« 2018年9月 | メイン | 2018年11月 »
本日は先週に引き続き「中西麻耶選手」のお話です
前日は「小学生・障がい者合同陸上教室」にご参加いただき、本日は義肢装具自立支援学科の授業見学と「トークライブ(特別講義)」をして頂きました
授業は1年生科目の「基本工作実習」です。
装具班の授業では、実際に金属曲げ体験
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
真剣すぎて、時間が。。。
初めての作業でしたが、完ぺきな仕上がりでした
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
そして「中西麻耶選手の特別講義」がスタート
義足に重要な「アライメント」について、とても分かりやすくその重要性を伝えて頂きました。
自分自身が使用する義足について、相当に勉強されているんだなと感じました。
競技に使う道具を知ること。
日常生活の移動に欠かせない義足を知ること。
義肢装具士に負けないくらい、プロだなぁ~と感じました。
中西麻耶選手が義肢装具士に対して大事にしてほしいことを自身の経験談を交えてお話しして頂けました。
お忙しい中、本当にありがとうございます。
最後は、学生からのメッセージ
と思ったら、来年2月に実施される義肢装具士国家試験に向けて猛勉強中の4年生に対してエールを送ってくれました。
そして、アジアパラリンピックの走り幅跳びで獲得した「金メダル」を4年生全員に触らせて頂きました。
パラリンピックのメダルは、金・銀・銅によって、色が異なるだけではなくその種類によって、メダルの振った時の音が違うんですよ
2020東京オリパラまで。2年。
大舞台での活躍を応援しています
「頑張れ麻耶選手」
NUHW ParaTFC今月の活動日について
11月30日(金)19:30~21:30
場所は大学屋内走路になります。
学科インスタグラムはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nuhw
Para TFC (障害者陸上教室)はこちら↓↓↓
本日は「NUHW ParaTFC」の活動報告です
そして、本日は特別企画
「小学生・障がい者合同陸上教室」になります
この企画は、「SHAINプロジェクト」として実施されました。
SHAINプロジェクトとは?
「Sports & Health for All Niigata」の頭文字をとったもので、
文部科学省「私立大学研究ブランディング事業」に選定され、リハビリテーション科学とスポーツ科学の融合による先端的研究拠点として、全ての人が安全にスポーツを楽しみ、幸せな生涯を過ごす新潟県の創造を目指しています。
まずはいつも通りに学生達がスポーツ用義足の取付けです
アップのランニングに続いて、準備体操です
そして、次はラダーを使ったトレーニングメニュー
皆さん、気づかれました??
写真に「中西麻耶選手」が写っていることを
今日は「小学生・障がい者合同陸上教室」に北京・ロンドン・リオパラリンックの3大会に出場し、今月9日のアジアパラリンピック走り幅跳びで金メダルを獲得した「中西麻耶選手」が新潟医療福祉大学にスペシャルゲストとして来てくれました
これに加えて、新潟アルビレックスRC所属の前山美優選手もスペシャルゲストとして参加してくれました
中西選手から実演を交えて、走り幅跳びのポイントを教えて頂きました
また、大腿義足使用の3名に対して、特別に中西さんがゲーム形式のトレーニングメニューをしていただけましたよ
来月の練習会で早速やります
ひとりづつ丁寧にレクチャーして頂きました。
本当にありがとうございました m(_ _)m
そして、最後には全員で記念撮影
お疲れのところ、終了後にもNUHW ParaTFCの参加者へメッセージをいただくことが出来ました。
今日は、本当にありがとうございました
走り幅跳びなどの初めて体験することに対しも丁寧にアドバイスを頂きたいへんありがとうございました。
私達「NUHW ParaTFC」は、これからももっともっと楽しみながら、たくさんの事に挑戦していきます
2020年東京パラリンピックも金メダル目指して頑張ってください
みんなで応援しています
学科インスタグラムはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nuhw
Para TFC (障害者陸上教室)はこちら↓↓↓
本日はNUHW ParaTFC特別篇です
10月13日(土)~15日(月)に第18回全国障害者スポーツ大会が福井県にて開催されました
NUHW ParaTFCの練習会に参加している2名の選手が新潟市代表として出場しました
国体とは打って変わり、快晴です
この大会の会場ですが、福井県営陸上競技場とありますが、その左側に大きく「9.98」とあります。
そう
桐生選手が100mを9.98秒で駆け抜けた競技場なんですよ~
だから「9.98 STADIUM」なんです。
パノラマ写真
そして、快晴ぃ~
一種目目
50m走
新潟県・新潟市の応援もすごい
そして、次は「立ち幅跳び」
練習では、大会新記録を狙える跳躍をしておりました
さぁ、結果は???
1m40cm
大会新記録にはあと4cm足りなかった。。。
でも、素晴らしい結果です
こちらは一種目目
50m走
そして結果は??
14.99秒の自己新記録でゴールしました
↓ こちらの義足、今大会のために新調しました
足を振り出す際に義足のソケットが回転しないように
BOAシステムを使って固定力を高めるデザインになっています
最後は、ツーショット
本当にお疲れさまでした
メダルは全部で、4つとなりました。
金が4つです
ふたりともおめでとうございます。
そして、本学社会福祉学科の学生11名が、ボランティアとして
新潟県・新潟市の選抜選手団のサポートをおこなってきました。
わたしは障害者陸上競技を中心に観覧してきました。
3日間を通して、とても心温まる素晴らしい大会でした
では今日はここまで
学科インスタグラムはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nuhw
Para TFC (障害者陸上教室)はこちら↓↓↓
今日は昨日7日におこなわれた「オープンキャンパス」について
日本列島縦断の台風25号の影響も不安されましたが、
無事に開催しました
しかし、これまでのオープンキャンパスとは違って、本学科に訪れてくれた高校生たちが少なく感じました。。。
これも台風の影響でしょうか
それでも義肢装具自立支援学科の学生スタッフたちは、一生懸命にがんばってくれましたよ
入口左手の受付です
ここでは、L棟の説明やプログラム案内、おみくじや絵馬などがあります
↑ 相談コーナーにある参考書スペースです。
本学科「義肢装具自立支援学科」の旗です
色違いもあるので、次回来られたら探してみてくださいね。
模擬義足の体験コーナーでは、↑↑↑常用タイプからスポーツ用まで用意していますので、
ぜひ皆さま本学科に遊びに来てくださいね
他にも楽しいプログラムをたくさん用意しておきますね
では、今日はここまでです
学科インスタグラムはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nuhw
Para TFC (障害者陸上教室)はこちら↓↓↓
本日は「NUHW ParaTFC」の活動報告です
先月は、台風の接近に伴い中止とさせていただきました。
そのため、2ヶ月ぶりの練習会です
今日も多くの学生さん達がサポートしてくれました
まずは組立てからです
では練習会開始
いつものように全員で準備体操をおこない、歩行練習やジャンピングをおこないました。
2か月間あいてしまったこともあり、この日は個人練習の時間を多くとりました
徐々にペースアップです
練習最後には50mのタイム計測をしました
そして恒例の集合写真パシャリ
来月の10月13~15日は「全国障がい者スポーツ大会」のため福井県に行ってきます。
皆さま応援よろしくお願いします
また、来月はスペシャルイベントを開催しますので、ブログの方も楽しみにしていてくださいね
では、今日はここまで
学科インスタグラムはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nuhw
Para TFC (障害者陸上教室)はこちら↓↓↓