« 2017年8月 | メイン | 2017年10月 »
3週にわたってお送りしました、「1週間試験」最終日の模様をお伝えしたいと思います。
まずは装具班へ
前回製作した足形の石膏モデルに、高温のオーブンで溶かしたプラスチックシートを被せて成形していきます。
お気づきでしょうか??
以前に「液状のプラスチックの素が熱を発しながら固まる」と書いたことを。。。
そーなんです。
今回のプラスチックは義足ソケットとは違う種類なんです。
モデルに被せて、プラスチックを密閉した後に、石膏モデルと柔らかくなったプラスチックの間の空気を抜くことで、ピタァーッとモデルに沿うんです
プラスチックをしっかりと冷やした後に、石膏モデルから取り外して、きれいに縁を仕上げていきます。↓↓↓ 上手に削れてますかぁ〜??
きれいに削れたら、試験終了!
続いて義肢班 急げぇ〜
おー、既に義足が組み上がってますね!
ただただ、義足はここからが大変で重要なんです。。。
片目をつむって、物差し当てて、、、
勘がいい人は、下の写真でお気づきですかね
前回の写真でソケットに線を引いていたことを
義足では「アライメント」と呼ばれる「義足ソケットと足部の相対的位置関係」がとぉーっても重要なんです
その一番始めに設定をする「ベンチ(机上での)アライメント」までが義肢班の試験範囲です
みんな上手くいきましたか
しかし、大きなケガもなく無事に終えることが出来て何よりです。
1年生の皆さん、1週間本当にお疲れ様でした
学科インスタグラムはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nuhw
Para TFC (障害者陸上教室)はこちら↓↓↓
先週に引き続き「1週間試験」をお伝えしたいと思います。
まずは義肢班を覗いてみましょう!
どこまで進んだかな??
今日もみんな黙々と作業をしていますね〜^^
ソフトインサートの次はソケットの製作です。
このソケットに使われるプラスチックは、はじめは液状なのですが時間が経つに連れて熱を発してかたいプラスチックになるんです
既にソケットは完成して、なにやら真剣に線を引いているようです
↓↓↓ こちらは2本の曲尺(90度に曲がった物差し)を使って、真上からも確認中!
作業は地味ですが、義足の足部と連結する際の基準となるで、とっても重要な工程なんです
ではでは、お次ぎは装具班へ!
前回の金属とは違って、人の足の形をした白い塊がありますね〜
この白いものは、石膏と呼ばれるもので水と合わさることでこのように塊になるんです。
採型と呼ばれる、身体部位の形状を型採る時にもこの石膏を使うんです。
型採られたもの(陰性モデル)に石膏を水に溶いた「石膏泥」を流し込むとその形が再現できるんですよっ
↑↑↑ こちらもなにやら線を引いていますが。。。
これはプラスチック製の「短下肢装具」の製作段階なのですが、装具のカットラインを決めるための補助線を引いているところです。
義肢班も装具班も完成が楽しみですね
次回は「1週間試験最終回」をおおくりします
おたのしみにぃ〜 ではでは〜
学科インスタグラムはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nuhw
Para TFC (障害者陸上教室)はこちら↓↓↓
義肢装具学科では、1年生科目である「基本工作実習」の1週間試験がはじまりました
ちなみに「基本工作実習」とは義肢装具を作る上で必要な基本的な知識と技術を学ぶ授業です。
工具の名前だったり、工具の使い方であったり、義肢装具の基本的な作業工程であったりです。
半年間通して学んだ知識と技術の総まとめとして「1週間試験」を実施しているんです。
今日はその初日
装具製作グループと義肢製作グループに分かれて、みんな黙々と作業しています。
試験なので「私語厳禁」なんです
信じるのものは自分自身と自身の書いたノートのみ
装具製作グループは、まっすぐな金属の棒を曲げて、足の形にしていく作業です。
「金属支柱付き短下肢装具」と呼ばれるものです。↓↓↓
足のトレースに合わせながら。。。 真剣
もうそろそろ完成かな
2本の支柱と半月(フレーム)を連結
完成はこんな ↓ 感じになります。
次はお隣の義肢グループ
なにやら肌色のスポンジらしきものを削っておりますが...
このスポンジの正体は
↓↓↓ こちらで~す
硬いプラスチックのソケットを履く前に装着する「ソフトインサート」と呼ばれるものです
このスポンジは、熱をくわえると柔らかくなり、形状にそわせて熱が冷めるとその形を保つ素材なんです。
とりあえず今日は、ここまで出来ればOKですかね
1週間試験はこれからが本番
ケガもなく無事に終えることを願っております
今日はここまで。ではでは
学科インスタグラムはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nuhw
Para TFC(障害者陸上教室)も宜しくお願いします!
http://www.nuhw.ac.jp/faculty/medical/at/kyoushitsu.pdf