今日は、健康スポーツ学科の健康栄養分野がご専門の、佐藤晶子講師からダンス部部員へ、栄養講習会を開いていただきました
参加した学生は10名です
ダンス部所属の学生は、8割が自宅から通う県内出身者が多いのですが、だからこそ栄養に関する意識、自分の身体を「食べるものからコントロールする」という意識はまだ弱いかもしれません。
そこで、栄養専門の先生から、まずは基本的な栄養のお話をいただきました。
このダンス部のためにスライドまで用意して、ダンス部が行うバレエやモダンダンスなどを例に挙げて消費エネルギー量などを説明してくださったりしていました。
ごくごく身近なことから始めること、その一つとして目に見える数値として「体重測定のすすめ」のお話がありました。
「毎日(定期的に)、体重計に決まった時間と決まった状況で計り、自己管理すること」。
トレーニングやケアだけでなく、身体の栄養面まで意識を向けて、しなやかかつ強靭な身体を作っていきましょう
晶子先生、お忙しい中本当にありがとうございました。
またぜひ今後も発展的な内容をよろしくお願いいたします。
今日は、ダンス部が毎日の練習の中で回している担当アップについてご紹介します
現在所属する部員数は全部で13名ですが、1年生や新加入のメンズも含めて全員で、それぞれの持ち味を生かした「担当アップ」時間を設けています
それではまずは1年生のカナアップをご紹介!
かなはダイナミックな身体の使い方が抜群に上手な1年生です!
先輩たちも同期たちも必死でついていきました
続きまして…院生吉崎アップです
このちょっと変わった「壇蜜から学ぶ女性らしいしぐさ講座」。笑
上半身の柔らかさや脱力が上手な吉崎らしいアップでした
最後に、チア専門に高校まで特訓を積んできたあやかアップ。
そうです!チア特有の足上げです!!
奥に見えますでしょうか…前で堂々と教えているのが1年生のあやかです
メンズも入って一致団結して特訓(体験)しています
また神戸の全国大会が終わったら、新しいジャンルの作品も次々と挑戦して幅を広げていきます
皆さんどうぞお楽しみにーー!!
今日はまたロコパークのPT山崎さん、そしてトレーナーしのさんが来てくださいました
山崎さんは身体の様子を入念に、一人一人見てくださっています。
シンスプリントに時折襲われる院生吉崎は、分析してもらった身体の特徴の説明を聞いて納得の様子です
またトレーナー外山さんも新しいメニューを追加で伝授してくれました
形だけではなく身体の内部で起こる変化を正確に理解できているか、個別に見てくれるところが何よりありがたいですね。
やはり全体練習が終わっても身体トレーニングについての興奮が止まらない院生。
実はOGの永田まみちゃんも練習を見に来てくださいました~!!
彼女は昨年度まで主力な創作者として活躍してくれていました!
とても頼りにされています。
臨床で課題に追われて大変そうですが、またぜひ来てください!!