2018年11月29日 (木)

【教員採用試験対策】2019年度 東京アカデミー第1回全国公開模擬試験(学内開催)のご案内

 

 

 教採模試のご案内です。申込用紙は教職支援センターにありますのでご利用ください。

 

・・・東京アカデミー第1回全国公開模試・・・ 

■日時: 2018年12月25日(火)

■場所: 新潟医療福祉大学

■教室:  K102 教室

■時間割:

時間

3科目受験

2科目受験

1科目受験

9:30~9:50

説明・マークシート記入

9:50~11:00

教養試験(教職教養・一般教養)

教養試験(教職教養・一般教養)

教養試験(教職教養・一般教養)

11:20~12:50

専門試験

専門試験 または

論作文(~12:20)

 

13:50~14:50

論作文試験

 

 

 

■受験料:【大学価格】1,500/1科目 

 

■申込み方法:

・申込・領収証兼受験票および入金確認票に必要事項を記入し、123日(月)~127日(金)までに教職支援センターに料金を添えて申し込んでください。(お釣りの無いように)

・受付時間は9時~16時です。

■特徴:

・全国レベルでの自分の位置確認。

・教養試験の内容は、教職教養・一般教養です。教職教養のみの受験も可能です。

・専門試験の内容は、中高保健体育、養護、小学校全科より選択し受験が可能です。また、小学校全科は全教科型と5教科型(国・算・社・理・英)より選択し受験が可能です。

 栄養は第3回のみの実施となります。

・成績返却は、公開実施日の約1ヵ月後です。

・個人成績表は、合格判定から設問別成績まで詳細な資料を提供します。

 

■自宅受験:

会場受験が基本ですが、やむを得ず自宅受験を希望する場合は、試験実施日以前に回答を提出していただく必要があります。今回の自宅受験者は12月21日(金)12時までに回答を提出していただきます。試験問題のお渡し準備が整いましたらご連絡いたしますので、教職支援センターへ取りに来てください。

■今後の予定:※変更の場合あり

第2回:2月18日(月)

第3回:4月13日(土)

 

教職支援センター運営委員会

12月 開室時間のご案内

 教職支援センターより12月の開室時間と教員在室・学内講座の開講時限やイベントについてご案内いたします。

 

20181129_2

  

 教職支援センターではほぼ毎日教職担当教員による学内講座が行われています。

 基本的に学科・学年を問いませんので、健康栄養学科・健康スポーツ学科・看護学科の1年生からご参加いただけます。教員採用試験対策に早すぎることはありませんので、是非ご参加ください。(1年生から論作文講座に参加していた在学生もいます!)

 

 また、年内は12月27日(木)16:30まで開室しています。

 空き時間の自習に、是非お立ち寄りください。

 

 急なスケジュールの変更は教職支援センターtwitterから発信いたします。

 その他色々と発信していますので、こちらもNUHW教職課程の皆さんは是非フォローしてください。

 それでは年末に向けて忙しくなりますが、体調管理に気を付けて頑張っていきましょう!

by N

教員採用試験「合格者の声を聴く会」を実施いたしました。

教職支援センターでは、11月22日(木)6限、毎年恒例 教員採用試験「合格者の声を聴く会」を開催いたしました。

 

 今年度の本学の教員採用試験合格者は次の通りです。

 健康栄養学科  :栄養教諭 現役合格1名、既卒合格3名

 健康スポーツ学科:中学校教諭・高等学校教諭(保健体育) 既卒合格5名

         :小学校教諭 現役合格5名 既卒合格4名

   看護学科  :養護教諭 既卒合格1名

 上記合格者の中から、今回のイベントに健康スポーツ学科4年生2名、卒業生1名、健康栄養学科卒業生1名、看護学科卒業生1名にゲストスピーカーとして体験談を語っていただきました。

 イベントは2部構成で行われました。

  

・・・【第1部】3学科合同シンポジウム・・・

 ゲストスピーカーの合格者の皆さんへインタビュー形式で体験談を語っていただきました。

 質問に対する回答は、各自ホワイトボードに書いていただきました。

 (いわゆるクイズ番組形式!お書きくださいどうぞ~そしてジャジャン、と一斉に出していただきました!)

Dscn6349

 1.自己紹介(①出身、②受験自治体・校種、③大学時代に力を注いだこと、④教員免許以外で取得あるいは取得見込みの資格)

 

 2.教員を目指した理由、きっかけ

 

 3.教採に向けてどんな勉強をしたか(時期、教材、方法、場所など)

  ※オススメの教材を持ってきていただき、ご紹介いただきました!

 

 4.教員採用試験に向けて勉強以外で行ってきたこと(部活との両立やボランティアへの参加など、気分転換の方法も含む)

 5.ご自身の受験対策を振り返って「やってよかった」「やっておけばよかった」と思うこと、後輩へのアドバイス

 

 これらについてそれぞれにお話しいただきました。

 これから教員採用試験を目指す在学生たちは、(・_・D フムフム、聞き入っています。

Dscn6341

 免許の種別・校種は違ったとしても、それぞれに合格を勝ち取った登壇者の皆さんから得たメッセージは何か共通するものがあったのではないでしょうか…?

 

 ・・・【第2部】学科別座談会・・・

 ここからは、学科別に分かれてゲストスピーカーの先輩に自由に質問できる場を設けました。

 

Dscn6368  

 各学科とも皆熱心に質問をしていました。

 登壇した先輩は知っていて、話をしたこともあるかもしれません。

 しかしながら、改めてこのイベントで知ることができたことや気づきもあったのではないでしょうか。また、これから教員採用試験に向けて対策を行う自分への刺激にもなったことを期待しています。

 

 このイベントには、1~3年生合計20名が参加しました。

 1年生の参加もあり、意識の高さを感じます!次に登壇して語るのはもしかしたらあなたかもしれません。

 

 このブログをご覧になり、「あぁ、行けばよかった!」「参加したかったけどできなかった!」と嘆いているあなたへ朗報です。

 教職支援センターでは、当日の様子の動画を閲覧することができます。

 ご希望のかたは、2019年3月末まで、自由に閲覧可能としますので、教職支援センターへお声がけくださいconfident

  

 ゲストスピーカーでご協力いただいた皆さん、そして座談会にご協力いただいた4年生の皆さん、大変ありがとうございました。

 

 担当:採用・研修部会

by N

 

2018年11月 5日 (月)

教員採用試験「合格者の声を聴く会」を行います

 教職支援センターよりイベントのご案内です。

 今年度教員採用試験に合格した4年生あるいは卒業生から、体験談やアドバイスなどをシンポジウム形式で行います。

 教員採用試験を受験予定の1~3年生は是非参加して、先輩の体験談を参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

20181122  シンポジウムの後は、座談会として先輩に直接お話しを伺うことができる機会も設けます。

 合格した先輩の話を聞いてみたい、でも知り合いじゃないし…とお悩みの方、知り合いだけど改めて聞いたことがないな…という方、志望する教諭の種類が違う人も共通する合格の秘訣などが聞けるかもしれません。

 この機会に是非先輩に色々と聞いてみましょう!

 日時:11月22日(木)18:10~19:40 会場:Q102

 申し込みは不要です。是非ご参加くださいclover

  担当:採用・研修部会

by N

2018年10月29日 (月)

11月 開室時間のご案内

 教職支援センターの11月の開室時間と教員在室・学内講座の予定についてご案内いたします。

 

20181029  

 月曜日の夜は教職支援センターで勉強会が行われます。直前まで一次閉室しておりますが、ご了承ください。教養の勉強会は学科を問いません。その後は中高保健体育・小学校の専門勉強会が行われます。

 杉中先生・宮川先生は隔週でおいでいただき、教採受験者に必要な知識に関する講座を実施いただきます。学科を問わず是非ご参加ください。

 このカレンダーは予定です。急な変更が生じる場合は教職支援センターTwiterより発信いたしますのでご確認ください。

by N

2018年10月17日 (水)

教員採用試験のための一般教養勉強会が始まります。

 今年度後期も学習支援センターのご協力により「教員採用試験のための一般教養勉強会」を開催していただきます。

 

 内容は、化学・物理・数学の3科目。

 

 教員採用試験受験希望者であればどなたでも参加可能です。

 10月24日(水)~ 12月21日(金)の期間の(水)・(木)・(金)の昼休み開催となります。

 詳細は以下をご参照ください。

 

20181017

 

 

 1年生から気軽に参加して一般教養3科目の疑問を消化していきましょう!

 場所は図書館1Fグループ学習室Aですので、お間違いの無いようお願いいたします。

 申込は学習支援センターまたは予約サイト(本学GmailアドレスとPWでログイン)でも可能ですので、お気軽にどうぞ!

by N

2018年9月27日 (木)

10月 開室時間と2018年度後期学内講座開始のご案内

 教職支援センターの10月の開室時間と教員在室についてご案内いたします。

 

20180927  

 10月からは、非常勤の先生方(月曜日・水)が隔週在室となる他、前期までと少し変更になっています。

 さらに!

 教職支援センター主催 教員採用試験対策講座を新たにスタートします!

 月曜日3限:教育課題演習Ⅰ(担当:非常勤 杉中先生)10/15~

 火曜日4限:論作文演習(担当:健康スポーツ学科 森先生)10/2~

 水曜日2限:教育課題演習Ⅰ(担当:非常勤 宮川先生)10/10~

 木曜日5限:授業づくり演習(担当:健康スポーツ学科 脇野先生)10/4~

 金曜日PM(調整中):教育課題演習Ⅱ(担当:健康栄養学科 森泉先生健康栄養学科・看護学科のみ対象 開始日調整中

 

 各講座の開催期間は10~2月末、全15回程度です。

 健康栄養学科・健康スポーツ学科・看護学科の教職志望の学生さん、特に2、3年生は是非ご参加くださいclover

 いずれも教職支援センターで実施です。学内講座を是非活用して、教員採用試験に向けて力をつけていただきたいと思います!ガンバレ!

by N

 

図画工作を行いました

 教職支援センターでの一コマをご紹介いたします。

 健康スポーツ学科では、玉川大学との併修により、小学校教諭の免許(2種)を取得することが可能です。

 今回玉川大学のプログラムを履修中の4年生3名が、図画工作の課題でお面を製作しましたshine

 全面サポートしたのは、健康スポーツ学科の小野まどか先生です。

 小野先生の素敵なエプロン姿から美術魂を感じます。

 ・ ・ ・

 

 Day 1 2018.9.20 3限

 ボウルに濡らした段ボールをはりつけ…Dscn0859  

Dscn0860

Dscn0863

 

 乾かします。

Dscn0878

 ・ ・ ・

 Day 2 2018.9.25 2限

 色塗り!

Dscn0880  

 紫、橙…

Dscn0881  

 白・黒…

Dscn0882  

 ジャック・オー・ランタン!

 3人は、Halloweenのお面を製作していました。

  

 ・ ・ ・

 Day 3 2018.9.26 指導担当 小野まどか先生による展示のためのデコレーション作業

 完成!

  

Dscn0883

  ここはさながら小学校の教室です。Halloween仕様になりましたshine

 小学校の先生になれば、こんな作業も最後に必要ですね。

 

 新潟医療福祉大学は、教員になりたい学生を全力で支援しています。

 なんと、健康スポーツ学科では、上記のようにお面の製作や色塗りの技法など、小学校の図画工作の課題までサポートしています!

 

 『おばけたちのぶとう会』の作品は、10月中は展示していますので、是非教職支援センターに見に来てくださいconfidentshine

 製作者のなまえも「4ねん 〇〇〇〇」とひらがなで掲示してあり、ほっこりすること間違いなしですheart02

by N

2018年8月30日 (木)

9月 開室時間のご案内

 9月の教職支援センターの教員在室予定についてご案内いたします。

 

20180829  

 4年生の教員採用試験対策指導も落ち着き、教職支援センターは静かな時が流れています。

 この期間の学内講座の予定はありません(現在後期に向けて検討中です!)。

 3年生以下の皆さんも、後期授業開始前に先生方に一度じっくり相談してみたい…という方は、ふらりとお越しいただいてもOKです。

 この時期だからこそ、ゆっくりと時間をとって今後のことを相談できるチャンスかもしれませんshine

 

 今後の在室の変更などはTwitterよりご確認くださいclover

by N

2018年8月17日 (金)

教職支援センターの日々の指導の様子を紹介いただきました。

shine 今回は健康スポーツ学科ブログ「いきいき放送局」の記事の紹介です。

 現在健康スポーツ学科でブログをご担当されているT先生。教職課程の動きがあるといつもカメラを携えて来てくださいます。そして毎回素敵な記事を掲載してくださいますconfident

 教職支援センター内での日々の指導の様子をブログで紹介いただきました。

 以下のリンクより是非ご覧くださいshine

 ・・・

脇野先生による模擬授業講座×授業の重要性

脇野先生による場面指導

教員採用試験に向けた面接練習

 ・・・

 教職支援センターの先生方は皆温かく素敵な方ばかりですshine

 厳しい指導の裏には温かさがありますshine

 本気で教員を目指すあなた、まだ教職支援センターをよく知らないあなたも、是非気軽に利用してみてくださいclover

by N

メニュー