« 2018年12月 | メイン | 2019年2月 »
今日は第18回目となる「NUHW ParaTFC」の活動報告です
新潟医療福祉大学がある新潟市北区も連日雪が降っています
屋内走路もかなり寒い。。
そのため、しっかり準備体操して身体を温めてから開始です
今日は、先週に下腿義足の授業を終了した2年生達が義足の組み立てを行ってくれています
今週には定期試験が迫っていますね
準備体操の後は参加者全員で「ネコとネズミゲーム」&「どぉーんジャンケンポイッ」をしました。
十分に体が温まったら、参加者個々にに合わせた練習を行いましたよ
練習の最後には、お決まりの集合写真
皆さま寒い中、お疲れさまでした
次回の「NUHW ParaTFC」活動日は
2月15日(金)19:30スタートです
皆様のご参加楽しみにしております。
ご興味のある方はぜひ一度見学にいらして下さい。
⇩お問い合わせは⇩
motohiko-takahashi@nuhw.ac.jp (担当:髙橋)
学科インスタグラムはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nuhw
Para TFC (障害者陸上教室)はこちら↓↓↓
今日は先日行われた「スクーリング」について
スクーリングとは?
一般にスクーリング(Schooling)とは、通信教育の一環で受講生が直接教員や仲間と会って学習する機会をいいますが、本学では既に入学決まっている生徒さんへ向けて、入学する前の課題の説明や大学生としての学びとは?、在学生との交流の場として開かれます。
義肢装具自立支援学科の学科別スクーリングでは、受講生と在学生スタッフの自己紹介、入学前課題の説明、先輩からの大学授業のアドバイス、交流会を実施しました。
新潟県内だけではなく、他県からも多くの生徒さんが参加してくれましたよ
大学・学科の取り組みとして、
① VICON部
② 空飛ぶ車いすサークル(FWS)
③ 障がい者陸上教室(NUHW ParaTFC)
の報告をしました
みんな真剣に各発表を聞いていました。
もうすでに入りたい・挑戦したい活動は決まってますか??
緊張気味の高校生達でしたが、最後は先輩学生や4月からの同級生たちと仲良く会話を楽しんでいました
終了後に集合写真
と決めていたわたしですが、、、
すっかり忘れて高校生の皆さんを帰してしまいました。。。
そこで、今日の午前中から手伝ってくれた学生スタッフ全員で集合写真
休みの日にご協力ありがとうございましたm(_ _)m
そして、本日参加してくれたみなさん、4月にまたお会いしましょう
学科インスタグラムはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nuhw
Para TFC (障害者陸上教室)はこちら↓↓↓
2019年も元気に取組んでいます
今日は「下腿義足特別授業&ポスター発表のグループディスカッション」のお話しです。
オットーボックジャパン株式会社より八幡先生が来学特別講義を実施してくれました
現在の義足で主流となっている「ライナー」についての講義と実際の切断モデル様にご協力いただき、2種類の下腿義足採型方法をデモンストレーションして頂きました
授業での採型法とは異なるため、学生達は真剣に講義を受けていました
また、午後には、昨年末に実施した「ソケット適合からダイナミックアライメント」について
各グループに分かれて、発表用のポスター制作を行いました
各グループでディスカッションしながら作り上げています
僕がこのブログを書いている時にも、学生達がマジックと製作途中のポスターを取りに来ていました
来週で下腿義足の講義も終了です。
皆さんの発表楽しみにしていますね
学科インスタグラムはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nuhw
Para TFC (障害者陸上教室)はこちら↓↓↓
2019年最初の「NUHW ParaTFC」の開催日報告です
2019年 1月25日(金)
19:30~21:30
場所:新潟医療福祉大学 屋内走路
2019年も積極的に競技会などに参加します
本年もよろしくお願いいたします
皆様のご参加お待ちしております
お問い合わせは ⇩
motohiko-takahashi@nuhw.ac.jp
までお願いいたします。
学科インスタグラムはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nuhw
Para TFC (障害者陸上教室)はこちら↓↓↓