測定 Feed

2011年10月16日 (日)

体組成測定

今シーズンは体脂肪率などの身体組成測定を1ヶ月ごとに測定を実施します。

「トレーニング・栄養・休養」をしっかり実践して、肉体改造!

本学水泳部では、「コーチングスタッフ・栄養アドバイザー・トレーナー」とそれぞれのスペシャリストが選手たちをサポートします!

多いにこのスタッフを活用して、自己管理をしっかりしていこう!

Tanita

2011年7月11日 (月)

乳酸カーブテスト

下山ゼミの演習で、乳酸カーブテストを行ないました。

技術的な要素を減らすためにキックで実施してみました。

試技は、
4*200m Des to EN3
1*100m All out
で、有酸素能力と無酸素能力の両方を測定。

練習の一環としても非常に効果的な内容でした。

せっかくデータをとったので、継続してやってみたいと思います。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

2010年11月25日 (木)

測定

本学プールにて、国立スポーツ科学センター(JISS)の研究員、筑波大学大学院生と合同で本学水泳部員の様々な測定を行ないました。

また、測定だけでなく、パフォーマンス向上につながる研究をテーマにディスカッションしたり、朝から晩まで非常に有意義な時間を過ごすことができました。

ありがとうございました。

【測定の説明を熱心に聞き入る本学水泳部の学生たち】
Photo_8

【測定風景】
Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_9

本学水泳部の学生たちは練習終了後の疲労困憊の中、知的好奇心を持って、積極的に測定、見学、手伝いをしていました。

学生たちのためにも、このような機会を大切にしていきたいと思います。

2010年11月12日 (金)

スタート実験

4年生の小岩明葉さんの卒業研究の実験で
スターティングブロックを使ったスタートの実験を行ないました。

どんな結果がでるか楽しみです。

結果をしっかり選手たちにフィードバックして下さい!

Photo_4

Photo_3

2_2

2010年7月11日 (日)

最大酸素摂取量

先日紹介した最大酸素摂取量測定について、3年ゼミで発表会が行なわれました。

佐藤大輔ゼミと下山ゼミ合同です。

内容は、毎日トレーニングをしている者と、していない者との比較でした。

3

佐藤ゼミを代表して発表したのは水泳部の中村俊介(長野県出身)

1_2

下山ゼミ代表は、水泳部の熊谷卓也(山形県出身)

2_2

2人とも3年生としては、しっかり勉強しており、なかなか堂々とした発表ができたと思います。

ちなみに・・・
最大酸素摂取量と水泳のトレーニングについて私見を書くと。。。

最大酸素摂取量とは、「持久力の器の大きさ」に例えられる思います。
当然、この器が大きいほど持久力が高いと言えます。

持久的なトレーニングすれば、この器を大きくすることができます。
しかし、20歳前後になると、トレーニングしただけ大きくできる訳ではなく、頭打ちがくると言われています。
(多くの研究データによると、大学生では、シーズン初期の数ヶ月の持久トレーニングでほぼ頭打ちが来るという報告が多い)
(発育段階にあるジュニアの選手では、発育発達段階に伴っても大きくなっていく)

よって、その器の中身をどれだけ使用しながら泳ぎ続けられるかも非常に重要です。

例えば、1500mのレース中に、その器の何%で泳ぎ続けられるかということです。

以上のことから、特に長距離選手にとっては、「器を大きくする(最大酸素摂取量を増やす)」ことと「その器の中身をできるだけたくさん使いながら耐え続けること」が重要だと考えています。

以上、長くなりましたが。

参考:山地啓司.最大酸素摂取量の科学.杏林書院

711

2010年7月 7日 (水)

フィードバック

練習中、沖田健二アシスタントコーチが泳ぎを撮影して、すぐに選手にフィードバック。

Photo

Photo_2

直前の泳ぎの映像を見せながら、アドバイスができる!!

今更ながら、コーチングのToolとして防水カメラはやっぱりすごい。

706

707

2010年7月 4日 (日)

測定

1_2

ジェイソン!?
ではありません。写真の被験者は、北川直弥(新潟県出身)。

授業(3年生ゼミ)で最大酸素摂取量を測定しました。

運動中、酸素をどれだけ体内に取り込めたかを測定。
いわゆる「持久力」の測定です。測定だけでなく、データの分析も自分たちで行ないます。

2_2

3

科学とババ練の融合!

704

2010年3月15日 (月)

体組成測定

体組成の定期測定です。

1年生はこの1年間でどのくらい体組成が変化したか?

そして

それがどのように、どの程度、パフォーマンスに関連しているか?

を考察してみよう!!

Photo

T

2009年12月 4日 (金)

泳法撮影

泳法撮影を行ないました。

水中カメラを沈めて、「水中正面」から撮影。

Photo

Hdv

Photo_7

プールサイド横の水中窓より、「水中横」から撮影。

Photo_2

プールサイド横より、「陸上横」から撮影。

Photo_3

様々なアングルから撮影しました。

是非この映像を生かしていこう。

2009年12月 2日 (水)

Test & Recovery Week

今週は、パフォーマンステスト&リカバリーにあてています。

10月に中旬行なったラクテートカーブテスト、ラクテートピークテスト、ウィンゲートテストを行ないます。

5週間の「専門的持久期1」を経て、どの能力がどの程度向上したのかを測定します。

現在の能力をしっかり把握して、来週から始まる「専門的持久期2」につなげよう。

Photo

Photo_2