本日は、4年生の「卒業研究」のお話しです
義肢装具自立支援学科では、3年生の後期科目である「卒業研究計画」から、本格的に研究が始まります。
本学科の4年次には、「臨床実習」という科目で、実際の義肢装具製作施設等で6週間の実習があるため、その前にはほぼ終了させなくてはならないのです。。
そして、現在4年生たちは、実験やデータ処理、卒論に大忙しです
⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧
このゼミ(研究室)では、義足のソケットに何やら設置して計測をしているようですね
何を測ろうとしているのでしょうか。
こちらは、板状のスポンジと靴がありますね。
何の研究をしているのでしょうか。
真剣 ()
こちらでは、難しそうな顔をしながら、パソコンに向かっていますね。
周りには模擬義足やらスポーツ用の足部なんかもありますが。。
ん~~~、何の研究なのでしょうか。
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
卒業研究を通して、知らないこと(わからないこと)を知る喜びや楽しさを実感してほしいです
どんな結果になるのか楽しみですね
4年生のみなさん、最終発表を楽しみにしています
頑張れっ
学科インスタグラムはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nuhw
Para TFC (障害者陸上教室)はこちら↓↓↓
本日は先週13日(日)に行われました、「第19回新潟県障害者スポーツ大会」について報告します
以前のブログでも紹介しましたが、NUHW ParaTFC にご参加いただいてる3名の選手が
「第19回新潟県障害者スポーツ大会」に出場しました
到着して、先ずは記念写真
⇩⇩⇩ 本学の4年生と佐藤先生
はじめのスタートは「小林さん」
4年生と柔軟体操と準備運動してアップ開始です
ではでは、軽くランニングして身体を温めましょう
お次のスタートは、「佐藤先生」と「森さん」
こちらも柔軟体操から開始です
⇩ 100m 3組目 小林さん
タイムは 26’32 自己記録更新!
⇩ 50m 3組目 佐藤先生と森さん
佐藤先生 : タイムは 15’80 こちらも自己記録更新!
森さん : タイムは 17’98 こちらも自己記録更新!!
3選手とも素晴らしい走りでした
実際の映像は学科インスタグラムでご覧ください
応援してくださった皆さんありがとうございます
これからも宜しくお願いいたします m(_ _)m
学科インスタグラムはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nuhw
Para TFC (障害者陸上教室)はこちら↓↓↓
本日は、新潟県障害者スポーツ大会直前の「NUHW ParaTFC(障害者ランニング教室)」の活動報告です
今日もまずは準備体操からスタート
いつもとは違った体操を「理学療法士さん」が考えてきてくれました
そして、この日は参加者全員で私の友人が考えた「猫とネズミ」というゲームを行いましたよ
ルールは簡単で、「猫さん」向って右側。「ネズミさん」が向かって左側。
猫さんもネズミさんも白線に立ちます。
ここで名前を呼ばれた方は、「相手側をタッチ」呼ばれなかった方は後ろの白線まで逃げる。
といった。とっても簡単なゲームです。
しかしこのゲーム、見た目以上にきついんです
その後は、軽いランニングやスタート練習等を参加者方とともに行いました
明後日13日(日)は新潟県障害者スポーツ大会本番
自己新目指して頑張ろう
来週は「第19回 新潟県障害者スポーツ大会」の報告をいたします。
おたのしみに
6月15日(金)19:30 Start
場所は 新潟医療福祉大学 陸上競技場屋内走路です。
皆さまのご参加 心よりお待ちしております
学科インスタグラムはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nuhw
Para TFC (障害者陸上教室)はこちら↓↓↓