2012年6月19日 (火)

基礎ゼミBBQ大会

新潟医療福祉大学の特色として1年次前期に行う『基礎ゼミ』という授業があります。これは1年生全員を対象に行う少人数制の授業で、臨床技術学科では学生さんが8~9名のグループ(ゼミ)に分かれ、各ゼミを教員1名が担当しています。ゼミでは、大学での学習方法や心構えなど大学生活を送るための基礎的な能力を育むことを目的に活動しています。

その基礎ゼミの一環として、5月23日(水)に臨床技術学科の全ゼミ合同でBBQ大会を行いましたhappy01

Img_2760r

場所は大学のすぐそばにある『海辺の森』clover緑がいっぱいで素敵なところです。当日は天候にも恵まれ、暑すぎることもなく素晴らしいBBQ日和でしたsun

Img_2762r

最初の難関は炭起こしです。初めて体験する人も多く、みんな試行錯誤でしたが、見事にいい火ができあがりましたscissors

Dsc01565r_2

みなこの日のためになにを焼こうか打ち合わせを重ねてきました。玉ねぎ、ピーマン、ソーセージ、やっぱり肉pigそれに、海鮮、焼きそば、お好み焼き、ホットケーキsign02デザートにマシュマロというとこも。

Dsc01603r

お腹いっぱい食べましたrestaurant

Img_2803r

このイベントを通じてゼミ内での結束もより強まったことと思います。よき仲間とともにこれからの大学生活を乗り越えていきましょうsign01

Dsc01593r

2012年6月 1日 (金)

白い花

いま、キャンパス内や大学周辺には白い花がフサフサになった木がたくさん見られます。通学途中にもありますので気になっている学生さんも多いのではないでしょうか?

ところで、この木の名前を知ってますか?eye

Dsc01759r

正解は『ニセアカシア』ですね。和名の別名を『針槐(ハリエンジュ)』といいます。ちなみに学名は『Robinia pseudoacacia』です。pseudo-acaciaというのを直訳してニセアカシアと言うのですね。本当のアカシアとはだいぶ違いますclover

この木は街路樹や砂防用によく使われていますね。でも実は風に弱く、倒れやすい面もあります。私も昔、台風が過ぎたあとにまとめて倒れているのを見て驚いたことがありました。ですので強風の際は近くに寄らないほうがいいですねtyphoon

Dsc01743r

近づくと白い花から芳香が漂ってきます。フサフサになっている花を総状花序といいます。花のひとつひとつはマメ科特有の蝶形をしてます。これ、かわいいくありませんか?heart01

Dsc01755r

この花からは蜂蜜がとれます。もちろんミツバチが集めてきて蜂蜜になるのですが、よくアカシアの蜂蜜って売ってませんか?あれは本物のアカシアではなく、このニセアカシアの花が蜜源になっています。

でも、花以外の葉、果実、樹皮には毒性があるそうですよ。あと幹にはトゲがありますし、近づくときには気を付けてくださいbearing

ともあれ、毎年この白い花が咲くと夏の足音が聞こえてきますshine

2012年5月18日 (金)

Cell研総会

2012_r

ハーイこんにちは!臨床技術学科のピッコロ大王ですhappy01(写真左端)。5月16日、細胞診研究会(通称Cell研)の総会が開かれました。細胞診研究会では、教室で細胞を研究するだけでなく、外へ飛び出して、子宮頸がん予防のためのボランティア活動も展開します。みんなで楽しく、研究しましょnotes

2012r

総会の後に、茶話会を開きました。cafe
Cell研の前途を祝して、かんぱーい!shine

2012_r_2

Cell研にはこんな頼れる先輩もいますgood

2012年5月17日 (木)

ハワイ大学での海外研修

平成23年度の海外研修を臨床技術学科1年生の6名が参加して行いました。日時は、平成24年3月10日(土)から3月18日(日)までの9日間で、次のような日程で行いました。

diamond概要diamond
研修先:ハワイ大学医学部臨床技術学科、アウトリーチカレッジ 
引率教員:池上喜久夫、土屋康雄 
研修日程:平成24年3月10日(土)~3月18日(日)

diamond日程詳細diamond
10日(土) 日本発、ホノルル着
11日(日) 自由行動
12日(月) AM 英会話を中心とした英語学習
~     PM 臨床技術学講義の聴講(実習)
16日(金)  
17日(土)  ホノルル発
18日(日)  日本着

diamond研修概要diamond
海外研修の提携校であるハワイ大学マノア校にて、午前中は2時間の英語研修、午後は臨床技術学科で英語による講義受講、及びフラダンスの講習

diamond参加者の感想diamond
今回のハワイ大学との交流で学んだことのうち、私たちがまだ学習していない分野も多くあったので理解するのが難しいこともたくさんありました。しかし、ハワイ大学の教授や学生、そして引率の先生方や一緒に行った友人に教えられ、まだ知らない様々な知識を得ることができました。英語を話す機会がとても多かったのですが、この一週間で英語を話すことが上達したと思います。ハワイ大学の学生とメールアドレスを交換したので、今では毎日英語に触れることができるので、さらに上達すると思っています。このような機会を与えてくれたことに感謝し、これからも勉学に励んでいきたいです。

Hawaii1r
ダイヤモンドヘッドから眺めるワイキキ市内

Hawaii2r
ハワイ大学マノア校にて

Hawaii3r
英語学習

Hawaii4r
ハワイ大学学生との交流

Hawaii5r
臨床技術学科での講義

Hawaii6r
フラダンス講習会

Hawaii7r
修了証書授与式

非常に充実した海外研修でしたsign03

2011年11月16日 (水)

会頭賞受賞!

10月22日(土)に本学キャンパスを会場として開催されました「第11回 新潟医療福祉学会学術集会」において、臨床技術学科の池上喜久夫助教が会頭賞を受賞いたしました。

これは、平成22年度新潟医療福祉学会誌に掲載された論文のなかで、池上助教の書いた論文が最も優れた論文であると評価されたことによるものです。

Imgp3036r
受賞記念スピーチの様子

Img_1255r
受賞を記念して山本学長と撮影

日本初、臨床工学技士と臨床検査技師のダブルライセンス同時取得を目指す臨床技術学科の教員は、よい教育者であると同時に優れた研究者でもあるべく、日々研究を重ねております。これからどのような研究成果が出てくるのか楽しみですね。

2011年11月 7日 (月)

キャンパスには夢がある

あなたの夢はなんですか?

資格をとることですか?

医療人として、社会の役に立つことですか?

それとも、幸せな家庭を築くことですか?

23_2




















夢の形には、それぞれ違いがあります。

でも、みんな同じ輝きを放っています。

Imgp2144



















あなたがもっている夢はとてもきれいです。

Img_1402







































はじけるように躍動し、

優しい色をしています。

Photo

























まだ夢を持てない

という人もいるかもしれません。

  23_3

















でも、大丈夫。

キャンパスには、夢がります。

先輩たちが残していった夢のかけらが、散りばめられています。

それは、あなたにしか見えません。

でも、必ずあります。

見つけたら、そっと胸に抱いてみてください。

きっと、キラキラ輝きはじめます。

Img_1434






























おや、こん なところにも、夢がある。

H23_2   

2011年10月17日 (月)

実習風景

 臨床技術学科の池上です。sun1年生後期の実習は4教科。今回は、生理学実習と生化学実習の様子をご紹介します。

 生理学実習では、体の中で起こっている生理現象を機械を使い、数値化してとらえてゆきます。まずは、脈拍です。指先に神経を集中して、脈のわずかな動きを感じ取ます。真剣です。eye

Photo_2

自分の心臓の音と混ざり、時々どこまで数えたかわからなくなります。

Photo_3

こちらは、血圧測定。起立した状態で計測しています。聴診器で拍動が聞こえて始めた値が収縮期血圧です。

Photo_4

座位で測ります。マンシェットをシュコッ、シュコッと押しながら、圧をあげてゆきます。

Photo_5

仰臥位で測定します。この状態が一高いはずです。ごめん、笑わせてしまいました。

Photo_6

こちらは、生化学実習です。今回は、天秤の使い方やピペットの操作を習得します。化学実験の基本です。しっかり付けてゆきましょう。

Photo_7

「多く乗せ過ぎたときは、反対側のスプーンですくうといいですよheart01

Photo_8

真剣なまなざしで、ピペットに向かいます。少しの量の違いで、測定値が大きく変わってきます。ここは、集中してね。

Photo_9

今度は、別のピペットです。検査室では普段、こちらを使います。

Photo_10

さてさてsun今日の実習はうまくゆきましたか? 実習のあとは、レポートを作って、先生に提出します。「起立!礼!ありがとうございました!!happy01

2011年10月 5日 (水)

10月9日(日)キャンパスツアー!臨床技術学科の見ドコロは?

こんにちは。臨床技術学科教員の浅井ですhappy01

7月、8月、9月のオープンキャンパスに来ていただいたたくさんのみなさん、ありがとうございましたm(_ _)m おかげさまで今年のオープンキャンパスではなんと263名の高校生が臨床技術学科を見ていってくれたことになりました。参加したみなさんの大学生活に対するイメージがより鮮明になったのであれば私たちもうれしいです。

ところでオープンキャンパスに参加した方にはしばらくするとお礼のはがきが届いていることと思います。実はこのはがき、オープンキャンパスで学生スタッフとしてみなさんを迎えた先輩たちが一生懸命書いているのですよpencil

Img_0678r

upwardright作成の様子です。どんなはがきかは参加した人だけのお楽しみnote

はがきを受け取った方はオープンキャンパスで出会った先輩を思い出したかな?またみなさんに会える日をスタッフ一同楽しみにしております。

さて、そんなみなさんに会えるチャンスにはオープンキャンパス以外にもキャンパスツアーがあります。次回10月9日(日)のキャンパスツアーでは次のような内容を予定しています。

one顕微鏡で性感染症の細胞を探してみよう
two肺活量を測定してみよう
three人工呼吸器をつけてみよう

今年初めての企画もありますのでこれまでのオープンキャンパスに参加したことがある人も、ない人も、ぜひ遊びに来てくださいgoodこれからも臨床工学技士と臨床検査技師の2つの医療系国家資格(ダブルライセンス)を同時取得できる臨床技術学科をよろしくお願いいたしますconfident

shine10月9日(日)開催! 第3回キャンパスツアーの詳細・お申し込みshine
pcパソコン版はコチラ!
phoneto携帯版はコチラ!

2011年9月30日 (金)

実習が始まりました。

 臨床技術学科の「良寛さん」こと池上です。
いよいよ、臨床技術学科の実習が始まりました!

H23_13 

 解剖学実習では、豚の胎仔を解剖してゆきます。メスとピンセットを両手に持って、少しずつ上皮をはがしてゆきます。

 初めて握る、メス。慎重に扱わなないと、すぐに手を切ってしまいます。細心の注意を払いながら、丁寧に切り進めてゆきます。

 H23_15

 アトラスや模型の観察とは一味違う本物の感覚に夢中に取り組んでいます。
上皮をはがすと、筋肉の様子が、よく分かります。売っているお肉とおんなじです。
今日は、豚肉食べられるかな?

 H23_16

 今度は医用工学概論実習です。メスをハンダごてに持ち替えて、基盤の配線をつないでゆきます。ここでは、実習で使うテスターを自分で組み立ててゆきます。最初は、鼻につく、ヤニの焦げた匂いですが、次第に大好きになってゆくのです。うふふ。

H23_3

 女子は電気が苦手といわれますが、いやいやどうして、どうして、器用にハンダづけをこなしてゆきます。

 おや、奥にいるのは、戸島教授。

 教授も真剣です。

 

 

 

2011年9月16日 (金)

ハワイ大学マノア校ジョンAバーンズ医学部臨床技術学科との国際交流に関する覚書締結

 臨床技術学科の国際交流の相手先候補としてハワイ大学マノア校ジョンAバーンズ医学部臨床技術学科を選び、この6月から学科長Prof. Dick Y Teshimaと協議を重ねてきました。下に示す通り、8月1日付けで学生と教職員の交流に関する覚書を締結することができました。

 現在、来年3月に当学科の学生がハワイ大学を訪問し、1週間の予定で臨床検査に関する専門講義の受講、英語教育や文化交流活動に参加する予定で日程を調整中です。

 この国際交流活動によって、両学科の学生や教職員の学術や文化の交流が促進されることが期待されます。

Img_06042r
6月にハワイ大学医学部臨床技術学科を訪問し、国際交流に関する協議
Prof. Dick Y Teshima(右から2番目)や臨床技術学科のスタッフの皆さんと、中央は国際交流委員会の伊藤隆委員長。

Imgp2808r
ハワイ大学のキャンパス

Hawaii_universityr
国際交流に関する覚書

臨床技術学科 詳細リンク