図書館周辺情報 Feed

2013年10月25日 (金)

2013年第1回選書ツアー

間もなく読書週間(10/27~11/9)。今年の標語は・・

  「本と旅する 本を旅する」

13poster4c



ありますsign01趣旨にぴったりの本、最近所蔵しましたsign03例えば・・

「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」 詩歩著
 三才ブックス
「世界のふしぎ理想郷spot50」  渋川育由編 河出書房新社

実はこれらの本は、先日行われた選書ツアーに参加した学生
さんが選定したものですよup

2013もうご存知かと思いますが選書ツアーで選定された本は、図書館
1階の「学選コーナー」に展示してあり、全て貸出可能です。

Cimg2076

選書ツアーも3回目。タイトルも多岐にわたり、充実してきましたhappy01

 

Cimg2077

Cimg2078
今回はライトノベルや、語学関係がたくさん選書されました。 

選書いただいた学生さんからは「おススメの一言」を
いただいております。

Cimg2080

Cimg2081





ちなみに今年の12月にも選書ツアーを企画します。
「僕も、私も選んでみたい」という学生の皆さん!
図書館のHPや館内掲示をお見逃しなくgood

                            (ほ)




2012年11月 9日 (金)

選書ツアー(後編)

さて、前編でご案内した通り、このたび
「学生選書コーナー」を作りました~happy01

Cimg1959
 

場所は1階カウンター横。
OPACでの所在は [開架(1階学選)]となっています。
もちろん、貸出も可能sign01

Cimg1963
 コーナー名もばっちり

Cimg1962
 選定者自らの手書きポップも

Cimg1964
 学生さん自らの視点で選書した図書がズラリ

嬉しいことに多くの学生さんに興味をもっていただいている模様sign03

ということで・・・shine

第2回目の選書ツアー開催が決定しましたscissors


開催日は12月15日(土)
お申込の期限は11月末まで。

詳しくは館内掲示のポスター、もしくは図書館のホームページ
(トピックス&ニュース)をご覧ください。

                                     (ほ)

2012年11月 2日 (金)

読書週間到来

例年、10月27日~11月9日(文化の日を中心にした2週間)は
『読書週間』book

今年のテーマは「ホントノキズナ」

Dokusyo2012
  「本とのキズナ」?  「本当のキズナ」flair


筆者のオススメは「天地明察」

Cimg1956
冲方丁 [著] 角川文庫 2012年

江戸時代に改暦事業を成し遂げた暦法家@渋川春海の
一生を描いています。まさに「天と地を強靭な絆(キズナ)」
で結んだ偉業を成し遂げました。


本学のE先生もご推薦です。
http://booklog.jp/users/nuhwlib/archives/1/4041003180

是非、手にとってください。happy01

                                   (ほ)

2012年10月 3日 (水)

選書ツアー(前編)

去る土曜日、新潟駅南にありますジュンク堂書店にて
「選書ツアー」が実施されましたhappy01

「選書ツアー」とは、学生さん自らが直接書店に出向き、
図書館に所蔵するための図書を選ぶという企画です。


午前10時半に集合。
籠を持参して、その後1時間半をかけて選書いただきましたsweat01

Cimg1913
 表紙を眺め・・

Cimg1912
 中身のチェックも怠りなく・・




結果、4名の参加者により、合計80冊の図書が
選書されましたbook

Cimg1915
 
 成果物↑ お~、様々なジャンルが見受けられます!


今後は図書館で装備し、選書者の書評など添えて
11月展示予定です。後編をお待ちくださいpaper

                              (ほ)

2010年11月 1日 (月)

今年も読書週間

10月27日(水)~11月9日(火)は読書週間。
記事のUPのころは真っ只中でしょうかhappy01

10postop

それに併せ昨年同様に世論調査が行われた模様です。
(10月24日読売新聞、朝刊27面)
ちなみに↓は昨年同時期のブログ記事。
http://nuhw.blog-niigata.net/nuhwlibrary/2009/11/post-2fb2.html


記事には「本離れ変わらず」という大きな見出しの後、「教養深め
たい」「でも時間がない」という文章が続きます。
1か月間に1冊も本を読まなかった人が52%(も?)との事gawk

また「iPad」などに代表される電子書籍については6割が「今後普
及する」と見ており、「本離れの歯止めになることも期待されて
いる」と結ばれていますconfident


図書館で働いている筆者の周りには本好きが集まっているので
このような調査結果に実感は湧きません・・。

いろいろな読書があってしかるべきだと思います。
楽しみのためであっても、ビジネスのためでも、研究のためであっても。

それでも、きっと
「読めば自分の「知層」になる」
http://nuhw.blog-niigata.net/nuhwlibrary/2010/08/post-5d57.html


面白い本、またご紹介しますねpaper                 (ほ)

2010年6月24日 (木)

ラーニングコモンズ

先日新潟大学付属図書館(中央館)に行く機会があり、今流行りの
ラーニングコモンズを見学してきました。

Cimg0632

ラーニングコモンズとは・・
「1990年代からアメリカやヨーロッパの大学図書館で使われ始めたこ
とばで、日本語では「共有の場」といった意味合い。これまでの重厚で
堅い大学図書館のイメージから、新しい図書館の姿を表現するものと
して使われるようになっている。パソコンを自由に使えるスペースを設
けたり、丸い形のテーブルや座り心地のいいソファを設置してコーヒー
を飲みながら話ができるカフェなどを併設している場合もある。
 
図書館はただ本を借りるだけ、あるいはそこで静かに調べ物をしたり
するだけの場所ではなく、仲間とともにディスカッションをしたり、自分た
ちが情報を発信する場にもなるように変えていきたいという意向がある。

”ラーニング・コモンズ [社会]”, 亀井肇の新語探検, ジャパンナレッジ
(オンラインデータベース), 入手先<
http://www.jkn21.com>,
(参照 2010-06-15)」



図書館の職員の方曰く、「至極評判が良い」とのこと。
ホント、大勢の方が利用していました。

Cimg0629_2
                 
一見の価値ありです。   
                                 (ほ)

2010年5月28日 (金)

学位論文について

必要があって、学位論文について調べています。

学位論文とは一般的には博士論文のことをさします。
本学では今春4名の博士課程修了者を輩出しました。

さて学位論文要旨の「公表」は学位規則によって定められていますが、
どうすれば「公表」したことになるのでしょうか?
http://www.lawdata.org/law/htmldata/S28/S28F03501000009.html

学位論文は国会図書館と学位を授与した機関が所蔵するといわれて
いますが、その根拠は?国会図書館に寄贈することが「公表」なので
しょうか?


図書館司書として知らないと恥ずかしいことかもしれませんsweat02が、知らな
いことは調べるしかありません。

現時点でわかったことです。
 
  「国会図書館には納本制度はあれど、学位論文はその対象ではない。
  しかし、昭和50年の当時の文部省大学局通知により1部を寄贈する
  取り決めがなされた」


納本することに変わりはありませんが、義務では無く取り決めであったこと、
初めて知りました。

またそれはそれとして、学位論文の「デジタル公表」も検討されています。
世は電子コンテンツが花盛り。ジャーナルも電子媒体での刊行が主になっ
ていくと想像される昨今、学位論文のデジタル化も当然といえば当然の流れ。

「学位論文電子化の諸問題に関するWG中間報告」
(これからの学位論文の電子的公開に向けてWG(ワーキンググループ))
http://www.jaspul.org/event/08gakuiwg.pdf

国会図書館へ問い合わせると、デジタル化はそれとして、当面は紙媒体での
寄贈もお願いしたいとの事。


さらに混乱typhoon・・・。
「公表(公開)」という意味合いがますます分からなってきましたsweat01

調査続けますdash
                                     (ほ)

2009年11月 2日 (月)

読書週間②

読書週間真っ只中。
そんな中、読売新聞社が世論調査で気になる記事を掲載しています。
(2009年10月25日(日)朝刊14面)

「時間がない」・・・・本離れ

「1ヶ月間に本を読まなかった人は70歳以上で7割にも上り、全年代で
前年調査よりも読まなかった人が増えた。趣味や娯楽が進む中、多く
の人が「時間がなかった」ことを理由にしている」

「景気の影響で新刊書の売れ行きも悪く、一人当たりの本購入額も
減少傾向にある・・・また高速道路料金の割引で、休日を行楽に費やす
人が増えたことも・・・」

う~んdown
図書館としては、この業界が元気であることが望ましく、残念な傾向です。


●本を読む理由(複数回答)も様々です。

 「知識や教養を深める」(46%)
 「面白い」(33%)
 「趣味に活かす」(28%)
 「仕事に役立てる」(19%)


●本を読んで人生観に影響を受けたことがあるか否かの質問には、

 「ある」が66%
 「ない」が31%


皆さんには、人生観に影響を受けた本、ありますかsign02

筆者思うに、本との出合いも一期一会。
手に取った瞬間が読み時restaurantです。

本学図書館は学術の専門図書館。
医療福祉従事者として働くであろう皆さんに向けて、ず~と傍においておく
専門書との出会いが演出できれば・・・嬉しいですhappy02 


●その他好きな作家・著者の調査結果も。
参考まで。

 one司馬遼太郎
 two村上春樹
 three東野圭吾
 four松本清張
 five宮部みゆき
 six太宰治
 seven夏目漱石
 seven西村京太郎
 nine赤川次郎 
                                 (ほ)

2009年10月29日 (木)

読書週間①

10/27-11/9は読書週間
http://www.dokusyo.or.jp/

09postop

なおかつ初日の10/27は「文字・活字文化の日」だそうです。
・・知らなかったcoldsweats01

ということで関連のHPを見ておりますと、毎年標語というかキャッチフレーズが
ついているんですね。で、これがなかなか良いのです。
http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/dokusyo/postertop.htm

列挙してみますと・・


 1999年 「あと1ページがとまらない…」
 2000年 「はじまりは1冊の本だった。」
 2001年 「夢中!熱中!読書中!」
 2002年 「自分が変わる、世界が変わる、本との出会」
 2003年 「ありますか?好きだといえる1冊が…」
 2004年 「落ち葉をしおりに 読書の秋」
 2005年 「本を読んでる君が好き」
 2006年 「しおりいらずの 一気読み」
 2007年 「君と読みたい本がある。」
 2008年 「思わぬ出会いがありました。」
 2009年 「思わず夢中になりました」


どうです、これらのフレーズsign01
夏の高校野球baseballや冬のサッカー選手権大会soccerくらいに?カッコイイと思いませんscissors

読書週間中に、まずは1冊読んでみる。どうですかup

図書館からも、随時オススメ図書を紹介しますねpaper    (ほ)

2009年7月28日 (火)

kotobank?

kotobank? 皆さんご存知ですか?
http://kotobank.jp/

『「kotobank」とは?』によりますと・・(2009/07/16アクセス確認)

---------------------------------------------
「kotobank」は、朝日新聞、朝日新聞出版、講談社、小学館などの辞書、
事典47冊44万語から、用語を一度に検索できるサービスです。

百科事典から、人名辞典、現代用語辞典や専門用語集といった内容まで
幅広く網羅しており、情報は随時更新、追加していきます。

「kotobank」の特徴は、用語解説の信頼性を重要視している点です。掲載
している辞書は実績のある出版社や、その分野においての知識が豊富な
企業などから提供されたもので構成しています。

もう一つの特徴は、キーワード情報を多角的に調べることができる点です。
「kotobank」で検索をすると、用語解説のほかに、そのキーワードの関連語、
関連するニュース記事、Web検索など、さまざまな関連情報が一度に表示さ
れます。関連情報は様々なケースで役立ちます。例えば、用語解説を読んだ
後に、用語の使用例を、Web検索結果やニュース記事で参照できます。また、
関連用語や関連する本、関連商品も同時に検索できます。
---------------------------------------------

coldsweats02いや~、ビックリです。

昨今「ウィキペディア - Wikipedia」などのフリーの事典などが巷に流布。
コピペ問題が世間の話題に。「根拠のある情報を活用すべし」として“過去に実績の
ある”データベースなどの活用を促してきた図書館。この構図がdown崩れてしまいます。

「kotobank」などは、十分に信頼に値し、しかも、無料で・・・

少し、難しくなりますが、検索エンジンで検索できるのは「表層Web」まで。しかし
出版社やベンダーといわれる代理店の意思によっては「深層Web」までが検索でき
るようになってきています。

要は昔はできなかったことが、ドンドンできるようになってきた。
当たり前!といえばそれまでですが、ICTの進化の流れの速いこと、そして、その
展開が、筆者の想像の範囲をいとも簡単に超えていくこと!

あ~、あ~、時代に取り残される~~gawk  
本日は混乱したまま終了です。                     (ほ)