« 2018年11月 | メイン | 2019年1月 »
本日は先週金曜日(12/21)に実施した「NUHW ParaTFC(障がい者陸上教室)」の活動報告です
今年最後の練習会です
まずはいつも通り、柔軟体操と軽い筋トレから開始
全体練習では、両手でタオルを持っているイメージで、胸を張って、からだをねじらないようにまっすぐに足を持ち上げる練習です
今日は寒いこともあり、個人練習の時間を多くとり、各自自分のからだと相談しながら練習しました
練習の最後には、参加者全員で50mのタイム計測を実施
練習の成果はでていますか??
最後はお決まりの集合写真
今年1年、怪我もなく無事に活動を続けることが出来ました
また、今年は「中西麻耶選手と前山美優選手による小学生・障がい者合同陸上教室」を開催することができ、大変充実した1年になりました。
来年も変わらず活動して参りますので、ご興味のある方は是非一度見学に来てください
お待ちしております
学科インスタグラムはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nuhw
Para TFC (障害者陸上教室)はこちら↓↓↓
今日は、先週土曜日に開催した「第4弾 体験授業」です
今回で本年度4回目となる体験授業ですよ
そして、今までの製作を中心としたものではなく、初となる講義形式で行いました
内容は
① 義肢装具士の役割
講義半分+実際の切断者の体験談
② 義肢装具士に必要なバイオメカニクス
大学の講義はこれだ
③ 靴とインソール
講義ちょこっと+フットプリントを使って足裏診断
1部は、須田先生と佐藤先生の元同級生コンビ
「義肢装具士の役割」について
切断時の体験談を話してくれました。
とても貴重なお話しありがとうございます。
2部は江原先生による「3次元動作解析の手法を用いた歩行分析」
大学の講義はどうでしたか??
わたしも真剣に聞き入ってしまいました
3部は阿部先生による「靴とインソール」
皆さんの足裏の形はどうでしたか??
阿部先生は、一人づつ丁寧に参加者の足の特徴を話されていました
そして、講義後には参加者全員に「修了書」が江原先生より手渡されました
来年度も企画して参りますので、多くの方のご参加心よりお待ちしております
学科インスタグラムはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nuhw
Para TFC (障害者陸上教室)はこちら↓↓↓
新潟北区にもとうとう雪が降りました
今日は、今月の「NUHW Para TFC」(障がい者陸上教室)の活動日のお知らせです
12月21(金)19:30スタート
場所は大学陸上競技場隣の屋内走路になります
スポーツ用義足のお試しが必要な方は、以下アドレスまでご相談ください。
また、見学などのご相談も ⇩⇩⇩ ここまで
motohiko-takahashi@nuhw.ac.jp
皆様のご参加心よりお待ちしております
学科インスタグラムはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nuhw
Para TFC (障害者陸上教室)はこちら↓↓↓
今日は先週金曜日に実施した障がい者陸上教室「NUHW ParaTFC」の活動報告です
本学がある新潟市はかなり寒い季節になりました。。
もうそろそろ、ここ北区にもが降るのでしょうか。。
そんな季節ですが、「NUHW ParaTFC」は熱く練習に取組んでいますよ
ではでは、まずは柔軟体操からスタート
そして今日のトレーニングには、先日おこなわれた「オットーボックランニングクリニック」で学んだことを実践してみました
この基礎トレーニングがかなりきつい。
でも、走るためには、この基礎トレーニングを身体に教え込まないと綺麗なフォームは得られないんです。
そしてそして、今日は障がい者スポーツ指導員(初級)の2名の学生が参加者全員でできるゲームを考えてきてくれました
しかも、ゲームで使用する筒(新聞紙の棒)をふたりだけで3時間もかけて用意してくれました(30本)
ただ丸めただけじゃなくて、新聞に1枚1枚全てにガムテープで補強を入れて丸めているんですよ
素晴らしい
「せぇ~~のっ」
の合図で自分がもっている筒を離して、前の人の筒が倒れないうちにキャッチするというゲームです
全員が成功するまでやりました
もう一つは、「ドぉ~ん じゃんけんポイッ」です。
健常者はケンケンで。
義足の方は両足でジャンプしながら前に進みます。
相手とあったら「じゃんけんポイッ」
負けたら列の後ろに並びなおして、勝てばそのまま前に進み、相手の陣地に入ったら「勝ち」というゲームです
今日は自主練習に入る前にみんなへとへとになっていました
それでは、恒例の集合写真
来月もお楽しみに
学科インスタグラムはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nuhw
Para TFC (障害者陸上教室)はこちら↓↓↓