本日は、サマースクール「義足&義手体験」についてのお話し
村上市から約40名の小学生の皆さんが、義肢装具自立支援学科を訪れてくれました
今日は、「義肢装具士とは??」と各種体験をおこなっていただきました
学科長東江先生からの挨拶から始まり、続いて須田先生から「義肢装具士」について講義が開かれました
続いては、各グループに分かれて体験を行いましたよ
「筋電義手」や
「車いす&電動車いす」、
そして、「義足体験」
などなど。。。
皆さん、いかがでした??
楽しんでもらえたかな??
そして、「義肢装具士」という名前を覚えて帰ってくれたら嬉しいです
では、またね~
学科インスタグラムはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nuhw
Para TFC (障害者陸上教室)はこちら↓↓↓
本学科から初の指導員です
先日、新潟で「初級障がい者スポーツ指導員」養成研修会が開催され、
本学科1年生の『澤田志保さん』と『浜島美咲さん』が参加し、全課程を修了しました
次の中級を取得するには、これから最低2年間何十時間ものボランティア活動(経験)が必要になるんです。
ふたりとも学生の間に中級指導者を目指すといっていました
(⇧学科長⇧)
ふたりは毎月開催している「NUHW ParaTFC(障がい者ランニング教室)」にも毎回出席して手伝ってくれています
今後もよろしくね
そして、今月の「NUHW ParaTFC」の活動は
8月31日(金)19:30~21:30 です
皆様のご参加お待ちしておりま~す
学科インスタグラムはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nuhw
Para TFC (障害者陸上教室)はこちら↓↓↓
本日は本学科卒業生のお話し
本学科卒業生(3期生)である「宮田祐介さん」は、JICAのメンバーとして2年間「東ティモール」に義肢装具士として派遣されました。
先日、任期を終え日本に帰国しました。
お忙しい中、本学でJICA体験談や東ティモールについて特別講義をしていただきました
会場の皆さんは「宮田祐介さん」の講演に真剣
またには笑いもあったりと和やかな雰囲気でした。
質問タイムには、たくさんの学生たちが宮田さんを質問攻めにしていました
学科を問わずに、多くの学生と先生方が特別講義にご参加いただきました
講演後に学科長の東江先生と パシャッ
大変貴重なお話をしていただきまして、本当にありがとうございます。
素晴らしい活動と常に挑戦する気持ちに感動しました。
学科インスタグラムはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nuhw
Para TFC (障害者陸上教室)はこちら↓↓↓
本日は、きのう、おとといと開催された「夏のオープンキャンパス」についてのお話し
暑い中、本学科(義肢装具自立支援学科)にも多くの生徒さんたちが訪れてくれました
本当にありがとうございます
本学科のプログラムは、学生達が主体となってプログラム内容の決定や進行を行っています
⇩ 学生が描いてくれました
ここは「指型をつくってみよう!」と「革を使ったキーホルダー作り」の部屋です
こちらのプログラムは、「プラスチック成型」の実演
熱したプラスチックシートを石膏の型に包んでから、空気を一気に引くと型にぴたーっとそうんですよ
⇩こちらは「筋電義手コーナー」
ヒトの筋肉は、動かすと電気が流れるんです(とーっても小さい電気)
その皮膚表面に発生した「筋活動電位」を使って、義手のハンドや手首にあたる継手を制御(動かす)するんです
これ、けっこうびっくりしますよ
そしてこちらは、ヒトの動きをみる「三次元動作解析装置」を使ったプログラムです
赤外線に反射するマーカー(直径1cm程度のボール)を身体に貼り付けて、各関節や骨の位置を基にどのような歩き方をしているのかを「数値」や「ガイコツモデル」にして、解析するんです
外では、「車いすバスケットとスポーツ義足の体験コーナー」をしました
東江学科長自らレクチャー
ここはL棟(第5研究棟)入ってすぐの受付です
お守りやおみくじ、絵馬を用意していますので、お気軽にお声掛けくださいね
次回のオープンキャンパスは9月1日(土)です。
お待ちしておりまーす
学科インスタグラムはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nuhw
Para TFC (障害者陸上教室)はこちら↓↓↓