図書館活用術 Feed

2009年6月30日 (火)

横断検索

試験1ヶ月前。

図書館の利用が最も多い7月を目前にして、激しく書架が乱れています。どうか皆様のご協力を、お願います。
http://nuhw.blog-niigata.net/nuhwlibrary/2009/05/post-89a9.html


そんな、梅雨空rainに似た暗い雰囲気を明るくするような、前向きなsunお役立ち話を提供したいと思います。

ある日のカウンターにて・・・



virgo学生:「探している本が見当たらないんです」

cat職員:「そんなはずは・・・・・・・・・・・・そうですね。確かに貸出はされていませんね。
      では一緒に探してみましょう」
         :
         :
         :
cat職員:「見当たりませんね。。。。誰かが見ているのかしれませんヨ」

virgo学生「でも、ずーとないんです」

cat職員:「ホウ、そうであれば近辺の棚にまぎれている可能性が高いですね。
      うーん、職員全員で手分けして探しますがしますが。。。時間がか
      かるかもしれません」

virgo学生:「レポート作成に必要なんです!なんとかなりませんか!!」

cat職員:「では、本学の探索と同時平行で、近隣の図書館の所蔵を探してみましょう。
      良い方法がありますよsign01



upwardrightというようなシーンで役立つのが“横断検索”です。
                       (特に前振りはいりませんでしたね・・・)


読んで字のごとく、複数の図書館の所蔵を串刺し的に、一度で検索することを言います。
では何(どんな図書館)を“横断”するのか?ご紹介します。

one新潟県内大学図書館横断検索
県内21の大学図書館の検索が可能。
http://libopac.lib.juen.ac.jp/mutual/mutual.html

two新潟県内(公共)図書館横断検索
県内公共図書館を地域別に検索することが可能。
http://www.pref-lib.niigata.niigata.jp/ilisod/

three総合目録ネットワークシステム
全国の都道府県立図書館・政令市立中央図書館・国立国会図書館の所蔵する和図書を検索できるサービス。
http://unicanet.ndl.go.jp/psrch/redirect.jsp?type=psrch

fourNACSISWebcat
全国の大学図書館等が所蔵する図書・雑誌の検索が可能。
http://webcat.nii.ac.jp/


厳密には↑onetwoは“横断検索”、threefourは“総合目録”と言い、別ものですが、
「一度の検索で所蔵館を見つけることができる」という意味では同じです。


upwardrightのように、モノ探しを急いでいるときなどは特にお勧めsign03お試しください。  (ほ)         

2009年6月16日 (火)

OPACとAtoZの関係

新年度の図書館講習会(ガイダンス)もひと段落しました。

図書館サイドでは毎年・毎回のことですが、聴かれる利用者とは一期一会。

それぞれ全力をつくして説明しているつもりですが、うまくいかないこともしばしばshock

面目ないです・・sweat02

この「うまくいかない感」にはいくつか種類があるなぁ~とまでは感じ取っています。

その一つに話す図書館サイドでは「当たり前」のことが、利用者にとっては「全然当たり前」ではないこと。。。よくいうギャップ。

要は図書館の考えの甘さが原因ですねdown

冊子体と電子のジャーナルの検索
に関しては、その典型かもしれません。

整理しましょう!

雑誌の購読形態としては従来の冊子体=紙媒体と、ITの進化によって生み出された電子媒体(電子ジャーナルElectronic Journal 通称EJ)が存在します。

本学でも2つの媒体の雑誌を購入しています。

OPACで検索できるのは
  ・図書・冊子体の雑誌・視聴覚資料のタイトル
  ・雑誌の特集号

×OPACで検索できないのは
  ・雑誌や新聞の記事・見出し
  ・電子ジャーナルタイトル

本学で閲覧できる電子ジャーナルのタイトルを探すには、
EBSCOAtoZ(以下AtoZと略)を使用する必要があります

http://atoz.ebsco.com/titles.asp?Id=Niig99CA

Hp
upwardright図書館HPからアクセスできます


但し、過去に一度でも冊子体で購読していれば、現在は電子ジャーナルに購読媒体を変更したとしても、OPACからのリンクが付随しています。

いやいや、わかりにくいですね。簡単に行きましょうsign03

本学において雑誌のタイトルを探す場合・・

 OPACで検索できるのは冊子体
 AtoZで検索できるのは電子媒体


これが原則です。

Opac        Atoz_2
upwardright紙媒体の雑誌を検索するにはOPAC       upwardright電子ジャーナルを検索するにはAtoZ


よく利用する雑誌はどんな媒体で購読しているか?試してみてください。   (ほ)

2009年6月12日 (金)

学術機関リポジトリ②

前回に続きリポジトリについてです。

時代の要請として生まれでた学ジツ機関リポジトリ(IR)。

オープンアクセス(OA)運動の一手段としてのIRが興隆した要因は、日本政府(文部科学省)の方針と合致し、推進においては「補助金」が交付されたことが大きいといえます。

但し、国の方針だとしても、主体となる大学や学術団体における意味が薄ければ、普及するものではありません。ここにも少子高齢化やITの進化による大学・大学図書館を取り巻く環境の変化が、背景として存在します。

時代の要請(もちろん背景も含め)、各ステークホルダー(関係者)にとってのメリットが一致したのですねsign01

列挙しますと・・

 ○大学にとって
  one社会に対する説明責任の遂行
  two学内の研究成果物の一元的な保存=散逸の防止
  three大学活動のアピール

 ○研究者にとって
  four発表した学術論文等が世界中の研究者に読まれる=視認性の向上
  five世界中で発表された学術論文がGoogleなどで検索可能

 ○地域一般住民にとって
  six無償で学術的な研究成果物の利用が可能


今や世界には1,300のIRが存在し、国内の国立大学の整備率は75%にも及んでいます。


そしてこの流れは本学にもやってきましたsign03それが・・

  新潟県地域共同リポジトリ(仮称)
    Niigata Regional Repojitory:NiRR(ニール)


現在試験公開中 http://nirr.lib.niigata-u.ac.jp/

正式導入に向けて、関係部署や機関と鋭意調整を行っています。

NiRRの詳細については、正式導入が近づきましたらお話したいと思います。

まずはeye除いてみてください。               
                                 
   (ほ)

2009年6月 5日 (金)

学術機関リポジトリ①

みなさんは「学術機関リポジトリ」という言葉を聞いたことがありますか?

「リポジトリ」には“倉庫・収納庫・宝庫”、または“メタデータを集積したデータベース”という
意味があります。

そこから、「学術機関リポジトリ(以下IR:Institutional Repository)」とは・・・

「大学等の研究機関が、その知的生産物を電子的形態で集積し、保存し、無料で公開する
ために設置する電子アーカイブシステム」

のことを言います

実はこのIR、大学界ではちょっとしたブームなんです。

世界中には1,300もの、また日本国内においても84機関がこのIRを持っています。

ちなみに日本は世界ランキング第4位のIR大国。1位はアメリカ、2位イギリス、3位ドイツ。
5位はオーストラリアです。

でも、なぜ各大学をはじめとした学術機関がこのIRを必要としたのでしょうか?

いろんな説や表現方法が存在しますが、結構単純な図式で説明できます。

その兆候は1980年台から。世界経済がグローバル化され、ITによって情報の流れが加速化されてきた、、、そんな時代において、その種は産み落とされました。

 one学術論文の氾濫。学術出版社のM&A(企業の合併・買収)による寡占化。
        downwardleft
 two雑誌価格の高騰。
        downwardright
 three雑誌講読キャンセル=多くの研究者の学術論文アクセスが困難に。
        downwardleft
 four(これではいかん!)世界各地でオープンアクセス(OA)運動に展開。


OA運動の原則は、「そもそも世の中に生み出された科学研究をはじめとした学術研究成果は広く一般に公開し、活用すべし」というものです。

またその背後に「雑誌の投稿者である研究者自身が、その雑誌を購読できなくなっている現実、これはおかしい。自らの手に、その研究成果を取り戻そう」という考えも存在しました。

よってとられた行動は様々です。著者自らが自身のHP上で情報を発信したり、政府系のアーカイブが立ち上がったりもしました。

その中の一つとしてIRが存在します。

ではなぜIRがここまで盛んになったのか?その要因は?ですが・・・

    はぁはぁsweat01  息切れです。

IR興隆の要因、その効能、本学の動向などは次回以降にさせてください。        (ほ)

2009年4月23日 (木)

パソコン支援センター

毎週水曜日のお昼に図書館2階で開催されている催し、ご存知でしょうか?

その名も・・・・・・・bomb そうです、パソコン支援センター


決してsecretではないのですが、あまり知られていないのが残念sad

この機会にご紹介します。

1.場所:図書館2階のLANコーナー
2.期間:長期休業期間を除く毎週水曜日
  前期 4月8日  (水)  ~  8月5日 (水)
  後期 9月30日(水) ~  12月16日(水)
      1月6日  (水) ~    2月24日(水)
  ※ 但し 4/29→4/30  5/6→5/7
3.時間:毎週水曜日の11時30分~13時30分
4.対象:全学年(大学紹介のパソコンに限定せず対応)
5.内容
 ①トラブル相談:トラブルの切り分けと簡単な場合の即時対応
 ②OS(Windows)の基本操作
 ③学内でのLAN接続に関すること
 ④学内からのインターネット接続に関すること
 ⑤インターネット接続に関すること
 ⑥Office(Word,Excel)の使用方法
 ⑦Utilityソフトの使用方法(ウィルス駆除ソフトなど)
 ⑧ウィルス感染の駆除
 ⑨ハードディスクなどの故障
 ⑩周辺機器の選択相談(プリンター、ケーブルなど)
 
 ※アドバイスを行う形で対応します。
  実際の操作はご自身で行っていただきます。
 ※LANケーブルや電源コンセントは各自で用意してください。


ちなみに、とある日の相談ごとをのぞいてsearchみると
 ・ウィルスソフトをインストールしたい
 ・印刷がうまくできない
 ・パソコンが遅い
 
upwardrightというような問題をパソコンのプロ集団が即解決しますgood

但し、ホントに壊れてしまったものの修理は出来ませんwobbly 

その場合は学生係に相談して下さい。修理に出しましょう。

downwardright この見出しが目印です。

Pc               (ほ)

2009年4月 9日 (木)

これから論文を書く若者のために

新年度を迎え、大学としては1年で最も活気のある季節がやって来ました。

そんな雰囲気をガンガン醸し出してくださる新入生や、新しい年度を迎えて「心を新たに」と誓われている上級生の皆さんに、図書館内にあるコーナーをご紹介します。

その名も・・・

論文支援コ~ナ~~

Photo

実は公式にコーナーを設けているわけではないのですが、数年前から関連書籍を別置※1している習慣(というかほったらかしweepスミマセン)から、時期が来れば案内するようにしています。

1階の階段脇にある書架※2の真ん中の中段??にあります。

その上段には本学卒業生の論文集もあります。
(来ていただければ分かります。こうとしか書きようが無いんですホント・・・・)

“大学”といえば“レポート”、“レポート”とえいば、“卒業論文”。

大学生活を始める新入生の皆さんに、また、卒業論文作成に取り掛かる上級生の皆さんにも、オススメです。

在学中にこの手の図書を一読しておくことは将来非常に役立つことと思います。


ちなみにタイトルにある“これから論文を書く若者のために”は実際にある図書の題名です。(「少年を大志を抱け」的な印象を受けますね~)


  「これから論文を書く若者のために」 酒井聡樹著 共立出版 2006年
  ・・・・・実は意外や意外shine、相当に人気のある良書なんですヨbook
  

※1 別置(べっち・・別の場所に置くという意)
※2 書架(しょか・・本棚のこと)

                                               (ほ)