2011年9月14日 (水)

研究打ち合わせのためチリ、ペルー訪問

8月26日から9月6日まで、南米のチリとペルーを訪問しました。

 今回の目的は、チリでは、これまで継続してきた胆嚢がんに関する研究をさらに前進させ、チリの胆嚢がん患者に特異的な蛋白質を癌組織のほか、胆汁、血液、尿などの生体試料から検出、同定しようというものです。さらに、それらの蛋白質をバイオマーカーとして胆嚢がんのスクリーニングキットの作成が可能かどうかを探るものです。

 一方、ペルーでは、胆嚢がんの成因解明を環境、遺伝の両面から実施し、明らかにされた危険要因を除外することで本症死亡率の減少を目指すものです。アンデス山脈の西側の国々、チリ、ボリビア、ペルーでは胆嚢がんの死亡率が高いことから、両研究で得られる知見は今後の胆嚢がん対策に有用であり、本症死亡率の低下や医療費の削減に貢献できると考えます。

 チリでの共同研究者は、Sotero del Rio病院の副院長Dr. Baez(前列左)、外科医Dr. Norero(後列中央)、外科秘書Ms. Andrea(前列中央)や内視鏡医Dr. Calvo (前列右)です。後列右は健康栄養学科の遠藤和男教授。
Img_06122r

Sotero del Rio病院の外観
Img_0606r

ペルーでは、Universidad Peruana de Ciencias Aplicadas(UPC)大学教授、Dr. Piscoya (中央)が中心となり、ペルー国内の研究者の協力のもと実施します。
Img_0619r

UPC大学には医学部のほか歯学部などがあり、多くの学生が学んでいます。
Img_0633r

臨床技術学科
土屋康雄

2011年8月24日 (水)

今年最後のオープンキャンパス!臨床技術学科の見ドコロは?

こんにちは。臨床技術学科教員の浅井ですhappy01

日本初!臨床工学技士と臨床検査技師の2つの医療系国家資格(ダブルライセンス)を同時取得できる本学科をみなさんはもう見に来られましたか?臨床技術学科の秘密を知る最大のチャンス『オープンキャンパス』もいよいよ次回で最後になりましたので、今日はそのプログラム内容を紹介しますflair

9月3日(土)今年最後のオープンキャンパスのプログラムは・・

oneアルコールに対する体質をチェックしよう

体内に摂取されたアルコールは、酵素によって分解されます。自分の身体にアルコールを分解する酵素がどれだけあるかを検査し、アルコールに対する体質(飲めるか飲めないか)を明らかにします。

two超音波検査装置を使って体の中を見てみよう

超音波検査装置を用いて、手の血管の様子を観察します。血管内の血液の流れを見ることができます。

three心電計を操作して心電図をとってみよう

心臓に流れる電流を記録する標準12誘導心電図のうち、手足につけた電極から記録される四肢誘導を体験し、その波形を観察することができます。

four人工呼吸器をつけてみよう

呼吸がうまくできない患者さんに使用する人工呼吸器の動作を体験して、私たちが意識せずに行っている自発呼吸と、装置を通して行う呼吸の違いを知ることができます。

five尿妊娠反応検査で妊娠尿を判定しよう

尿を用いた妊娠判定では、通常、ヒト絨毛性ゴナドトロピンというホルモンを検出します。市販のキットを用いて、妊娠時に絨毛組織より分泌されるこのホルモンの判定を行います。

ほかにプログラムで使わない医療機器も展示してありますので、来て見て触って行ってくださいeye

またオープンキャンパスでは受験生にとって先輩となる在校生に会って直接話すことができますよ。臨床技術学科は今年できたばかりなのでまだ1期生だけですが、学生スタッフとして体験プログラムの補助や大学生活の紹介などで活躍していますschool先輩の話を聞くならオープンキャンパスshine教員も学生も将来仲間となるみなさんにお会いできるのを楽しみにしていますgood

Rimg6202r

Rimg6225r
※写真は前回までの様子です。

今年最後のオープンキャンパスは9月3日(土)sign03
詳細・お申込は・・・
pcPC版はこちら mobilephone携帯版はこちら

2011年8月 2日 (火)

臨床技術学科のオープンキャンパスおススメの体験プログラム

いよいよ今週末の8月6日(土)/8月7日(日)に迫ったオープンキャンパス!

全学科による体験プログラムが実施されます!
ということで、臨床技術学科おススメの体験プログラムをご紹介up
(今までのオープンキャンパスで実施したものも含みます。6日、7日はまた新たなプログラムを実施予定sign03

Img_2905
【超音波検査装置を使ってみよう】
超音波検査装置を用いて、手の血管の様子を観察します。血管内の血液の流れを見ることができます。

Img_2960

【血液型判定】
ABO式血液型測定は、輸血の時に欠かせない検査です。ABO式血液型判定の手技を体験し、血液型に対する正しい知識を習得します。

Img_2970
【心電図を見てみよう】
初めて見る医療機器に高校生の皆さんからも大人気good

8月6日(土)/7日(日)は、
flair人工呼吸器を使ってみよう!
flair血液透析装置を見てみよう!
flairがん細胞と非がん細胞の比較
flair試験紙法による糖・タンパクの検出
などなど、盛りだくさんの内容!

是非、オープンキャンパスでお会いしましょうsign03

次回のオープンキャンパスは8月6日(土)/7日(日)sign03
詳細・お申込は・・・
pcPC版はこちら mobilephone携帯版はこちら

2011年7月25日 (月)

みんな集まれ~

Photo_4
臨床技術学科の池上です。

 週の真ん中水曜日。夏の日差しが容赦なく照りつける中庭で、臨床技術学科の記念撮影を実施しました。女子学生の皆様は、紫外線を気にしつつも、元気いっぱいにこやかな表情を作ってくれました。男子学生の皆様は、恥ずかしそうにしながらも、はにかんだ笑顔を作ってくれました。

 臨床技術学科の歴史は、このメンバーでスタートしました。4年後のダブルライセンス全員合格を目指して頑張るぞ~。 

2011年6月23日 (木)

臨床技術学科のブログが誕生!

2011年4月に医療技術学部に新設された臨床技術学科。

本学科では、日本初sign01となる・・
臨床工学技士臨床検査技師ダブルライセンス同時取得を目指すカリキュラムを配置し、従来の資格の垣根を超えて、病気の発見・予防、治療、生命維持管理、高度先端医療まで、あらゆる場面に対応することのできる『臨床技術者』を育成しますpencil

このブログでは、そんな日本初の臨床技術学科について、
大学での勉強の様子や、第1期生の様子、また先生紹介やイベントの案内など、
さまざまな情報について随時更新していきますupwardright

正式公開は、7月上旬予定good

お楽しみにshineshine

臨床技術学科 詳細リンク