初めに今月のParaTFC ランニング教室のお知らせです。
今月は 7月27日(金)19:30~21:00 です
場所は「新潟医療福祉大学 屋内走路」になります。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください
では今日のお話しは、2年生前期科目である「義手」です
義手の授業は、「能動義手」と「筋電義手」の2つの班に分かれておこなっていきます。
今日は、「筋電義手」の最終日総まとめを行います。
5人一組のグループに分かれて、「症例報告」をします。
症例は、前もって教員間で話し合って決めた、「4つのケース」についてです。
2コマ(180分)自由(教室内でも良し・図書館に行くのもよしです)にグループ内で検討し、その症例に対して最も適した筋電義手を提案していきます
発表は、実際を想定して、「義肢装具士」・「患者様」役と「ナレーター」・ホワイトボードに記載する役に分かれて実演形式です
ビックリしたのは、クオリティーの高さ
うまい具合にナレーションが入ったり、話し手の補足としてホワイトボードに説明を記したりと。
どのグループも素晴らしい発表でした
発表後には、学生間でディスカッションを行い、
最後には、郷先生から各グループに対してコメントをいただきました
今週のお話はここまで
学科インスタグラムはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nuhw
Para TFC (障害者陸上教室)はこちら↓↓↓
今日は先週金曜日(6/15)に行われた「第12回NUHW ParaTFC」の活動報告です。
いつもの集合時間よりも早く1年生3人が来てくれたので、準備のお手伝いをしてもらいました
まだ、授業でもパーツの組み立てはしていないのですが、説明した通り組み上げてくれましたよ
(最終確認はわたしが責任をもって行いましたので安心して下さい)
いつも準備のお手伝いをしてくれている4年生が、来週から6週間「臨床実習」という義肢装具製作会社で実際に義肢装具士の仕事を学ぶため、来月のランニング教室には参加ができないのです。
新潟暖かくなり、まだ陽もおちていなかったので、外の陸上競技場をお借りして準備体操と筋トレをしました
やっぱり外の方が気持ちがいいですね
こちらの2年生は「下腿用のスポーツ用体験義足」を調整しています
そして今日は新たに1名参加者が加わりました
見学ということだったのですが、パーツが余分にあったので早速体験していただきました
久しぶりに走ったと喜んでくれました。
今後もぜひ参加してください m(_ _)m
来年は大会に出場しましょう
最後は参加者全員で50mのタイムを計測しました
今日も怪我もなく楽しい時間を過ごせました。
みなさま ありがとうございます
そして恒例の集合写真
学科インスタグラムはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nuhw
Para TFC (障害者陸上教室)はこちら↓↓↓
先週に引き続き「下肢装具実習」のお話しです。
今日は、完成日ですね
先週は膝下の「下腿部」まで製作が終了していましたが、
今日はどうですか??
だいぶ組み上がってきましたね
こちらの学生達のものは、足っぽくなってきましたね
⇩⇩⇩ こちらの学生は、何やら”じぃ~”っとみていますが。。。
実は、これは下腿部にある「半月材」と「膝継手の軸」それと「大腿部の下の半月材」が
きちんと平行になっているか確認しているところなんです
これをいい加減にして製作してしまうと、、、
装着して膝を曲げて椅子に腰かけた際に、スムーズに曲げられなかったり、先ほどの半月材が太ももの裏を挟んでしまったりするんです。
そして、全員が完成したあとには、義肢装具士として最も重要である
「フィッテング(適合)」について、笹本先生の講義です
装具が、いくら綺麗にかっこよく出来ていても、このフィッテングをおろそかにしてしまうと痛くて歩けなかったり、傷になったりします。
目的にあった装具を製作するためには、とっても重要なんです
では、これで終わり
学科インスタグラムはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nuhw
Para TFC (障害者陸上教室)はこちら↓↓↓
本日は「下肢装具実習」について
本学科では、3年生の前期科目に「下肢装具実習」があります。
二つの班にわかれて、金属の支柱で製作する長下肢装具班と実際に片側に麻痺のある方(モデル様)をお呼びして、採型(型採り)からフィッテングまでを行います。
今日は、長下肢装具班の様子をお伝えします
この製作方法は、トレースと呼ばれる「足の輪郭」を描いた後に、金属支柱が入る位置や膝継手と呼ばれる関節部分などを設定して、まっすぐな金属板を曲げていきます
⇩⇩⇩ なんとなく足っぽい??
こちらもだいぶ形が整ってきましたね
こちらは金属の板と支柱を接続するための穴を開けています
そして、⇩⇩⇩ 接続
今日は、ここで終了です
この後は膝から太ももにかけて、金属の板を曲げますよ
来週はこの続きになります。
完成したのかな???
お楽しみに
学科インスタグラムはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nuhw
Para TFC (障害者陸上教室)はこちら↓↓↓