2017年10月 7日 (土)

ダンス集団コンドルズ「Never Ending Story」新潟公演のオープニングアクトへ出演!

今日はダンス集団「コンドルズ」さんの公演におけるオープニングアクトへ出演した部員たちの様子をご報告。

さて、コンドルズとは?   ⇒http://www.condors.jp/


Img_3726
参加したダンス部部員7名は、8月より練習を積んできました。
共に出演した方々は、中学生から50代60代近くの方々まで、幅広く。
そして会場が見附ということで、見附隊と新潟隊と分かれて練習し、前日に合わせました。

_50

_15
参加した2年生の石川ひなと矢尻真理恵。

_52
1年生の、中林みなみ、加藤愛理、阿部栞、板垣莉子。

_51

_32

武田慎吾と、卒業生の渡邉隆晴!
嬉しい再会に、共に振り渡しをして交流を図っています。

_4
本番前、興奮のメンバー。

_20

_6
新潟出演メンバーを指導してくれた平原さんら。

_25

_27_2
コンドルズ中心の近藤さん。

_28
本番は、オープニングアクト10分程度のあと、コンドルズのメンバーらの公演を拝見させていただきました。エンターテイメント性抜群の演劇交じりの演出が面白く、照明も美しく、とても興味深い内容でした!
小道具が次々に出てきてパントマイムのような動きも取り入れてみたり、シャープな動きで空間を切り裂いてみたり。

何より、大の大人、しかも中年の方々があんなにも必死に一生懸命、真摯に踊りに向き合って全身を使って踊る姿には感動するものがありました。
これはダンスだけではないかもしれませんが、とても良い刺激をもらいました。

ぜひまたこういう機会には、食わず嫌いにならず、部員には積極的に参加していってもらいたいと思います!





_18
本番直前のリハーサル後に集合写真。
ダンス部部員とは違っ外部の方々と一緒につくりあげる(発表する)舞台はまた興奮するものがありました。
お疲れ様でした!!

_56

2017年10月 6日 (金)

【リマインダ】学園祭「伍桃祭」にてダンス部がパフォーマンス!

告知です!

学園祭において、ダンス部がパフォ-マンスを行います!

今回は
・「アーティスティックムーブメント・イン・富山」において参加したコンクール2作品、
・ソロ発表会における2作品(8日9日で出演者は違います)
・新作!!
などを発表します。

特に新作では、卒業する4年生が力作を作っているほか、ダンス部部長が新しいジャンルに挑戦した作品をつくり、1年ぶりのジャズ作品の登場、初めて創作作品に取り組む部員による作品などがあります。
演目一つ一つにしても、部員たちが中心となって演目を吟味して構成しています。

そんな学生たちの必死な姿、時間をかけて練り上げてきた姿をぜひご覧になっていただきたいです!

日時は以下の通りです。
学内の方も学外の方もぜひ!お越しください^^

勿論、無料です。

【10月8日(日)】
ステージ発表:@新潟医療福祉大学第一体育館
10:15~10:30
ダンス部主催ダンスパフォーマンス:@ダンススタジオ
13:45開場、14:00開演

【10月9日(祝・月)】
ダンス部主催ダンスパフォーマンス:@ダンススタジオ
12:45開場、13:00開演

ダンス部一同、お待ちしております!

以下、準備の様子です!

1

3

4

5

2017年10月 5日 (木)

アーティスティック・ムーブメント・イン富山

今日は9月半ばに参加をしてきた「アーティスティックムーブメント・イン・トヤマ」のコンクールについてご報告します!

_7

ダンス部が立ち上がるO期より参加してきたこのコンクール。
今年も1、2年生を中心に多くの部員が参加をしてまいりました~!!

各大学からは基本的に2チームまで参加できるのですが、今年は4名と4名のチーム。
年々と部員自身が積極的に「コンクールに出たい」と自ら声にする学生が増えて、やる気の高さを感じます!嬉しいことです!

_3
コンクール当日のお昼は決まって、カレーライスが販売されます。
限られた量を大勢の購入者に配る関係で、スタッフの方が盛り付けてくださるカレーはいつも少量ではあるのですが…苦笑。とっても美味しいのです!

_1

同じ新潟県内から参加している新潟大学ダンスチームMIMAさんのチームとパシャリ。
このチーム(下の段4名が新潟医療福祉大学)は、「ONCE」という作品を踊りました。

_9
こちらのチームは「puz・zle」というタイトルで踊りました。
衣装も最後の最後までこだわりきりました。

_21

_24
リハーサルは本番の二日前だったため、前日は一日中、宿泊施設併設の体育館にて猛特訓!

_27
なんと!新潟からは、部長の森山はじめ、3年生、4年生、1年生と…多くの部員がかけつけて応援にきてくれました(泣)。今までにこんなに多くの部員たちが応援に来てくれたことはありません(そもそもの部員数の母数が多いからかもしれません)。
しかし、ダンス部内の熱い結束力を感じ目頭が熱くなりました。。

しかもなんと!3年生の先輩が後輩のために特製クッキー(出演者メンバーの写真がプリントされたクッキー!!)を差し入れ。
こういうほんのちょっとした心遣いが、後輩たちにパワーを与えてくれますね。

そして迎えたコンクール本番ですが…
結果は残念ながら、受賞することができませんでした。
審査員の方からも部員は話を聞くことができたようですが、「タイトルと中身の作品とがマッチしていない。」毎年必ず講評で審査員の方が全体に対して言われることですが、残念でした。

_13
コンクール会場となったUホール前の象徴的なモニュメントの前で。

_16 


最後に、作者を務めた部員よりコメントです。

●健康スポーツ学科2年矢尻真理恵
「今回「puz・zle」重なる鼓動、隣り合う身体という作品の作者を努めさせていただきました。
受賞は出来ず悔しい思いをしましたが受賞校を中心に他大学からたくさんの刺激を受けることが出来ました。この経験を活かし、日常のいろいろな所に目を向け感性を磨くとともに基礎練習から劣らず、「人の心に残るような作品」を目指して今後の創作活動に励んでいきたいと思います。
指導、応援してくださった先生、部員の皆さん本当にありがとうございました。」

●健康スポーツ学科2年 風間ひかる
「今回、アーティスティックムーブメントイン富山2017に出場させていただきました。結果は、惜しくも受賞することは出来ませんでしたが、舞台の上で4人全員が楽しく踊れたことが何より嬉しかったです。作者として出場した今回の富山は、本当に自分にとって良い経験となり、今後に繋がる大事な大会となりました。応援して下さった方々、私達のために富山まで足を運び練習を見に来て下さった方々、本当にありがとうございました。

今回参加したコンクール作品は、10月8,9日の学園祭においても、3月のダンス部公演においても再演致します。よりグラッシュアップした作品を再演いたしますので、ぜひ皆さん、ご覧になってください!

コンクールはどうしても優劣がついてしまうものですが、
大事なことはコンクールにむけてどれだけ作品に向き合って創り上げてきたか、
自分たちの納得のいくものが作品に表すことができたか
ということも大事なことだと思います。

価値は様々な側面にあります。ぜひ、このことを忘れずに学生たちには前を向いて頑張ってほしいと思います。

応援に来た仲間と共に↓

_11

2017年10月 3日 (火)

「ひだまり祭」に出演

今日は太陽福祉会の方に「ひだまり祭」にお呼びいただき、作品を披露しました!
ひだまり祭とは、ダンス部1年目の時から毎年呼んでいただいている、福祉施設のお祭りです。

この会には、利用者さん方やそのご家族の方にご覧になっていただいております。

披露した後にはカレーライスをいただきました~おいしかったです!!
また、観客の皆様にも楽しんでいただけたようで、良かったです。

最近は社会福祉施設にお呼ばれする機会が増えました。

私たちのダンスによって一人でも多くの方を元気にすることができれば、嬉しいなと思っています!

Image_b95bc27

2017年9月30日 (土)

新入生紹介 その8

今日は、新入生紹介さいごの一人!秋から入部したニューフェイスをご紹介します。
なんと、待望の男子部員!!

S_6680426810342

氏名:茂木孝介

所属:健康スポーツ学科

出身校:新潟南高校

自己PR:
「途中からですがダンス部に入部することになりました。高校からダンスを始めて踊ることや表現することの楽しさを感じてきました。大学では創作ダンスのカッコよさを多くの人に伝えていけるよう活動していきたいです!」

実は高校時代より「身体能力が抜群に高い」と色々なところから耳にしていた茂木君。
半年の迷いの思いを経て、ついに入部してくれました。
今までメンズは慎吾一人で頑張っていましたが、彼の入部によって、より作品としての表現の幅も広がることと期待しています。

そして茂木君自身も、ダンス部での活動を通して、ダンススキルだけでなく、様々な面で成長してもらえればうれしいです!

男子高校生の皆さんも、ぜひ一緒に新潟医療福祉大学強化ダンス部で踊りませんか?
お待ちしています!



2017年9月29日 (金)

【告知】新潟医療福祉大学学園祭「伍桃祭」にてダンス部パフォーマンス!

告知です!

学園祭において、ダンス部がパフォ-マンスを行います!

今回は
・「アーティスティックムーブメント・イン・富山」において参加したコンクール2作品、
・ソロ発表会における2作品(8日9日で出演者は違います)
・新作!!
などを発表します。

特に新作では、卒業する4年生が力作を作っているほか、ダンス部部長が新しいジャンルに挑戦した作品をつくり、1年ぶりのジャズ作品の登場、初めて創作作品に取り組む部員による作品などがあります。
演目一つ一つにしても、部員たちが中心となって演目を吟味して構成しています。

そんな学生たちの必死な姿、時間をかけて練り上げてきた姿をぜひご覧になっていただきたいです!

日時は以下の通りです。
学内の方も学外の方もぜひ!お越しください^^

勿論、無料です。

【10月8日(日)】
ステージ発表:@新潟医療福祉大学第一体育館
10:15~10:30
ダンス部主催ダンスパフォーマンス:@ダンススタジオ
13:45開場、14:00開演

【10月9日(祝・月)】
ダンス部主催ダンスパフォーマンス:@ダンススタジオ
12:45開場、13:00開演

ダンス部一同、お待ちしております!

Mk3_4236







2017年9月27日 (水)

ソロ発表会

今回は、ダンス部で行われている恒例の、「ソロ発表会」の様子をご紹介。
毎年、1年生は秋にソロ作品を発表します。

神戸コンクールから帰ってきて2週間足らずしかない期間で本番を迎えるため、ちょっとした試練的な一面もありますが…

それでは少し発表の様子を写真でご紹介します!

1_36_2

1_2_2
トップバッターは、中林みなみ。
新潟中央高校から来た彼女のキレは抜群です。
群舞作品だとどうしてもリフトで上がる側に回ってしまいがちですが、
今回はフロアの踊りで、みんなを魅了します。
みなみらしい可愛らしさも溢れていたし、その中にも凛とした意思も感じ取ることができました!

1_4_2

1_45_2
次は神戸後から入部した期待の男子学生、茂木孝介の登場!
彼もまた、入部してすぐにソロ作品出演を命じられたため、必死になって作りました。
でも…さすが新潟南高校から鍛えられてきた表現力と技術力。上手だし、その世界観にみんな引き込まれました。

1_18 

1_19_2
三人目は新潟南高校から来た栄養学科のダンサー、宮本真菜の登場です。
純朴なパーソナリティーの雰囲気を持つまなさんですが、今回は「昔から創作してみたかったテーマの一つに挑戦」したとのこと。
一つ一つの動きに思いと、独創性が感じられました!

1_59_2

1_108_2

1_111
次は村上中等高校より入学した、板垣莉子です。
彼女は情熱的なオーラを放ち、色気のある踊りをします!
微妙な目線や首の角度の使い方など、「人に魅せる」力があると、今回の発表でもみんなが確信したと思います。
今後、特にグループ作品で大きな力を発揮すると期待しています!!

1_117_2 

1_142_2
次は新体操経験者の阿部栞。
衣装がとても華やかな色合いで、栞さんの明るさを表しているかのような鮮やかさが素敵でした。
鍛え抜かれた身体能力も生かしつつ、初めてのダンスづくりへ挑戦。
似て非なるダンス作品の創作活動は高い壁だったかもしれませんが、見事に最後までやり抜きました。

1_8_2

1_13_2
そして斎藤梨華の登場です!
彼女は幼少よりずっと続けてきたクラシックバレエを披露。
トウシューズで「パ」を巧みにこなし、美しく舞いました。
トウシューズはつま先で立つ特殊なシューズですが、長年訓練を重ねてきたダンサーにしか履きこなすことはできません。
今後バレエ経験者で複数人の作品を披露する試みも面白いなと思いました!

1_159_2

1_162_2
そして次は看護学科の菊池綾。
幼少より鍛えられてきた高い技術力はもちろんのこと、温かく空気を包み込む柔らかな雰囲気をもつ彼女の踊りと、音楽とスカートの質感や色がとてもマッチしていて、惚れ惚れするようなステージでした。
健康スポーツ学科とは対極にあるような看護学科はただでさえ学業との両立が大変な中ではありますが、よく本番に間に合わせてつくりこんできました。

1_185_2

1_197_2
そして次は加藤愛理。
綾さんと同じ清心女子女子高等学校より来た創作ダンスベテラン経験者です!
彼女の踊りからは演出面でのトータルバランスの良さ、詰めの効いた作品への準備感が感じられました。誰かとなりにいるかのように踊るその姿は、どこかほろりと涙出てしまいそうな、そんな引き込まれ方がありました。
使うものや衣装一つ一つへのこだわりも感じ、センスの良さが伺えました。

1_233_2

今回のソロ発表は、順位付けするようなコンペティションでもなんでもありません。
まずは「作者として作品をつくる」ということがどれほどの重みがあるのかを理解してもらいたいこと、そして自分のありったけの力を発揮して、強みと課題について客観的にコメントをもらい、その評価に向き合うことを目的としています。

また2年生以上の先輩たちも見ることによって、「こんな表現の幅があったのか!」と一年生ダンサーたちへの気づきを促すことも目的としています。


この作品群の中から学園祭では二名が発表します。
どうぞお楽しみに!!!






2017年9月20日 (水)

7大学合同練習に初参加!!

今回は、ダンス部史上初めての試み、県外他大学との7大学合同練習in中京大学!!

8月30日~9月1日の2泊3日にかけて、遠く愛知県豊田まで部員全員で合同練習に出かけてきました!(残念ながら実習などで参加できなかった部員も)。

_32
現地では、気持ちのいい青空!
宿泊施設やご飯調達など、移動にはすべて中京大学ダンス部さんがおもてなししてくださり、本当に感謝の気持ちでいっぱいでした。
これもすべて、監督の和光里奈先生のきめ細やかな指導が行き届いている証拠…素晴らしい!

_59
実は合同練習の内容は、みんなでスペシャルワークショップを受けました。
講師は、Tarinof dance companyの坂田守さん、長谷川まいこさんご夫妻です。

素晴らしい経歴をお持ちのダンサーの方々で、何より人柄がとっても素敵で、学生たちは大きな刺激も受けていたように見えました。

_62

_61

_63

基礎練習の他にもレパートリー(坂田さんご夫妻の持ち作品)の振り落としも行われました。

_77
男子学生は男子たちで集まって練習したり確認したりと、交流を深めています。
入部したての茂木君も生き生きとしていました。

_86

_72
こうした休憩中の飲み物やエネルギーチャージも、すべて中京の部員さんたちがご提供してくださり、有難い思いでいっぱいです。何から何まで本当に感謝です!

_102

_79
レパートリーダンスは2,3チームに分かれて行い、それぞれ見合っていました。

_30
素敵な素敵なまいこさんと学生たち。

_10
男子部員たち。7大学も集まって、ようやく10名程度です!少人数ですが、一人一人の発するパワーはやはりすごいですね。

_16

_52
記念撮影タイムです。守さんのトークも最高に面白かったです!歯切れのいい話し方、丁寧で理論的な説得力ある説明に、みんな魅了されました。

_48

和光先生にお願いをして、アイスアリーナを拝見させていただきました!!涼しくって厳かな神聖な雰囲気があり、最高でした!!
学生さんが滑っているところもこっそり見ることができました~感激!唯一のダンス以外の思い出です。

_34

_37

_119

_121
最後の発表会を終えて、みんなでディスカッション。
超非日常的な経験をさせていただき、みんな感動していました。

_134

_135

_150

夜の時間もお弁当を調達して下さり、みんなで交流することができました。学年ごとに集まってトークしたり、語り合ったり。

_133
最後にはみんなで握手をして、笑顔で挨拶。ここから素敵なつながりが、長く続くと良いですね。

今回、6年目にして初めての県外合同練習を行いました。
7時間もかけてのバスでかなりの体力を必要としましたが、頑張って企画して良かったと心から思える素晴らしい機会になりました。

それではここで参加した2年生武田慎吾よりコメントです。
自分にとって初めての他大学との練習だったので、刺激になることが多くありました。
中でも、他大学の男子部員の動きに感動しました。
力強い動きをするだけでなく、しなやかな動きもとても上手く勉強なりました。上手な人の動きを見て、自分は1つ1つの動きをする中で、余計な部分に力が入っているため、しなやかさが出ないのだと学ぶことができました。
今後は、もっとリラックスして踊れるようにしたいと思います。」


新潟では以前に新潟大学ミーマさんとも楽しい交流をさせていただきましたが、
ダンスで交流できる大学が少なく、学生たちにもっと刺激と新しい出会い、ありふれたサイクルばかりでない新鮮な発想など、いい風を吹かせてあげたいなと数年前より考えていた構想が実現できて本当に良かったです。

今回の7大学合同練習をするにあたって、講師の方との連携や企画を全面的に請け負って運営して下さった中京大学ダンス部監督の和光先生はじめ、各東海学連のダンス部顧問の先生方、ダンス部の皆様には心より感謝申し上げます。
また、この会の趣旨にご理解して下さりご支援をしてくださった保護者の方々、大学関係者のみなさまにも本当に感謝しております。

今回の経験はこれがゴールではなく、はじまりです。
色々なことの結果に表れるまでには時間がまだかかるかもしれませんが、今後に生かしていけるよう、部員と共に頑張って行きたいと思います。
今後とも、応援よろしくお願いいたします。

_3

2017年9月18日 (月)

オープンキャンパスにてダンス披露!

9月2日に行われた新潟医療福祉大学オープンキャンパスにて、ダンス部がダンスパフォーマンスを披露しました^^
本学まで足を運んでくれた高校生たちに、私たちの生き生きしたダンスをお見せすることができて、嬉しいです!

当日は三曲披露しました。
写真の掲載では作品が色々と入れ混ざってしまっておりますが、発表したダンスの様子をご覧ください。

Img_2647

Img_2604

Img_2607_2

Img_2643

Img_2655

Img_2672

Img_2675

Img_2658

Img_2678

Img_2683

Img_2680

Img_2690

Img_2695

Img_2708

Img_2709

Img_2720
今回は同じ発表の場で、本学吹奏楽部さんとよさこい部さん もいらっしゃいました!
今後も文化的な表現分野の部活サークルでも交流ができれば嬉しいなと思います。

Img_2723

Img_2726

2017年9月14日 (木)

新入生紹介 その7

春の時期よりもだいぶ期間が空いてしまいましたが、新入生紹介7人目の紹介です!
今回は、ダンス部史上初めての健康栄養学科の学生です!

S_6665649648098
氏名:宮本真菜

学科:健康栄養学科

出身校:新潟南高校 

自己PR:
とにかく踊ることが大好きです!大学では技はもちろん、人を惹きつけられるような表現力をつけたいです。おもしろい動きをたくさん見つけて印象づけられる踊りができるよう頑張ります!

ダンス部6年目にして、初めての健康栄養学科の学生さんです。
学業との両立は容易いことではないと思いますが、ぜひ4年生まで頑張って、「資格も取った」「ダンスでも頑張った」と胸を張って卒業できるよう、頑張ってもらいたいと思います!!