今日は先週土曜日に開催したオットーボックジャパン共催「アップデートセミナー2019」のお話し
新潟医療福祉大学✖オットーボックジャパンで能動義手と筋電義手のセミナーを開催しました
全国から30名の義肢装具士が新潟医療福祉大学に来学されました
また、本学科の学生達もセミナーを受講し、話しに聞き入っていました
真剣
この「アップデートセミナー2019」では、
前腕義手の採型デモンストレーションから始まり、モデル修正⇒適合デモンストレーションの他、
能動義手のパーツ説明や筋電義手の評価方法、最新の筋電義手ハンドのミケランジェロの基礎などなど盛りだくさんの内容でした
⇩ 陽性(石膏)モデル修正 ⇩
⇩ 透明のプラスチックでの適合評価のデモンストレーション ⇩
最新ハンドの「ミケランジェロ」⇩
こちらも最新⇩
5本の指が独立して駆動することも可能な筋電義手ハンド
ご出席いただいた皆様ありがとうございました。
また、講師を務めて頂いた先生方にも感謝いたします
学科インスタグラムはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nuhw
Para TFC (障害者陸上教室)はこちら↓↓↓
本日は今月の「第24回 NUHW ParaTFC(障がい者陸上教室)」の活動日の報告です
2019年6月28日(金) 19:30~21:30
場所:新潟医療福祉大学 屋内走路
一度、板バネ(走行専用義足足部)を試してみたい方
また、見学だけでもOKです
義足で走ってみたいというお子様をお持ちのご家族の方も
日中開催等のご相談も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
ご興味のある方はぜひ一度見学にいらして下さい。
皆様のご参加楽しみにしております。
⇩お問い合わせは⇩
motohiko-takahashi@nuhw.ac.jp (担当:髙橋)
学科インスタグラムはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nuhw
Para TFC (障害者陸上教室)はこちら↓↓↓
今回のブログは、本年度第1弾の体験授業の報告です
授業の内容は、
「スポーツ用インソールの設計&製作」です
講師は、本学科教授の阿部先生です
一言に「インソール」といっても大変奥深いもので、設計・製作する上で専門的な知識や技術が必要となります。
そのため、初めの50分間は、インソールに関する基礎知識を得るための「講義」が行われました。
歩行と走行の違いや専門用語の説明、足の機能と構造など参加する生徒さん達が理解できるようにゆっくりと丁寧に進められました
インソール製作に必要な足裏のトレース(フットプリント)のデモンストレーション
今日のインソール製作に重要な情報取得です
今度は、本学科3年生とペアになってフットプリンを使った実習です
インソール製作では、フットプリントで得られる情報をもとに「設計」していきます
阿部先生のデモンストレーションの後は、自分達で実際にインソール設計をしていきます
ここでも、3年生の学生たちがマンツーマンで生徒さん達のフォローにはいります
そして、最後のセッションでは、実際に作ったインソールを使用した足裏と使用していない足裏の圧力を専用のセンサを用いて、コンピューター上で解析していきますよ
どうかな???
インソールを入れた時と入れていないときの違いがわかるかな??
⇩⇩⇩ 綺麗に違いが表れましたね
「講義」⇒「実習」⇒「解析」
と続いた今回の体験授業はいかがでしたか??
今後もこのようなイベントを企画していきますので、今回参加できなかった皆さんも是非次回はご参加ください
最後に出席された皆さんへ「修了証」が授与されました
講師の阿部先生、お手伝いしてくれた3年生の皆さんありがとうございました
次回の体験授業は7月15日(月・祝日)となります。
次回は、実際の授業「1年生科目:基本工作実習Ⅰ」にお邪魔して「授業を体験」です。
装具班と義肢班の2つのプログラムを用意していますので、ご興味のある高校生の皆さんはぜひ大学ホームページもチェックしてくださね
学科インスタグラムはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nuhw
Para TFC (障害者陸上教室)はこちら↓↓↓
義肢装具自立支援学科2年生前期には「義手学・実習」という授業があります。
この実習は、「能動義手」と「筋電義手」のふたつで構成されています。
筋電義手では、授業最終日に症例検討として、各グループで『ディスカッション&劇』を行っています
各グループには、異なる症例を与えているため、症例検討の発表として『劇』を通じて他のグループに説明をしていきます
グループ内で「義肢装具士役」や「医師役」、「患者様役」、「患者様のご家族や友人役」、「ナレーション」、「書記」などの役割を決めて、症例発表をおこないます。
症例発表では、患者様の仕事や家族構成、義手の機能の要望などをふまえて、実際に臨床で使用される「マイオトレーナー(筋電義手の操作を訓練する機器)」や筋電義手の実物を使用して発表します
各グループ 工夫を凝らして発表していました
⇩ 完全に役にはいり込んでいます
筋電義手の使い方も「義肢装具士役(PO)」の学生が説明していますよ
症例検討についてもしっかりとポイントをおさえて、どのグループも内容の濃い、素晴らしい発表でした
学科インスタグラムはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nuhw
Para TFC (障害者陸上教室)はこちら↓↓↓
今日は先週金曜日に実施した、第23回目となる障がい者陸上教室「NUHW ParaTFC」の活動報告です
この日も開始前から義足パーツの組み上げと調整道具等の準備を学生達がおこなってくれました
準備体操からスタート
準備体操の後は「ネコとネズミゲーム」
負けた方は、筋トレ罰ゲームです
⇩ 高校生時代に陸上部だった学生が、トレーニングメニューを教えてくれました
早速実践
練習最後には参加者全員でタイム計測をしましたよ
今日も怪我なく練習を終えました。
⇩ 恒例の集合写真 ⇩
皆さまお疲れさまでした
来月も宜しくお願いします m(_ _)m
次回の練習会は、6月28日(金)19:30スタートです
「NUHW ParaTFC」では皆様のご参加をお持ちしております。
ご興味のある方はぜひ一度見学にいらして下さい。
⇩お問い合わせは⇩
motohiko-takahashi@nuhw.ac.jp (担当:髙橋)
学科インスタグラムはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nuhw
Para TFC (障害者陸上教室)はこちら↓↓↓