2014年6月 2日 (月)

ただ今実習中 

病理学実習 ただ今進行中です。

 病理検査室のお仕事は、標本を作って、病理専門の医師に提出することです。まずは、標本を作るための道具の使い方について、勉強します。

「えーこれは、染色バット、またはドーゼといいます。」

Photo

 説明を聞いたあとは、実際に手を動かしてみます。染色籠がガラスに触れると「カシャ、カシャ」とう音がします。実習室には賑やかな音が鳴り響いています。

Photo_2

 こちらは、マッペという、標本専用のトレイです。出来上がった標本は、このマッペに並べて病理医へ提出します。

Photo_3

はーい、これで今日の実習は、おしまい。また来週!

2014年1月14日 (火)

実技試験 

こんにちは、今回は、実技試験についてご紹介します。

授業には、講義科目と実習科目があります。実習科目では、実技試験が実施されます。

 

さーて、実技試験がはじまります。テーマは人工呼吸器の点検です。

今か今かと試験を待っている人工呼吸器達です。

「頼むぜ、おいらをちゃんと見てくれよ」

Dsc00419

いよいよ試験が始まりました。背中からも緊張感が伝わります。

Dsc00420

計器をみて、数字を確認し、記録していきます。

回路に異常はないか、適正に作動しているか、入念にチェックします。

Dsc00424

 
先生の手には、タイマーが握られています。

時間内にすべての、チェックを済ませなければなりません

Dsc00431

試験を見守る先生も真剣です。

Dsc00435 
15:00から始まった試験は、18:30に終了しました。皆様お疲れ様でした。good

2014年1月 9日 (木)

あけましておめでとうございます!!

あけましておめでとうございます。本年も、臨床技術学科のブログをよろしくお願いします。

昨年の年始は、大雪でした。研究棟の間には、きれいに除雪した道が出来上がり、まるでありんこの巣のようでありました。今年は、雪がなく過ごしやすい年始となりました。

1月6日より授業が再開されました。学生達は今月末から始まる、後期試験に向けて、正月気分を打ち払い、トップスピードで勉強に取り組んでおります。

さて、来月からは、一般入学試験が始まります。受験生の皆様、体調には十分を気を付けて試験当日を迎えてください。

一般入試について

http://www.nuhw.ac.jp/applicant/admissions/schedule/ippan.html

センター試験利用入試について

http://www.nuhw.ac.jp/applicant/admissions/schedule/center.html

2013年6月28日 (金)

看護実習

こんにちは 臨床技術学科のショーンコネリーです。

 先日、看護学科のみなさんが、透析装置の勉強においでになりました。メモを取りながら、熱心に先生の説明を聞いています。

Photo

 これは、人工透析装置です。病気で働きが悪くなった腎臓の代わりをしてくれる機械です。

Photo_2

 ダイアライザーという、フィルターです。患者様の腎臓の程度に合わせて、セットします。

この中には、細ーい半透性の繊維が沢山入っています。

Photo_6

 ダイアライザーをスパッと切りました。ほらね、ふあふあでしょ。

Photo_7

 人工透析の現場では、臨床工学技士と看護師が連携して、患者様の治療を担当します。私たちの学校では、教育から、連携が始まっているのです。 みんなーしっかりねheart01

Photo_8

2013年6月 5日 (水)

BBQ大会

 Hello! ダブルライセンス放送局、ナビゲーターのショーンコネリーです。今日は、ゼミ対抗BBQ大会のレポートなのです。大会といっても、日頃の厳しい練習で培った成果を思いっきりぶつけることもないのです。 流した涙の数だけ、勝利が待っているわけでもないのです。とにかくいろんなものをめったやたらと焼いて食ってしまう大会なのです。ですから、特に勝ち負けはないのです。

 ところで、みなさん。BBQと言えば、何焼きます?早速、レポートしてまいりましょう。

P1000497

 やっぱり主役は、お肉ですね。家で下味をつけたお肉を、じっくり、丁寧に焼く青年なのです。お箸をもって、待っている少女なのです。

P1000486

これこれ、外せないよね、焼きそば。

Dsc08821

何とまあ、きれいな焼き方。性格が現れるのです。

P1000481

僕たち、お好み焼きを作りました。コーン入りでーす。おいしいものを食べると、コーンな良い笑顔になるのです。コーンどみんなにも、作ってあげまコーン。

P1000471

ちょっとかしてごらん。先生だって、頑張るのです。

0006

お食事中失礼します。いい顔で記念撮影しましょ。

Img_1472


おなかもいっぱいになったことだし、春の日本海へ行きましょう。さすがに、まだ水が冷たいです。

0009

 またみんなでやりましょ、BBQ大会。今回は、惜しくも準優勝でしたが、次は、優勝でるよう明日からまた、猛特訓することを誓って、みんなでポーズを決めるのです。←だから、優勝とかそういうのないし。

2013年5月21日 (火)

臨床化学実習

  臨床化学実習です。臨床化学は、病気を診断するときに必要なデータを患者様の血液中から取り出し、その量を正確に測定する検査です。 正確に器具をを選び、正確に試薬を選定し、正確に量を測り、正確にデータを出してゆきます。めったやたらと、正確なのです。

 Img_1400

 試薬をピペットで吸い上げます。真剣に慎重に静かにピペットを操作します。素敵な表情の女性陣なのですheart

Img_1419

 試薬を吸い上げたら、目線の高さに合わせて、正確に量を測ります。真剣な表情でピペットに向かっております。キャーかっこいい~lovely

Img_1414_3

あああwobbly

大丈夫。このあとちゃんとうまくできました。

2013年5月20日 (月)

餃子大会

こんにちは、ゼミ担当教員の、ショーンコネリーです。

今日のお昼は、みんなで餃子を作りました。


P1000457

こちらは、元気な男子チーム。エプロン姿も素敵です。応援にやってきた他のゼミ生も一緒にパチリ。さーてどんな餃子になるでしょうか。


P1000462_2

 こちらは、可憐な女子チーム。餡をねりねり、皮に詰めて、はいできました。餡が余ったので、これも、焼いちゃいましょう

P1000463_2
できました!happy01 静岡出身のかっちゃんの提案で、浜松餃子になりました。たっぷりの野菜入り餡と、もやしをゆがいて添えるのが特徴ですscissors。左の餃子には、細切りチーズとカレー粉がかかっています。

作った餃子は全部で100個。あっという間に食べてしまいました。

ごちそうさまでした。 また、みんなで料理作りたいねcoldsweats01

2012年9月19日 (水)

補実習

こんにちはnote 臨床技術学科の happy fattyですpig

9月18日から1年生を対象としした補実習がはじまりました。夏休み期間でありますが、全員参加です。ここでは、後期に始まる学内実習にそなえ、基本的な器具の使い方や採血のやり方をレッスンします。

まず最初にくじ引きで、3つの班に分かれます。「くじは、汚したらきまへんで!またつかいますので」「よろいいですな」

Photo

採血実習です。まず、シミュレーターで練習します。

2012

先生の手技をじっと見つめます。採血業務は臨床技術者にとって、欠かせない技術です。先生も学生も真剣です。

Photo_2

ペーハーメーターの使い方を学んでいます。熱のこもった指導に、学生達も引き込まれてゆきます。

2012ph

 来週から後期の授業が再開します。臨床工学技士・臨床検査技師目指して、頑張るのですsun

2012年6月28日 (木)

本日の基礎ゼミ

こんにちは、こちらは池上ゼミです。基礎ゼミの1コマを紹介します。

本日は、みんなでランチを作って食べる会です。

もちろんすべての企画はゼミ生達が考えてます。さて、何ができるかお楽しみです。

Dsc04844

三角布にエプロン姿で、野菜を切っています。エビも見えますね。可憐な女子チームです。

Dsc04846


こちらは、何かをこねる男子チーム。男は黙って、作業なのです。

Dsc04847


遅れてすみません。これから、ばんかい します。恥ずかしので、写さないでください。

Dsc04848


こねた素材を丁寧に伸ばしてゆきます。これはうどん?

Dsc04836


固いなー、これ。といいつつ、上手にスライスしています。

Dsc04839


少し、顔をあげてください。えーこうですか?

Dsc04851


てんぷらうどんの出来上がりです。いただきマース うまい うまい!

2012年6月20日 (水)

細胞診の実習

1
こんにちは、臨床技術学科のショーンコネリーです。

この写真はお昼休み終了後の3限に組まれている、病理学実習の一コマです。さて、いったい何をしているのでしょうか?口の中にブラシを入れてゴシゴシしています。みんな、虚空を見つめています。

Dsc04827


カメラを向けれたら、少し照れくさそうにしています。歯磨き?でも、このイケメン男性、歯茎の上あたりをごしごししていますね。

Dsc04831


答えは、細胞採取でした。

口の中の細胞を採取して、染色液で染めて顕微鏡で観察します。

2012

これが、口腔扁平上皮です。ミクロの世界では、色とりどりの細胞達が踊っているようですね。綺麗です。

臨床技術学科 詳細リンク