その他の活動 Feed

2009年3月12日 (木)

卒業式と4送会

3月10日(火)に卒業式が行われました。

健康スポーツ学科1期生であり、水泳部の1期生でもある卒業式。

1期生の皆様、ご卒業おめでとうございます。

残念ながら、私は全員の晴れ姿を見ることができませんでしたが、チームの後輩達も会場に駆けつけてくれたようで充実した卒業式だったようです。

Photo

また、翌日の3月11日(水)には、プールで4年生の送別会(4送会)が開催されました。

チームからのプレゼントや下山先生から送られたプロモーションビデオ。

映像を見ると喜怒哀楽に満ちた時間だったと思います。

模範もない全くの「ゼロ」のところから、一期生6人で作り上げたチームは、様々な試行錯誤を繰り返しながら、私が新潟に来たときには立派なチームになっていました。

そして、少ない人数でしたが個性たっぷり!

Img_30681_5

【手前から】

sunどんなことでも包み込んでくれるし、やるときにはやる前チーフマネージャーの拓哉。

sunチームをガンガン引っ張って元気をくれる努力家の恵理華。

sun痛みや、キツさの閾値が高すぎる病院嫌いの花織。

sun体で語る筋トレフェチの佑太。

sun見えないところでも努力を惜しまず、いつも選手達を笑わせてくれる祥子。

sun水泳に貪欲でチャンスをつかみ、運を逃がさず結果を残していく涼。



離れてしまうと寂しくなりますが、これからも付き合っていきたい連中だらけです。

短い時間でしたが、とても充実していました!

本当にありがとう!

また、いつでも新潟に遊びに来てください。

NUHW水泳部は、君たちの第二の故郷です!


Img_30571_2

コーチ:馬場

2009年2月18日 (水)

卒論発表会1

部活とは直接関係ありませんが、下山ゼミの卒論発表会がありました。

本学健康スポーツ学科、初の卒業生たちの発表です。(西原先生ゼミと合同で行ないました)

下山ゼミでは、ほとんどが水泳または水中運動に関する分野の研究をします。

発表風景などは後日、また載せます。

その中で競泳に関係するものを紹介します。

澤田涼が行なったドルフィンキックの研究です。

彼女自身が上向きドルフィンキック(いわゆるバサロキック)と下向きドルフィンキックのスピードが明らかに違うのでその要因を画像解析から探りました。

ちなみに彼女の場合は、スピードが・・・

「上向き>下向き」

でした。

【下向きドルフィンキック】

Photo

【上向きドルフィンキック】

Photo_2

【このカメラを水中に沈めて撮影】

Yamaha

その結果、上半身の上下動などはほとんど一緒でしたが、上向きが腰から蹴っているのに対し、下向きはいわゆる「膝蹴り」になっていました。

スロー再生では見分けがつかなかったのですが、画像解析で明らかにすることが出来ました!

こういう、「現場に生きる研究」をどんどんしていきたいですね!

(ちなみに・・・今回の結論は、あくまで彼女の事例ですので、一般論ではありません)

2009年2月 6日 (金)

福岡大学水泳部

福岡大学水泳部監督の田場先生のブログhttp://tabasho.exblog.jp/で、「新潟医療福祉大学水泳部通信」を紹介していただきました。

Taba

ありがとうございます。

熱い尾関先生もスタッフに加わり、更に戦力アップですね。

同じ「地方大学?」として我々の目標でもあります。

これからも宜しくお願いします!

2009年1月 7日 (水)

全国障害者スポーツ大会競技役員養成講習会

長岡市にある「長岡ダイエープロビスフェニックスプール(DPフェニックス)」。

このプールは昨年、全国中学校水泳競技大会も行われたプールです。

本学水泳部も昨年10月に「全国障害者スポーツ大会競技役員養成講習会」で行ってきました。

来年度迎える「第9回全国障害者スポーツ大会」の役員として水泳部も参加予定です。

日本身体障害者水泳連盟から技術指導員を招き、講義と実技指導です。

014

講義は、競技規則や仕事内容、大会運営上の留意点などです。(ちなみにこれは、講義が始まる前の風景です。)

午後からは、実技指導でした。

普段、競技力向上のためにプールを使用している選手は、お手伝いすることに慣れていません。

下半身不随の方をプールから入退水介助も重労働です。

019

効率よく持ち上げる方法を教わりましたが、なかなか難しいです。

021 

目を閉じて、盲目の方の誘導や体験もしました。

目を閉じて歩く、一歩一歩が慎重になり、音や足の裏の感触から情報が入ってきます。

017

盲目の方が使用するゴーグルは真っ黒で目の前が見えません。

選手たちも何も見えないプールで、まっすぐに泳ぐ難しさを実感しました。

026

盲目の方のターンは「タッピング」といわれる技法で行います。

棒の先にやわらかいクッションがあり、その部分で泳者の頭部に触れ、合図します。

023

タイミングが難しいです。

028

役員としても成長し、競技生活が終了しても様々な形で「水」と関わり、地域に貢献して欲しいと考えています。

1月11日(日)には、このプールで「長岡市新春水泳競技大会」が開催されます。

元気な姿で皆様とお会いできることを楽しみにしております。

馬場