2015年6月11日 (木)

実習風景

ウイル氷介でございます。久しぶりで、緊張しているのです。

さてさて、この写真。病理学実習の様子です。染色液を

調整しているところなんでさ。

Photo

調整できた染色液を使って、標本を染めているんです。

「カシャカシャッ」っていい音言わせてまっせ。

Photo_2

各テーブルで、真剣に取り組んでいるだろ。

オイオイ! ピースしているのだ誰だい?

Photo_3

2015年6月10日 (水)

中庭のスプリンクラー 

 ショーンです。 中庭の芝生に、スプリンクラーが設置されました。

たっぷり水をまかれた、芝はすくすくと育ってゆきます。

建物のピンク色とのコントラストとがキャンパスに華を添えてくれます。

 Photo_5

 夏は、もうすぐ。wave

2015年5月26日 (火)

Coffee House

 Hi  グラハムンムンだよ。

 うちの大学では、Coffee house というネーミングの英会話勉強会があるんだ。

そこで、臨床技術学科の2年生がハワイ研修の体験を発表したんだ。

 もちろんEnglish だよfullmoon。 こちらはその時の様子。Audience もmany でしょ。

 

1_2 

英語は多くの国で話されている言語。ひとつだけでいいんだ、好きな言葉を

英語で覚えておくと便利だよ。

2

So cool, huh?good

2015年5月19日 (火)

新潟県臨床工学会 優秀賞受賞!

lovely久々登場の グラハムンムンです。

やってくれましたよ。臨床字技術学科4年の学生が、なんと、5月17日(日)に行われた、

新潟県臨床工学会の学術発表で、優秀賞を受賞しました。バンザーイsun

これは、発表の様子です。堂々としたものです。

Photo

こちらは、受賞式の様子です。素晴らしいの一言です。Congraturations!coldsweats01

Photo_2

共同演者と一緒にパチリ。2人ともGreat だぜ。fuji

Photo_3

ゼミの高橋先生とゼミの仲間ともパチリ。

I'm proud of you! lovelygood

Photo_4

2015年5月18日 (月)

就職セミナー

ショーンです。

4年生を対象に就職セミナーが開かれました。これは、その時の一コマです。

セミナーでは、現在の求人状況や今後の動向について、就職センターのスタッフから解りやすく説明していただきました。

Photo_12

その後は、感じのよい挨拶のしかたや模擬面接を行いました。

みんな真剣です。

Photo_13

就活、応援しています。horse

オープンキャンパス

こんにちは、ショーンです。

今日は、オープンキャンパスの様子をお伝えします。

オープンキャンパスのスタッフの中心は4年生。これまで学んだ知識、技術を本学への入学を目指す高校生達に、説明しています。

こちらは、採血シミュレーターを使って採血を体験していただいているところです。sun

 

Photo_9

展示の合間に、看護学科の学生達がやってきました。

電気メスを使ってこんにゃくを切っていますよ。

ジジジ゙ーーーと音を立てて、切れてゆきますよ。

興味深々です。eye

Photo_11

オープンキャンパス、楽しいよ。lovely

2015年5月14日 (木)

中庭パフォーマンス 

好奇心旺盛なショーンです。

ダンス部の中庭パフォーマンスを観に行きまた。僕ね、実はひそかなファンなんです。

いやね、別にひそかでなくって、いいんですけどね。応援してるんです。horse

今日も、キレキレで踊る若者の姿に、こっそり、涙ぐんでしまうのです。weep

いやね、別にこっそり涙ぐんでなくても、いいんですけどね。ちょっぴり恥ずかしのよ。ウフッheart04

Photo_5

きまったー!!scissors

P1020678

卒研 真剣です。

eye 研。卒業研究のことです。

ゼミの先生の指導のもと、自分で研究を企画し、実験を繰り返し、結論を導きます。各テーブルで、様々な実験に取り組んでいます。

合間に、気になるお隣りの様子もさりげなくチェック!eye eye eye

 

Photo_2

 こちらは、血球を染色していますよ。真剣です。good

 

Photo_3

 こちらは、赤血球を希釈しています。きれいでしょ?heart

 

Photo_4

 

知事とラジオ出演 

こんにちは、ショーンです。

いやはや、やってくれました。臨床技術学科女子学生が中心となって立ち上げた、「リボンムーブメント新潟」のメンバーが新潟県知事 泉田裕彦さんのラジオ番組に出演しました。

番組の中では、子宮頸がんの原因がウィルスであること、子宮頸がん検診の対象年齢が20才からであることを、堂々と伝えていました。

 Go Atta Girl!lovely

Radio2 収録が終わって、記念撮影。みんな素敵です。

Photo

2015年3月20日 (金)

症例検討会 

ショーンです。

新3年年生を対象に、症例検討会が実施されました。

まず、グループ毎に症例が配布されます。たとえばこんな具合です。

症例1 60歳 男性

【病歴】 

50歳、会社の健康診断で高血糖を指摘されたが放置。52歳再び高血糖を指摘され受診。52-55歳までに数回入院し、血糖をコントロールしていた。

3か月前、左足の親指内側に血豆ができた。これを放置していたところ、膿が多くなり、自壊して傷が広がったため来院。手足のしびれが依然より続いている。アルコール 焼酎2杯/1日。糖尿病の家族歴あり。

家族歴:同じ疾患の血縁親族が存在するという意味です。

【身体的所見】

・身長163cm、 体重70kg、体温36.5℃、脈拍68/分、血圧152/68、尿糖++

 どんな疾患を疑いますか?

他にどんな検査をしますか?

将来どんな合併症に注意が必要ですか?

写真は症例について、グループでディスカッションしているところです。

Photo_2

各班で意見をまとめて発表します。

Photo_3

goodみなさん、疾患のメカニズムが理解でしましたか?paper

臨床技術学科 詳細リンク