2021年12月22日 (水)

2021年度 新潟水俣病情報発信事業「阿賀野川流域におけるフィールドワーク」

こんにちはdog

社会福祉学科 広報担当ですconfident

以前に引き続き、社会福祉学科として取り組んでいる、社会貢献活動について取り上げます。

Dscn0711

2021年11月17日(水)阿賀野川流域におけるフィールドワークでは、新潟医療福祉大学社会福祉学科3年生19名と教員4名が参加しました。

プログラムの内容としては、①新潟水俣病発生経緯②新潟水俣病はなぜ発生したのか?③新潟水俣病に向き合う現在の阿賀町について講義を受け、その後、「ハーモニカ長屋から眺めた風景」の映像を鑑賞しました。

Dscn0728

座学での事前学習終了後、現地学習では、旧昭和電工(株)鹿瀬工場の周辺をめぐり、公害の発生経緯をたどりました。鹿瀬工場周辺をめぐり、公害の発生経緯の学びを深めた後、実際に、新潟昭和(株)内を訪問しました。

Dscn0733

新潟昭和(株)歴史と現在の取り組みについて、職員から説明を受け、また、排水処理場についても現場を見学し、緊急時の対応についても、職員からお話いただきました。

Img_4459

今回のフィールドワークでは、体験的に学ぶことで、新潟水俣病の理解が深まるとともに、阿賀町の自然や食のすばらしさについて、あらためて実感でき、学生たちも、有意義な時間を過ごすことができました。

Img_4378

2021年12月17日 (金)

介護福祉コースの授業「生活援助技術Ⅳ」にて調理実習を行いました

こんにちはhappy01

社会福祉学科広報担当ですscissors

今回は、介護福祉士国家資格を目指す「介護福祉コース」の授業の様子をお伝えします。

社会福祉学科介護福祉コースの授業において、高齢者支援のための「調理実習」を行っています。栄養のバランスを考えた「美味しく楽しい食事」に向けた調理に学生たちは一生懸命向き合っています。

11

今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、学生数を半数ずつ別け、調理班と講義班を前半と後半で入れ替え、2部制で実施しています。

 

2021年12月10日 (金)

介護福祉コース 介護実習ⅠA・ⅠC 報告会を行いました

こんにちはhappy02

社会福祉学科広報担当ですpaper

今回は介護コースの授業の様子をお伝えします。

介護福祉コースの1年生19人、2年生27人が夏休み期間中に高齢者施設で12日間の実習を行いました。ご利用者との関りの中で学んだことを、スライドにまとめ発表しました。

 

2021c_4

コロナ禍で大変な時期でしたが、学生一人ひとり多くのことを学び、一歩専門職に近づいた成長した姿に頼もしさを感じました。

Img4412

 

 

2021年12月 3日 (金)

本学科教員の研究が公益財団法人ユニベール財団から研究助成課題として選定されました

こんにちはshine

社会福祉学科 広報担当ですdog

本日は研究活動に関するトピックスですhappy01

Hp※ユニベール財団ホームページより

本学科、助教 國兼先生の研究「触法障害者の福祉サービス受け入れ拡大に必要なこと~就労継続支援B型事業所全国アンケート調査の結果から~」が、公益財団法人ユニベール財団の2021年度研究助成課題として選定されました。

2021年度の同助成金は、基本テーマを「すべての人が希望に生きる未来へ」として、社会的包摂に関わるソーシャルワーク実践など社会課題に取り組む若手研究者や福祉実践者を応援するものです。

1年間という限られた期間ではありますが、研究成果に期待しましょう。

2021年11月30日 (火)

相談援助実習Ⅱの振り返り学習を行っています

こんにちはhappy01

社会福祉学科広報担当ですcrown

今回は


社会福祉学科における実習について紹介しますpaper

Dscn0686

介護福祉コースを選択している学生を除く、社会福祉学科2年生については、相談援助実習Ⅱを履修します。これは、3年生に予定している約1か月間の本実習を目前にした、体験実習としての位置づけで行っています。社会福祉専門職の前提となる社会人として基本的な姿勢や対人援助に必要とされる自己理解を図ります。また、現場における相談援助等の実際や職員の業務、利用者の状況等について基礎的な理解を得ることを目標としています。

8~9月の間に、約23か所の施設において、少人数のグループに分かれ、1日体験実習を行いました。学内での講義等をとおした学びに加えて、体験的に実際の施設の機能や利用者理解について、学びを深めることができました。

1日体験実習を終えた後、後期では実習経験振り返りに重点を置いています。その一貫として全体授業において、福祉施設の職員の管理職の方から講義をしていただきました。第1回目(10月28日)は、有明園事務長の堀野様から、第2回目(11月11日)は、児童養護施設新潟県若草寮寮長の斉藤様から講義いただきました。

有明園事務長の堀野様からは、介護職員や生活相談員として働いた経験をとおして、社会福祉士として大切な心得についてお話いただきました。

Dscn0687

若草寮寮長の斉藤様からは、児童養護施設で働く中で、子どもたちとの信頼関係を築きながらも、社会的ルールを教えていくことや基本的習慣の獲得のための支援をしていくことの難しさ、そこから、子どもたちが成長していく過程の中で、ソーシャルワーカーとしてのやりがいについてお話いただきました。

現在履修している相談援助実習指導とあわせて、自己の達成課題を明確にすることを目指していきます。

2021年11月29日 (月)

2年生対象 キャリア形成教育推進プログラムを実施しました

こんにちはdog

社会福祉学科広報担当ですhappy02

本日は学科の特色一つであるキャリア形成教育プログラムの取り組みを紹介します。

2021年10月14日(木)に、社会福祉学科2年生を対象にキャリア形成教育プログラムを実施しました。社会福祉基礎ゼミ担当講師の片山さゆ先生・堀井愛子先生・熊倉敬祐先生が、自らのライフヒストリーや実践経験を語り、学生は自らのキャリア形成について考えました。

 

2

 受講した学生は、「未来志向やポジティブ思考といった前向きな考えがとても大切だと思った」「自分の目標に向かって大学生活をより有意義に過ごしたいと考えた」「困難に直面しても無理だと決めつけずに挑戦し続けたい」などの感想を述べていました。

 社会福祉学科では、学生自身が将来について考え、希望の実現に向けて行動するための機会の一つとして、4年間に渡るキャリア形成教育プログラムを提供しています

2021年11月23日 (火)

社会福祉士国家資格取得に向けた実習前授業の紹介

こんにちはshine

社会福祉学科 広報担当ですhappy01

今回は、「相談援助実習指導Ⅰ」という科目の様子をお伝えします。

Dscn0657

 本学科における、社会福祉士に関する実習では下記のような段階的教育を行っています。

Dscn0656

2年次前期~夏期

体験実習

1日程度の体験的実習

(基本的態度等の取得)

2年次後期

相談援助実習指導Ⅰ

実習の事前指導(その1)

ソーシャルワーカーをめざす動機

実習の位置づけなど

3年次前期

相談援助実習指導Ⅱ

実習の事前指導(その2)

配属施設の具体的な理解

実習目標・計画の明確化

3年次夏期

本実習

福祉施設等で180時間(23日間程度)

3年次後期

相談援助実習指導Ⅲ

実習レポートの作成

実習報告会

 

この中で、一番初めに本実習について学ぶ「相談援助実習指導Ⅰ」、ソーシャルワーカーをめざす動機を明確にすることや自己理解・他者理解、価値観の多様性に対する気づきなどを学びます。3年次からスタートする具体的な実習施設に関する学びに備えた土体づくりの位置づけです。

Dscn0656_2

Dscn0659

Dscn0660

2021年11月16日 (火)

新潟県立六日町高等学校 1・2学年対象 模擬授業に参加しました

こんにちはhappy01

社会福祉学科広報担当ですsign01

今回は、高校生向け模擬授業の様子の紹介です。

Dscn0670

本学科教員が、六日町高等学校1・2年生に向けて、大学の授業を体験してもらう「模擬授業」に参加してきました。県内他大学も参加しているこの取り組みは、高等学校ごとに内容が異なります。

Dscn0671

 今回は「ソーシャルワークの魅力」と題して、児童館・児童センターの機能やそこで働く児童厚生員(ソーシャルワーカー)について体験的に学ぶことができる内容としました。

Dscn0672

実際に児童に対応している実習場面の写真などを用いて、その時に児童厚生員としてどのようなところに注目しているか、児童とのかかわり方はどうかなどの観点で掘り下げました。

Dscn0669

2021年11月15日 (月)

環境と人間のふれあい館館長講演会 ~新潟水俣病関連情報発信事業の事前学習会~

こんにちはshine

社会福祉学科広報担当ですdog

新潟医療福祉大学では、2010年度から新潟水俣病関連情報発信事業による新潟水俣病患者との交流プログラムや熊本県水俣市や阿賀町鹿瀬市区における現地学習プログラムを実施し、学生による患者支援と地域で新潟水俣病患者等を支える社会づくりに向けた地域貢献活動の基盤づくりを行っています。

Dscn0680

2021年11月11日(木)事前学習会では、社会福祉学科3年生(約130名)が参加して、新潟県環境と人間のふれあい館館長の中澤篤夫氏から、新潟水俣病についてご講演いただきました。講演会では、新潟水俣病の多様な症状を理解するとともに、生活者としての患者を知り、多角的な視点から患者理解を深めることができました。

Dscn0678

 学生からは、「新潟水俣病はまだ終わっていない、裁判も続いていて、この問題を風化させてはいけないと思った」「新潟水俣病患者様の健康教室に参加しているが、今回の講義を聞いて、新潟水俣病について深く理解することができた。今後の活動にも活かしていきたい」との感想がありました。

Dscn0681

 11月17日(水)には、阿賀町鹿瀬地区における現地学習で、19名の学生と4名の教員が参加し、11月25日(木)には、水俣病患者様からの語り部による講演会も予定されています。

Dscn0684

今後も、新潟医療福祉大学では、新潟水俣病関連情報発信事業をとおして、新潟水俣病問題を正しく理解し、学生自らが新潟水俣病に関心を持ち、関わっていくための活動を行っていきます。

 

2021年11月12日 (金)

2021年度 社会福祉学科 国家試験出陣式を行いました

こんにちはhappy01

社会福祉学科広報担当ですpaper

今日は国家試験出陣式の様子をお伝えしますup

Dscn0248

国家試験(社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士)まで3か月を迎え、社会福祉学科の出陣式を行いました。

Dscn0252

丸田秋男社会福祉学部長からの激励の言葉に続き、卒業生杵鞭慎太郎さんから「経験者が語る受験対策のポイント」と題して、学習の取り組みについて有益なアドバイスをいただきました。

Dscn0258

Dscn0268

その後、渡邉敏文学科長から同窓会による合格祈願ファイルの贈呈を受けて、受験学生を代表して田村英士さんが合格に向けた決意表明を述べました。

Dscn0271

Dscn0273


これから3か月間にわたり、学生と教員が共に頑張って学習を積み重ねて国家試験合格を勝ち取ります。

Dscn0275

社会福祉学科 詳細リンク