教員採用試験の二次試験(人物評価試験)が各自治体で実施される時期、受験学生たちはラストスパートで準備に励む毎日です
対策指導も佳境に入り、今回、健康スポーツ学科学内講座として、宮城県の二次試験を目前に控えた学生の第二段となる公開指導を実施いたしました
まずは、面接や模擬授業、場面指導及びその後の指導を”公開”して行う
教員採用試験の二次試験(人物評価試験)が目前、受験学生たちは準備に励んでいる毎日です
対策指導も佳境に入り、今回、健康スポーツ学科学内講座として、事前にお願いしていた一部の学生(二次試験直前の学生です)の公開指導を実施いたしました
いよいよ各自治体で教員採用試験がスタートしました。
教職支援センターでは、教職担当教員が総力をあげて学生の指導を実施しています
日々、筆記試験対策は実施しているところですが、この時期は希望者に対する「人物評価試験」対策も開始しています
教職支援センターで指導がある時限は、廊下のカレンダーに貼り出し中。
センターは利用可能ですが、しずかに利用してくださいね
こんな看板を出しています。おしずかに…
模擬授業や個人面接の他、集団面接の指導を希望する学生にも、
こんな風に仲間たちが学科を超えて協力しています
まさにチーム教職
さらにさらに。
ある日の夜の学生たちのSHOT。集団討論の自主練習に励んでいます
教員採用試験を受験するみなさんに、悔いの残らない結果が訪れますように。
みんなが応援しています。
GOOD LUCK
by N
教職支援センターでは、今年度3つの教職特別講座が各学科により実施されましたそれぞれの様子について報告いたします
・
・
・
・
・
・
健康スポーツ学科「中高保健体育教諭志望者対象 特別講座」
6月28日(水)4限に新潟市教育委員会 北区教育支援センターの指導主事でいらっしゃる古川 淳先生をお招きし、中学校・高等学校保健体育教諭を目指す健康スポーツ学科の3年生、4年生を対象に特別講座を実施いたしました。
古川先生には、これからの時代に求められる教育、教員像についてお話いただきました。その他、具体的な教室前面の掲示物や黒板の使い方の改善を具体的に考える活動なども織り交ぜながら、授業はどのように進めていくといいのかというお話なども伺うことができました。
講座には3年生3名、4年生11名が参加し、教員になってから成長するための心構えなどを含め、学生にとって本当に貴重な学びの場となりました。
健康スポーツ学科「小学校教諭志望者対象 特別講座」
6月30日(金)5限に、新潟市立上所小学校の遠藤 英和 校長先生をお招きし、小学校教員を目指す健康スポーツ学科の3年生、4年生を対象に特別講座を実施いたしました。
遠藤校長先生には、学生たちの模擬授業をそれぞれ見ていただき、現場の第一線の経験からご指導をいただくことができました。また、これからの時代に求められる教育の在り方、教員像についてもお話いただきました。
遠藤校長先生は、新潟市小学校長会の会長もされており、様々な学校現場でも講師として先生方に指導をされておられます。そのような先生に大学生のうちから自分の授業を見ていただき、そして指導いただくという本当に貴重な機会でした。
参加した学生アンケート結果からも、感動の声があり、多くの学びを得たようです。
看護学科「養護教諭志望者対象 特別講座」
7月4日(火)3~4限に、養護教諭として現場経験をお持ちの佐藤 千栄子 先生をお招きし、養護教諭を目指す看護学科4年生への特別講座を実施いたしました。
佐藤先生からは、現場の養護教諭に求められる資質や学習相談などについて、マンツーマンでの懇切丁寧なご指導をいただくことができました(贅沢!!)。参加学生にとってとても大きな刺激となり、充実した時間となったはずです。
・
・
・
・
・
本学では、このように座学と現場の両方の視点から学ぶことが可能です
今回お招きした先生からのお言葉にもあったように、
“子どもの心に火をつける、子どもに夢を持たせることができる”、
また、
“子どもたちに生きる力をつけてくれる”、
そんな「よき教員」になれるよう、夢に向かって頑張るみなさんを応援します
by T.T & H.S & N
教職支援センターでは、2017年6月20日(火)5限、教員採用試験に興味のある1~3年生を対象に『教員採用試験対策オリエンテーション』を実施いたしました
教員採用試験ってどんなもの?何がでるの?
どんな勉強をしたらいいの?
模試って受けた方がいいの?
どんな大学生活を送ったらいいの?
などの疑問にお答えできるオリエンテーションの内容です
今回はそのイベント報告です
まずは3学科共通のオリエンテーション(16:30~17:00)
皆さん真剣に教職担当の先生の話に耳を傾けています
健康スポーツ学科:1年生46名、2年生16名、3年生1名
健康栄養学科:1年生2名
看護学科:1年生8名
計 73名の学生が参加しました
全体オリエンテーションは、採用の倍率を含めた試験概要などの情報を得ることができ、少し不安がなくなった方もいたようです
一方で、『採用試験を甘く見ていた』と厳しい現実に気づいた声も。
また、個々の目標を立てやすくなり、何から始めたらよいか明確になったという声もありました
) ) )
) ) )
) ) )
続いて学科別に分かれてのオリエンテーション(17:30~18:00)
中学校・高等学校保健体育教諭・小学校教諭を目指す健康スポーツ学科のオリエンテーションの様子です
教職担当の先生方も熱心に学生指導にあたっていますよアツイ、かなりアツイ
栄養教諭を目指す健康栄養学科のオリエンテーションの様子です
和気あいあい少人数だからこそ先生方との距離も近くなり色々と聞けたのではないでしょうか
養護教諭を目指す看護学科のオリエンテーションの様子です
養護教諭に求められる資質等についてレクチャーを受けました
今回のイベントを受けて、もやもやとしていた疑問が少しでもクリアになったのではないかと思います
もっと話をききたい、もっと相談したい、という方は、是非教職支援センターに足を運んでみてください
まだ教職支援センターに行ったことがない方も、「オリテで話のあった問題集ってどんなかな~」と、一度空きコマにでもお気軽にお越しくださいね
教職支援センターは教職学生のための場所。たくさん利用してください。相談にのってくださる先生方と教務課スタッフがいつでもお待ちしています
with smile ;)
by N
こんにちは。教職支援センターでは、教員採用試験を受験する皆さんに向けた応援メッセージ
を募集しています
センター内 模擬授業スペース側に、"メッセージの木"が貼り出されています
これは、2016年度後期授業『特別活動研究Ⅱ』にて、学生たちが企画して作製してくれたものです。
メッセージの葉っぱの全くない状態から掲示が始まり、現在学生や教職員より寄せられたメッセージによりここまでカラフルになってきました
6月25日(日)より4年生の1次試験が一部自治体で開始となります。皆さんからの温かい応援メッセージ、引き続き募集中です。
是非教職支援センターにお越しの際はみなさんの♡ハートフル♡な一筆をよろしくお願いいたします
メッセージの木を温かい応援でいっぱいにし、受験生の励みになればと思っております 受験生もぜひ、決意の一筆を自らどうぞ~
by N