« 2018年8月 | メイン | 2018年10月 »
本日は「体験授業」のお話し。
義肢装具自立支援学科では、年に3回~4回、高校生を対象に体験授業を開催しています
今日は本年度3回目となる「体験授業」を開催しました
参加してくれた高校生は8名
新潟県以外からも参加してくれました
内容は1年生の実習科目の内容にもなっている「ソケットラミネーション」です
なんだそりゃ???
義足のソケットを製作する手法で、「熱硬化性樹脂」という液体の樹脂(プラスチック)を積層材の材料であるストッキネットやフェルト、カーボンなどに染み込ませていきます。
しばらくすると熱を発しながら、硬化するんですよ。
これがいわゆる「繊維強化プラスチック(FRP)」と呼ばれるものです。
まずは「義肢装具士とは?」の講義
義肢装具士の仕事や役割、どのようにしたら義肢装具士になれるのか、などなど。。
義肢装具士の魅力が伝わったかな。
では、ラミネーションの体験
本学科の学生がマンツーマンでついて、サポートしています。
みんな、自分たちの好きな色で樹脂を流していますね
順調かな??
こちらは、チェック柄の生地をいれていますね
紐を使ってゴシゴシして、樹脂を均一にしてくださいね。
上手く流せましたね
そして、最後に参加してくれた生徒さんたちに「修了書」の授与です
今日の授業皆さんいかがでしたか??
今後もこのような「体験授業」を開催していきますので、気になる方はぜひご参加ください
みなさんお疲れさまでした。
手伝ってくれた学生の皆さんにも感謝です
では、今日はこのへんで
学科インスタグラムはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nuhw
Para TFC (障害者陸上教室)はこちら↓↓↓
また今年もこの時期が来ました!
基本工作実習一週間試験です
先週の月曜日から木曜日までの4日間の実技試験ですよ
今日は、実技試験中にお邪魔して、写真を撮らせてもらいました
その模様をアップしますね。
装具班の「採型試験」⇩⇩⇩
ちゃんと頭に入ってますか??
こちらは下腿義足班です。
郷先生のチェック
真剣真剣
こちらは「盛り修正」と言って、骨の部分に直接ソケットにあたらないように石膏を使ってソケットの形にしていく作業です
こちらは、「金属加工」真っ直ぐな金属の板を曲げて、足の形していくんですよ
先程の金属を接続していきます。
この作業、ものすごく重要で、いい加減にしてしまうと関節にあたる「継手」と言う部分が動かなくなるんです。。。
義足の方は終盤、「アライメント調整」をおこなっていますね〜
そして、金曜日には一週間試験お疲れ様会として、バスケットボールをしましたよ
学科長を含めて、打ち上げです
大きな怪我もなく、無事に終了しました。
しかししかし、来週から、この試験の再試験が始まります。。。
今日はここまで
学科インスタグラムはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nuhw
Para TFC (障害者陸上教室)はこちら↓↓↓
お二人ともお疲れさまでした
来週には、国家試験対策が始まりますからね
ここで、今月の「NUHW ParaTFC (障がい者陸上教室)」の活動日についてお知らせです
日時:9月28日(金)19:30~21:30(集合時間19:00)
皆様のご参加、楽しみにしております
学科インスタグラムはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nuhw
Para TFC (障害者陸上教室)はこちら↓↓↓
今日は先週土曜日に開催した「夏のオープンキャンパス」について
今回のオープンキャンパスは「模擬講義セレクション」が特別開催です
義肢装具自立支援学科から「3D技術を用いた義足ソケットの製作」として
郷先生が講義を行いました
今では、空間にある物体の形状をコピー機のようにスキャンすることが出来るんですねぇ~
この技術を応用して、郷先生は義足のソケット製作に関する研究を日々行っているんです
3Dスキャナーと呼ばれる機械を使って、⇩下のスライドのように立体的にパソコンに取り込むことができます
そして、パソコン内で欠損しているデータを補完したり、形状を整えたりすることができるんですよ
大盛況でした
⇧ここはFWS「空飛ぶ車いす」です。
先日、台湾へボランティア活動に行ってきました
その時の写真を上映しました
こちらは、スポーツ義足と常用義足の体験ブースです
ご来場いただきました皆さん、いかがでしたか??
義肢装具士の魅力は伝わったでしょうか??
では、今日はこのへんで
学科インスタグラムはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nuhw
Para TFC (障害者陸上教室)はこちら↓↓↓