筋活で元気に長生き サルコぺニア予防冊子作成 ~新潟高齢者の栄養と摂食を支える会の活動について~
みなさん、こんにちは
健康栄養学科の永井徹先生が所属し活動をしている、
がサルコぺニア予防のための冊子を作成しました
そして、その活動に永井先生のゼミ学生も加わり、
冊子を説明する動画を作成しました
下記に冊子&動画をご紹介いたします
ぜひご覧ください
冊子はこちら↓↓
動画はこちら↓↓
みなさん、こんにちは
健康栄養学科の永井徹先生が所属し活動をしている、
がサルコぺニア予防のための冊子を作成しました
そして、その活動に永井先生のゼミ学生も加わり、
冊子を説明する動画を作成しました
下記に冊子&動画をご紹介いたします
ぜひご覧ください
冊子はこちら↓↓
動画はこちら↓↓
こんにちは、健康栄養学科教員の山崎です
本日は2年生の食品学実験についてご紹介します
食品学実験は、食品成分の種類や量を体験的に学ぶ授業です
例えば、豚レバー100 g中には鉄が何mg含まれているのか、
サンマや豚肉にはどのような脂肪酸が含まれているのか、などを実験で調べています
こちらは実験の様子
最初に実験の原理や方法を説明したデモ動画を各自で確認します。
こちらは炭水化物の実験の様子です。
小麦粉と大豆の不溶性食物繊維の定量を行っています。
小麦粉と大豆に含まれる糖をHPLCという機器を使って分析しています。
また、上記試料を消化酵素で処理することによる変化の有無についても調べています。
結果の解析中
このように自分たちで食品中の成分を実際に分析することで、
講義で学んだ食品や食品成分の特徴の理解を深めていきます
実験実習の紹介は今後もブログやインスタグラムを通して行っていきますので、お楽しみに
こんにちは、健康栄養学科教員の鈴木です
近年、自然災害が日本をはじめ世界各国で多発しています。
災害時にまず大切なことは自分自身の命(身)を守る行動です。
その次に必要なことは、救われた命を守るための“栄養・食の確保”です
しかし救援物資はすぐには届きません
そこで、今年度、総合演習(4年生)の授業の一環として、
「災害時の食の備え」をテーマに、
自助・共助・公助について学生同士が考え、
対策を提案する課題に取り組みました
その中で、災害の実体験のない学生が多いことから、
避難所を疑似体験できる
“避難所運営ゲーム(HUG:ひなしょ・うんえい・げーむの略)”を取り入れました
ちなみに、“避難所運営ゲーム(HUG)”とは、
避難所運営を皆で考えるためのひとつのアプローチとして静岡県が開発したものです。
避難者の年齢や性別、国籍やそれぞれが抱える事情が書かれたカードを、
避難所の体育館や教室に見立てた平面図にどれだけ適切に配置できるか、
また避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくかを模擬体験するゲームです
ということで、今回はその授業の様子をお届けします
8グループに分かれ、当大学の体育館や屋外スペースの平面図のうえにカードを置いていきます。
赤ちゃんからお年寄り、外国人など様々な人が避難所を訪れます。
受付、トイレの配置、喫煙場所、ペットはどうするのかなど、
班ごとに話し合ってカードを配置します。
講師の(株)エコロジーサイエンスの樋口勲先生から説明を受けます。
グループごとに作業します。今回はNo1~94までのカードを配置します。
当学科の教員も特別カードになりました
学生からは、
「持病のある方、障害のある方、家族を災害で失った方など、
地域の様々な方が避難所を利用することを実感した」、
「避難者の健康状態や家族構成などに応じた配置が必要であることが理解できた」、
「食と排泄は密接な関係であり、トイレ問題に関心をもった」、
「管理栄養士も避難所全体の問題の中で栄養や食を捉える必要がある」
などの感想が聞かれました
今後、災害時に管理栄養士として
何ができるかを考えるよい機会になったと思います
こんにちは
国家試験対策代表教員の鈴木、増田、竹内です
今年度の管理栄養士国家試験は令和3年2月28日(日)です!
本番まであと23日と迫ってきました!!
国試本番までの直前国試対策をご紹介します。
2月5日:最後の模擬試験!!
4年生、3年生が同時受験します。
4年生は国試前の最後の模擬試験となるので、とても緊張感があります。
模試終了後は4年生から3年生に向けて
国試学習方法の伝達も予定されていて、
いよいよ3年生の国試対策も本格スタートとなります
直前集中学習会の実施
少人数単位で、国家試験対策授業を1日1科目10日間行います。
各科目の先生が過去の国家試験問題を中心に講義を行って下さり
理解不十分な箇所を洗い出し、短期間で効率よく知識を身に付けていきます。
大学内での集中個別学習
学科の学生数名が朝から夕方まで学内で学習をしています。
大学に来ることで集中して学習に取り組むことができ、
分からない箇所をすぐに友達や先生に聞くことができます
個人面談
定期的に学習状況を確認することや、
勉強方法に不安がある学生からの相談などにも随時応じています。
学生全員が毎日頑張っています
全員の合格を祈っています
下記写真は、学生が作った日めくりカレンダーです
国試、一言豆知識も書かれています!
1年生の『実験の基礎』担当の田村です
山崎先生と2人体制で担当しています。
高校の授業と大学の授業の違いはなんだろう?
と1年生に聞いてみると、『自分の勉強したい専門科目を学ぶこと』、
という答えが返ってきました
『実験の基礎』は、
2年生になり専門科目の実験を行う前の、
基本的な実験器具の扱いや、レポートの書き方を学ぶ授業です
上の写真は、実験器具を扱う最初の授業から、
ホールピペット、メスピペットで、正確に液体を測りとっているところです。
10mLのホールピペット(ふくらみのあるガラス管)では溶液を吸うのがちょっと大変です。
メスピペットは人差し指で目盛りのところまで液体を合わせるのに、コツがいります。
液体の水面、メスピペットの目盛、および視線を水平にする必要があります。
下の写真は溶液を放出しようとしているところ。間違いではないですよ!
1年生で実験の基礎的なことを身につけ、
2年生から本格的に生化学実験、食品学実験、栄養学実験、食品衛生学実験など
化学的に専門分野の実験を学び、管理栄養士に必要な基礎知識を養います
実験は楽しいですよ
こんにちは
健康栄養学科では3年生の後期に学外での臨地実習が始まります
9月に臨床栄養、10月に公衆栄養、11月に給食経営管理、12月に介護栄養学
の臨地実習が組まれています
その中で、10月に実施した公衆栄養学実習について、
3年生の平井さん、吉田さんからご報告いただきます!
平井さん
◆どちらへ実習に行かれましたか?
佐渡市役所にいきました。
◆どのような実習内容でしたか?
糖尿病対策会議や乳幼児健診の見学をさせていただいたり、
健康教室に一緒に参加したりしました。
高齢者に向けたお弁当考案や妊婦さん向けの媒体作成も行いました。
◆実習を通して学んだことはどんなことでしたか?
市の栄養士は赤ちゃんから高齢者まで
幅広い年代の方に栄養指導を行っていました。
また、今回見学を行ったすべての場所に保健師の方がおり、
保健師の方とも密接に関わって業務を行っていることを学ぶことができました。
◆感想をお願いします
普段の大学の授業では学ぶことができない
市役所栄養士の業務について深く学ぶことができ、
とても充実した実習でした。
作成した媒体の写真です
吉田さん
◆どちらへ実習に行かれましたか?
新潟地域振興局(新津保健所)に行ってきました。
◆どのような実習内容でしたか?
保健所管理栄養士の業務について詳しく講義してもらったり、
健康づくり支援店に行きヘルシーメニューをいただきお店の人の話を聞いたりし、
事業計画を考えたりしました。
◆実習を通して学んだことはどんなことでしたか?
事業計画を自分たちで立ててみたり、お話を聞くことで、
「最初のAで自分たちなりにたくさん調べ、Pで計画を立て、
Dで実際にやってみて、Cで統計などを取り説得力のあるものにし、Aで考え直す」
という1連の流れがあり、
そのようにA-PDCAサイクルが回っているということを改めて学ぶことができました。
◆感想をお願いします
実際に保健所の業務を見たり、
事業計画を実際に立ててみることで
大学の授業だけではわからなかったA-PDCAサイクルがわかったり、
保健所管理栄養士の業務内容を知ることができとても充実した実習でした
平井さん、吉田さん、ありがとうございました!
こんにちは、健康栄養学科教員の澁谷です。
本日は、解剖生理学実習について紹介します
解剖生理学実習はIとIIがあり、両方とも1年生の授業です。
今回紹介するのは、解剖生理学実習Iの内容です。
消化器、呼吸器などの体内における位置と名称を学ぶため、
人体解剖模型という臓器を取り出せる人間の形をした模型を使って実習を行います
肺、心臓、胃、小腸、大腸、腎臓などの器官の模型をスケッチし、
それに名称を記入していく実習です。
スケッチなので、芸術的に書く必要はないのですが、
なかには写真のように正確に、美しく書いてくれる学生もいます
解剖生理学実習では、
他にも血圧の測定方法や心拍数から有酸素的な能力を推定する方法などを学びます。
この実験を通して、人間の基本的な構造と機能を学びます
実験実習紹介は今後も続きます
次回のブログもお楽しみに
みなさん、こんにちは!
健康栄養学科3年の黒岩夢花です
私たち3年生は今、
病院・保健所・給食施設・福祉施設の4つの施設で臨地実習を行っています
9月には病院、10月には保健所に行きました
病院では栄養指導のお話を聞き、カンファレンスの見学などをさせていただきました。
保健所では、ホームページの作成や、食事指導の媒体作りなどをさせていただきました。
下の写真は10月に上越保健所管内のウォーキングロードを散策したときの様子です!
とても穏やかな秋晴れで素晴らしい景色でした^^
さらに、臨地実習の間には、学内で最後となる大量調理実習が行われました!
写真はその時の様子です。
夢の学校給食をテーマに、小学生を対象としたハンバーグカレー献立を
各学年へ展開し、実際に調理しました!
みんなで協力して作ることができて、とても美味しかったです!!
さて、臨地実習では、実際の現場に行くことで、
今までの学内授業のみでは知ることのできなかった管理栄養士の仕事について
より深く知ることができ、貴重な経験をさせていただいています!
学内で行ってきた大量調理の経験や今までの授業を活かして、
より多くの知識や技術を学ぶことができるように頑張ります!!
本格的に寒くなってきたので風邪をひかないよう、温かくしてお過ごしください^^
みなさんこんにちは!
健康栄養学科1年の岡部です
今回は私の大学生活について紹介したいと思います
前期は家からのオンライン授業でしたが、後期からは対面授業も増え、
ようやく大学生という実感が湧いてくるようになりました
友達と会い、学校で授業を受けることはとても楽しいです
対面授業である調理学実習では、
和食、洋食、中華など様々な料理を作っています
この日は棒々鶏、青椒肉絲、炒飯、春雨とほうれん草の炒め物、
豆腐丸子湯、奶豆腐を作りました。
どれも美味しかったです
また、私は学生寮で生活しています
最初は不安もありましたが、他学科の友達ができ、
他学年の方とも関りを持てるのでとても楽しいです
友達と一緒に勉強したり部屋でたこ焼きをしたり海に出かけてみたり、
充実した寮生活を送っています
まだまだコロナウイルスの収まる様子はなく、心配ごとも多いですが
今できることに全力で取り組んでいきたいです
新年あけましておめでとうございます
昨年はこのブログをお読み下さり、大変ありがとうございました
今年も毎週金曜日に大学の様子をお伝えできればと思いますので、
どうぞよろしくお願いいたします
さて、みなさまは、お正月をお祝いするお料理は召しあがりましたか?
中でもお雑煮はその地域によって色々な種類がありますね。
みなさんのご自宅・地域はどのようなお雑煮ですか?
日本には元日になると
各家庭に幸せをもたらす神様がやってくるという言い伝えがあり、
その神様(年神様)へのお供え物としてお餅を飾ります。
そして、そのお餅を家族で分け合って食べる事によって、
神様からの加護や恩恵を受けて、新年の力(年魂)とし、
その年の豊作や繁栄が得られると考えられています。
お雑煮を食べる由来は、そのようなところにあります
新年の力を得て、この一年がみなさまにとって素晴らしい年になることをお祈りし、
新年のご挨拶とさせていただきます。
健康栄養学科教員一同