ」
「対話でも文章でも、言語表現とともに相手に伝わるのは、自分の伝え
たい情報だけではない。その内容を選び、そういうことばで表現する人間
自身のあり方も、同時に否応なしに伝わる」(3ページ)
「年齢が感じられる表現は幅広く見られる」(9ページ)
というのです。
「年齢を感じられる表現」・・・・日頃から「昭和な表現だね~」と揶揄される
ことの多い筆者として見逃せません![]()
ということで皆さんも自身の会話を振り返り、チェックしてみてくださいな![]()
図書の中では「刑務所」なのか、「監獄」なのか、「牢屋」なのか、「石鹸」と言う
か「シャボン」というか(これは・・古い
)などの例が出てきます。
その他にも
「帽子」 「シャッポ」
「コーデュロイ」 「コール天」
「おしゃれ」 「ハイカラ」
「小麦粉」 「メリケン粉」
「ベスト」 「チョッキ」
「分割払い」 「月賦」
「カップル」 「アベック」
「美容院」 「パーマ屋」
「金持ち」 「金満家」 「素封家」
「キッチン」 「お勝手」 「台所」
いかがでした?
お分かりの通り、後者は「年齢を感じれる表現」だそうです。![]()
残念ながらワタクシ、フルイ人間のよう。
本屋さんでの売り上げも好調のようです。
是非、ご一読あれ。
(ほ)
