« 2010年5月 | メイン | 2010年7月 »

2010年6月

2010年6月24日 (木)

ラーニングコモンズ

先日新潟大学付属図書館(中央館)に行く機会があり、今流行りの
ラーニングコモンズを見学してきました。

Cimg0632

ラーニングコモンズとは・・
「1990年代からアメリカやヨーロッパの大学図書館で使われ始めたこ
とばで、日本語では「共有の場」といった意味合い。これまでの重厚で
堅い大学図書館のイメージから、新しい図書館の姿を表現するものと
して使われるようになっている。パソコンを自由に使えるスペースを設
けたり、丸い形のテーブルや座り心地のいいソファを設置してコーヒー
を飲みながら話ができるカフェなどを併設している場合もある。
 
図書館はただ本を借りるだけ、あるいはそこで静かに調べ物をしたり
するだけの場所ではなく、仲間とともにディスカッションをしたり、自分た
ちが情報を発信する場にもなるように変えていきたいという意向がある。

”ラーニング・コモンズ [社会]”, 亀井肇の新語探検, ジャパンナレッジ
(オンラインデータベース), 入手先<
http://www.jkn21.com>,
(参照 2010-06-15)」



図書館の職員の方曰く、「至極評判が良い」とのこと。
ホント、大勢の方が利用していました。

Cimg0629_2
                 
一見の価値ありです。   
                                 (ほ)

2010年6月17日 (木)

図書館宣言

有川浩のベストセラー「図書館戦争」シリーズ執筆のきっかけ
にもなったという「図書館の自由に関する宣言」
http://www.toshokan-sensou.com/yougo.html

本学図書館の入口にも掲示してあります。ご存知でしたでしょうか?

Photo

筆者も司書資格取得の勉強中に初めて目にしたときは「ぎょっ」とし
ました。改めてみましても、この仰々しい印象は変わりませんcoldsweats01
ましてや、図書館を利用する側の人はそうでしょう。

しかしこの宣言、戦前の思想善導機関として機能した図書館の歴史の
反省の上に掲げられた、いたってまじめなものなのです。

現在ネット上では自由に発言できる反面、人権侵害や個人向けの
誹謗中傷、裏サイトなどがまかり通っています。
行き過ぎた規制には反対ですが、こういったものへの線引きも必要
です。バランスなのでしょうが、難しい問題ですね。

さて、話は少しそれますが、図書館の入口にはよく銘文が掲げられてい
ます。図書の中に込められた人間の知恵や真理を称えるものとして、
その宝庫である図書館の建物そのものに刻んだり、パネルを掲げたり。

例えば国立国会図書館では・・
 「真理がわれらを自由にする」
http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/shinri.html


そのほかにも心揺さぶられる文章が結構あります。いくつか紹介しますと

・実践女子大学図書館
 「一つのことに向けられた不断の努力は、往々にして天才の技巧に
勝る」(
キケロ)


・早稲田大学図書館
 「読むことによって知の何たるかを学べ」(カトー)


・明治大学図書館
 「肝心な点は感動すること、愛すること、望むこと、身ぶるいすること、
 生きることです」
(ロダン)


・武蔵野学院大学
 「叩けよ、さらば開かれん」(新約聖書マタイ伝)


等々。

あ~、なんででしょうか?
がんばろ!という気持ちになってきましたよup


図書館の入り口には新着案内や、お知らせ、そして、こういった銘文まで
あります。本学だけでなく他の図書館に行かれたときなど、ぜひ注視してく
ださいeye                
                                         (ほ)

2010年6月14日 (月)

新着図書情報の入手方法②

表題の2回目。前回はonetwoを紹介しましたので、今回はthreefourプラス
「とっておきの方法」についてお話します。

 one図書館入り口掲示板の新着図書案内を見る
 two図書館1階の新着図書コーナーにある展示中図書を見る
 threeOPAC新着図書案内を見る
 fourMyLibraryのSDIサービスを活用する


ではthreeから。
図書館のOPACは本学の蔵書を検索するツールですが、その上部には
いくつかバナーあります。その左上の「新着図書案内」をクリックしてくだ
さい。

凡そ直近2ヶ月内に受け入れた図書のタイトルが分野単位で表示され
ます。新書と文庫と参考図書は分類番号の先頭にそれぞれアルファベッ
ト(S)、(B)、(R)が付いていることからもわかるように別置していますので、
表示も別にしています。(例えば文庫だとB916)

Opac

1週間内の新着は「NEW」と表示されます。毎日とは言わずとも週に
1~2回、チェックされてはいかがでしょうか?


次にfourです。
MyLibrayへのアクセスは大丈夫ですねdownwardleft
(少し前の資料になりますが、参考までに)
http://www.nuhw.ac.jp/~library/support/img/sup2.pdf

そこから提供されるSDIサービスを紹介します。
SDI(=Selective Dissemination of Information)
日本語にしますと「新着図書アラートサービス」
「自ら登録したキーワードに合致した図書を、定期的に通知してくれる」
サービスのことです。

例えば下記のように『「心理関係」という名称で「心理」というキーワードを
登録、「週1回のメール通知を希望」』と設定しますと。。
Sdi1_2

メールが届きますdownwardright
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:

検索日:2010/06/07 ○○ ○○ 様 (99×××××××)(××××@nuhw.ac.jp)こちらは
新潟医療福祉大学図書館です。「心理関係」の検索結果は、5 件です。
Search results of "心理関係" : 5 items検索結果の詳細は、MyLibraryにて
ご確認ください。(http://library.nuhw.ac.jp/mylibrary/)

-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:

そしてMyLibraryでは詳細の確認ができますdownwardleft

Sdi2 
いかがでしたでしょうかup
以上、2回にわたり、newホヤホヤの図書を借りる術として、新着情報
入手の方法をお伝えしてきました。是非、ご活用くださいねhappy01


あっ、そうでしたflair
冒頭申し上げました「とっておきの方法」がまだでしたね。

もったいぶりましたが、以前紹介した方法・・・
そう、リクエスト制度です。
http://nuhw.blog-niigata.net/nuhwlibrary/2009/09/post-4b7c.html


この方法を使うと、整理後の図書を真っ先に借りることができます。
新着情報の公開と同時に貸し出しの優先権が発生するということで、
まさに「とっておきの方法」でしょ。

この制度も是非、ご活用ください。                       (ほ)

2010年6月 7日 (月)

新着図書情報の入手方法①

“購入した図書を最初に手にとることができるshine
図書館職員の楽しみの一つです。

実際納品された図書を目にすると、発注段階で勝手に思い描いて
いたモノとは良い意味で期待を裏切られるもの、悪い方に印象の
違うものなど様々。でもそれがめっぽう面白いsign03


購入した図書を図書館員が最初に手にするのは“仕事”なのでお
許しいただくとして、皆さんは整理された新着newホヤホヤの図書を
借りる術をご存知ですかsign02

そのためにはまず情報をキャッチすることが必要。方法は4つあります。

 
 one図書館入り口掲示板の新着図書案内を見る
 two図書館1階の新着図書コーナーにある展示中図書を見る
 threeOPAC新着図書案内を見る
 fourMyLibraryのSDIサービスを活用する



Photo_4
 ↑①図書館入り口掲示板

配架時には廃棄してしまうカバーを展示しています。
魅力的なものも多く、選択に迷いますsweat01



Cimg0610
 ↑②図書館1階新着図書コーナー

図書館1階の階段脇にあります。
凡そ1週間~2週間展示しています。



あっ、flairそうでした。
もっといい方法がありましたshineshine
既にブログでご紹介済みの、そう、あの方法。

threefourの説明とともに、次回、再度ご紹介しますpaper

                               (ほ)