2014年9月 3日 (水)

リボンムーブメント ネット会議

こんにちは、ショーンです。

今日はリボンムーブメントのネット会議についてお伝えします。

リボンムーブメントとは、東京に本部を置く、子宮頸癌啓発団体です。

現役大学生が運営しています。全国各地に支部があり、新潟県では、

リボンムーブメント新潟として本学から多くの学生が参加しています。

こちらが、会議の様子です。札幌、新潟、東京、福岡の各支部のメンバー

が画面上に写っていますpc

Dsc01029

こちらはリハーサルの様子です。みんなドキドキですheart01

Dsc01024_2

メンバーで記念撮影です。みんなとびきりの笑顔なのです。

Dsc01021_2 
リボンムーブメントの活動についてはこちらをご覧ください。

http://ribbon-m.com/

 

2014年7月22日 (火)

オープンキャンパスデビュー 

 こんにちは、臨床技術学科のショーンコネリーです。

今日はオープンキャンパスをご紹介します。

オープンキャンパスは、高校生を対象に、本学で学べる様々な医療職について、

知っていただくイベントです。 当学科では、毎回学生達が大活躍しています。

黄色のTシャツは1年生達です。今回がオープンキャンパスデビューです。

 こちらは、アルコールパッチテストの様子です。「えーっと ここに絆創膏をはって…」 

上手に説明していますよ。

2014_7

 

 こちらは、血液型検査の体験コーナーです。白衣を着ているのは、

4年生です。彼は、臨床技術学科のエンターテナーです。

説明はもちろん、トークもばっちり。盛んに、高校生たちの

笑いを取っていました。 頼もしい限りです。

2014_7_2

 

 さて、今度は1年生の番だ。先輩のように上手に説明できるかな。

 本日、一番の笑顔で対応します。「こちらは、血液型の検査でーす。」

 隣で、エンターテナーが不安そうに見ています。 「エンターテナーさん

1年生の出来はいかがでしたか?」 「 えーよく頑張りましたよ。合格です。」

 デビューは上手く行った様子です。

 

2014_7_2_2

 多くの方にお越しいただきまして、誠にありがとうございました。

スタッフのみなさん、お疲れ様でした。

楽しかったね。次は8月2.3日だよ。みんな 来てねー。

2014年7月21日 (月)

ムンムンの工学大好き vol. 2 プライミング

 Hi みんな ムンムンことマイケル・グレアムンムンだよ。今日の話題はPrimingだよ。オッといけない、ついつい英語がでてしまったよ。イギリスから来たばかりだからね、I'm so so sorry.

 透析治療におけるプライミングとは、治療を始める前に、回路を組み立て、機器内部の洗浄や、空気を抜く作業なんだ。この作業をまちがえると、透析治療が開始できないのさ。まずは、先生にお手本を見せてもらいましょう。  「これをね~」

 

2014

 よーし今度は自分でやってみるんだ。イケメン男子達も、さっきの先生の話を思い出しながら、回路を組み立てているようだ。見てくれよ、この真剣な表情。

 

2014_2

 

 プライミング作業は基本の「き」。 完璧で普通さ。こちらの女子も真剣そのもの。マニュアルを確認しながら、一つ一つ確実に組み立ててゆくのさ。 Go Attagirl!

2014_3 

 最後にもう一度回路を確認。たくさん管があるだろー、みんな意味があるんだぜ。真剣な表情にしびれるだろー。

2014_4
さて、今日のreportはこれでおしまいです。またね See you later!

 

2014年7月17日 (木)

ムンムンの工学大好き vol.1  

 ハーイ みんな。僕は、トーマス・グレアムンムンだよーsun。イギリスからやってきたんだ。ムンムンと呼んでくれーdog。僕は、機械をいじるのが大好き。今日紹介するのは、人工透析だよ。

 これはね、看護師を目指す若者たちが、人工透析の勉強をしているところさchick。教えているのは、おいらの仲間のよっちゃん先生さ。チョーcoolでしょheart02。この治療には、医師、看護師、臨床工学技士のチームワークがとっても大切なのさ。だからね、実際の現場でも、スタッフみんなで勉強会をするんだよ。気分は現場そのものさ。ピンクの白衣がチョーcutelovely。 

Photo_4

 

 人工透析はね、腎臓が働かなくなった患者さんが受ける治療なんだ。汚れた血液を、機械に通して、きれいにしてあげるのさ。患者さんの腕には、シャントという、動脈と静脈をつなげた血管が作ってあるんだ。そのシャントに針を刺して、血液を機械へ流してあげるのさ。一回の治療で5時間近くかかるんだ。だから、機械のケアはもちろん、患者さんへのケアも大切なんだ。

Photo_5

 よーし今日は、勉強になったぜー。明日からまた頑張ろうぜscissors

2014年7月 4日 (金)

ウイル氷介のミクロな世界 Vol. 1 

 初めまして、ウイル氷介でございます。こちらのブログにお世話になることになりました。

 自己紹介させてください。私、病理専門です。母から聞いた話ですが、私、生まれてくる時には、既に顕微鏡を抱えていたそうです。いやはや、出産はさぞかし大変だったことでしょう。

 その後、成長するにつれて、めったやらと色んな物を覗いたのであります。あんなもの、こんなところ、もうすごいことになっていたわけです。顕微鏡ですよconfident、変なこと想像しないでくださいね。このように、すっかりミクロの世界に魅了され、今に至っております。

 私のブログでは、ミクロの美しい世界について、紹介してまいります。

 さて、第一回目は、口腔の細胞です。こちらは、細胞採取の様子です。ごしごししているブラシは、本来子宮頸部から細胞を採取する器具ですsun

 

P1010314
このブラシ、とても柔らかく、決して口腔内を傷つけることがありません。優れものです。

P1010313

こうして、採取した細胞を、Papanicolaou染色という、専門の染色を施して、観察してゆきます。それでは、細胞を見てゆきましょうart

 

これは、口腔内を覆っている細胞です。扁平上皮といいます。Papanicolaou染色は、細胞質を染め分けることで、細胞の由来を判定することができます。きれいでしょshine

2014_x40

口腔の中には、細菌も沢山住んでいます。悪さはしませんので、ご安心を。こちらは連鎖球菌です。ビーズ細工みたいで、かわいらしいですねshine

2014_x40_3 
今日はここまで、次回もミクロな写真をもってうかがいます。

それでは、みなさんごきげんようeye

 

 

2014年6月30日 (月)

臨床技術実習 

 こんにちは、ベンスジョーンズ夫人よheart01

 本日は、1年生の臨床技術実習の様子をお伝えしようかしらheart01dash

 臨床の現場で使う器具は、たくさんあるの。今日は、pHメーターの使い方について、勉強しましょう。これ、ペーハーと読むの。辛いのはヒーハーwobbly、ビールはプーハーbeerと決まっているけど、これはペーハーなのよ。お間違えなく うふheart01。じゃ、先生よろしく頼むわlovely

P1010281
まずは、電極をイオン交換水で洗ってあげます。この電極、高いのよ。優しく洗ってくださいなー。そうそう、いい調子よーheart04

P1010292 
はいはい、まず先生の見本をよく見みてね、そのあと、自分でやってみるのよ。君たち、良い目してるわね、真剣に取り組んでいる眼って、私嫌いじゃないわー うふheart01

P1010284

さて、今日の試料はペーハーいくつかしら?えー5.9だって、大人の酸味ね。でも、飲んじゃ駄目よ。

P1010304
皆さーん、ちゃんと計測できたかしら。 使い方、しっかり頭に入ったかしら。

次は、説明しなくても、自分で計測出るようにね うふheart01

 

ちゃおheart04

2014年6月16日 (月)

オープンキャンパス

 毎度どうも、臨床技術学科のショーンコネリーです。

 いあね、何がすごいかって、あれですよ、4年生。 オープンキャンパスってのがあってね、沢山の高校生たちが、見に来てくれたんですよ。この写真は、その一コマなんです。説明している人は、4年生なんです。いやはや、4年生にもなると、機械の仕組み、用法をきっちり理解してるんです。説明も堂にいったもんですぜ。チョークール。

Photo_2 

 これね、理学療法学科の仲間達から治療機器の説明を受けているところなんです。初めての体験に、好奇心もマックスだぜ。ピンクの白衣は看護学科の仲間達だぜ。オープンキャンパスって、在学生も楽しめるんだぜ。Yeah!

Photo_3

 

2014年6月 9日 (月)

Happy Birthday 

ゼミのメンバーが誕生日を迎えました。そこで、みんなでケーキを作ってお祝いをしました。用意したのは、スポンジ2台、生クリーム、イチゴ、桃缶、チョコレート、デコレーション用スプレー各種。作業の合間に笑顔でパチリ birthdaycake

Cake_1_4

さーて、いよいよ実食。 いただきマース。誕生日おめでとうpresent!Yummy, yummy

おやおや、奥の方でも、何か作っていますぞ。 ちょっと覗いてこよっかなー。

Cake_2_2 

ちょっとお邪魔しまーす。 おっ こちらはパンケーキですね。やっぱりみんないい笑顔。

先生だって、Vサインscissorsだしちゃうもんね。

Cake_3 

みんなで作って、食べるって楽しいねwink

 

 

 

2014年6月 5日 (木)

卒業研究 

 卒業研究が始まりました。卒業研究では、ゼミ教員の指導の下、問題点を明らかにし、結論を導き出すまでの、プロセスを学びます。

 こちらのゼミでは、運動後の血液データの変化について研究しています。これから、採血される被験者です。研究の行く末について、皆で深く考えているのです。

Photo

 採血中も、被験者にやさしく声をかける仲間たちなのですheart02

Photo_2 
中には、血管が細い人もいます。しかし、4年生にもなると、採血技術は、かなり上達してきますgood

Photo_3

こうして採血された血液は、自分たちで分析し、結果を導いてゆきます。

さあ、データが出たら、それをどう組み立ててゆくか。研究は、まだまだ続きます。

みんな、しっかりねwink

 

2014年6月 2日 (月)

基礎ゼミBBQ大会 

 臨床技術学科では、毎年基礎ゼミ合同でバーベキューを行います。

焼きそば、ステーキ、焼うどん、マシュマロ、イカ焼き。めったやたらと焼いてしまうのです。できた料理は、素早くおなかに収めてしまうのです。

お肉、おいしそうでしょー

Bbq1
沢山食べて、満足のVサインなのです。

Bbq2 
バーベキューを楽しんだあとは、元気に授業に向かいまーす。 イエイ!

臨床技術学科 詳細リンク