2017年9月 8日 (金)

新潟県女子体育連盟 夏期研修会に参加!

S_6588439098689
今回は、ダンス部が参加した「新潟県女子体育連盟 夏期研修会」についてご報告。

毎年ダンス部では、ダンサーの方からのワークショップだけでなく、教育関係の先生がご指導してくださる講習会にも参加しています。
今年の講師は、湘北短期大学講師の、小笠原大輔先生です。

小笠原先生はいつもは幼児教育を学ぶ学生を相手に授業などされておりますが、
某強豪高校ダンス部のコーチなども長年されていて、そのユニークな発想は授業やコーチングにも生かされているようでした。

講習会タイトルも「笑いのためのダンス」ということで、本当に笑いに溢れ、かついつの間にかダンスに入り込めているような、そんな温かい雰囲気の中行われました。

対象は「教育現場における指導者」が中心となっていましたが、将来先生を目指すわけでもない学生であってもためになるような、素敵な内容でした。

幅広くダンスの魅力を味わうためにも、ぜひまたこうした講習会にも積極的に参加していきたいと思います。

2017年9月 5日 (火)

おやまつりへ出演

今日は8月27日にダンス部22名で出演した、「おやまつり」での発表の様子をご報告します。
場所は、尾山愛広苑さま。

昨年度は、本学吹奏楽部が出演したそうですが、今年はダンス部も加わって初めての参加です。
それではまずは発表の時の様子を写真でどうぞ!

_19

_18

_1

_3

_8

_14_2

_16

_21
観客は、利用者さんたちと、そのご家族です。80名近くはいたのではないでしょうか?結構広場にびっしりと並び、ご覧になってくださいました。

司会のアカさんも素敵な鮮やかなお衣装で、びっくりしました!

利用者さんたちは、ダンス部の作品の曲を聴きながらうなづいてカウントをとりながら、とても嬉しそうににこにこと見てくださっていました。少しでもダンス部の踊りで元気に、そしていきいきとしたパワーを受け取ってもらえたら幸いです^^

最後に、出演した健康スポーツ学科の阿部栞よりコメントです。
「私たちの踊りを楽しんで見てもらえたようで、踊ってる最中にも「可愛い」とか言ってくださってめったにないことだったのですごく気持ちも上がり楽しかったです!これからも私たちの踊りで誰かの心に少しでも残る踊りをしていきたいです!」

2017年9月 3日 (日)

佐潟まつりへ出演

今回は赤塚の佐潟で行われました、「佐潟まつり」に出演した際の様子をご紹介。
主催は佐潟観光協会様、佐潟まつり実行委員の皆様です!!

まずはこのステージ、バックはとっても美しい「潟」になっています。素敵すぎる!
この開放感ある公園に設置されたステージで踊れる清々しさ!幸せですね。

発表後の薄暗い中では点灯もされ、とっても幻想的な景色が広がっていました(お見せしたかったです 泣)
ぜひ皆さん、来年こそは、佐潟まつりにお越しください!!


_1_2

_6

_2

_8_2

_10
最後に学生よりコメントです。
「佐潟というとてもステキなロケーションでのイベントでした。4作品披露させていただきましたがたくさんの観客の皆さんが手拍子をしながら笑顔で観てくださっていたのでとても嬉しかったし楽しく踊ることができました!ありがとうございました!」(健康スポーツ学科4年萩原舞子)

2017年9月 1日 (金)

鳥屋野地区公民館にてダンス講師「FAN FAN ダンス」


今日は新潟市鳥屋野地区公民館様よりご依頼いただき、ダンス部によるダンス講座を担当させていただいた、「FAN FAN ダンス」についてご報告します。

主の指導にあたったのは健康スポーツ学科4年の近藤来実。
参加者は小学生低学年を中心とした20名~30名近くの子どもたち。

異学年交流を目的としたダンスの時間でしたが、「やってみよう」の曲に息を合わせてみんなで踊るところもあり、グループごとに創作する時間もあり、最後には大盛り上がりで大盛況でした^^

主指導の近藤来実の他にも、
健康スポーツ学科
看護学科
臨床技術学科
健康栄養学科 など
他学科の部員も含めて楽し~い~時間を子供たちと過ごせました。

子供たちのアンケートにも「またダンスやりたい!」という言葉もありましたし、時間ギリギリにも関わらず「もう一回!もう一回!」と踊りたがる子供の姿は、学生にとっても嬉しい自信になったことと思います。


余談ですが、保護者の方の中から、「医療福祉さんの神戸での作品『白菊』の記事を日報さんの記事で読みました。いいテーマですよね。長岡花火の中でも特に私も好きです」と声をかけてくださったことが、また嬉しい出来事でした。

コンクールで勝負して高みを目指すことも、こうして地域貢献して活躍することも、すべて繋がっていくと良いなぁと感じたひとときでした。



S_6435533305130

Fanfan_2

Fanfan_26

Fanfan_4

Fanfan_6

Fanfan_22

Fanfan_18

Fanfan_17

Fanfan_10

最後に学生からのコメントです。

「小学生を相手に、自分でプログラムを考えて指導することは初めてだったので緊張と不安でいっぱいでしたが、最終的には受講者全員が楽しんで踊る様子を見ることができ、嬉しかったです。とても貴重な体験が出来ました。」(4年近藤来実)

ちなみに近藤は小学校の先生を目指してこの新潟医療福祉大学へ進学してきました!小さな体でも堂々と指導して、今回頼もしい成長を見ることができました。

高校生の皆さんも、こうした「ダンス指導」に興味はありませんか?
ぜひお待ちしています!

2017年8月29日 (火)

明和義人祭 あまの手振りコンテストにおいて最優秀賞受賞!

ダンス部通信へようこそ!
今日は8月24日に行われた「明和義人祭」についてご報告です。

H29__82
このお祭りは古町1番町の通りで毎年8月24日に開催されるもので、年に一度はこの通りが一昔前にタイムスリップしたかのように素敵な雰囲気が漂っています。

H29__184
私たちダンス部は「あまの手振りコンテスト」という部門に参加。
決まった音楽に合わせて、各出場するチーム(高校や大学、専門学校など)がオリジナルの振付を考え、練りおどります。
踊りながら進むのは意外に難しいもので、スピード調整は随時注意を受けるわけです。笑

H29__242
このように昨年度より、みんなお揃いの赤浴衣を来てぞろぞろと移動していきます。
この統一感が一体感を醸し出すのでしょうか…

コンテストの結果は…

H29__180

H29__32
今年も最優秀賞です!!(二年連続)
よく頑張りました!!

H29__257

H29__137
8月頭の神戸のコンクールでは悔しい思いをしましたが、こうした地域のお祭りもダンスの楽しみ方の一つです。
何より、みんながいつもの3倍目いっぱいオシャレして、可愛らしく&かっこよくなっています。

最後に学生からのコメントです。

「前回に引き続きみんなで赤色の浴衣を着て、大きな掛け声と、満面の笑顔で踊りました。そして、最優秀賞を頂くことができました。振付をしてくださった長谷川すずか先輩も、ありがとうございました。みんなで大きな掛け声とともに踊った「あまの手振り」、快感でした!
本当にありがとうございました。」(健康スポーツ学科2年風間ひかる)

2017年8月10日 (木)

【報告】第30回全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)結果報告

報告です。
ダンス部は8月7日から神戸にて開催された、創作ダンスの国内最高峰の大会「全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)」の創作コンクール部門に出場しました。

今年、私たちが創作した作品は「白菊ー『長岡花火』よりー」です。

夜空に咲く鎮魂の花である白菊に着想を得て創作し、
儚く散るその花火の様子、そしてこの花火を打ち上げようとした花火師・嘉瀬誠司さんの心情とともに、心にしみていくような作品を目指し、
身体表現にとり組んできました。   

8日に無事予選通過、そして決戦を迎えた9日。
結果は、残念ながら受賞することはできませんでした。
入選することができ、照明がついた舞台で踊ることができたのは本当に幸せでしたが、
目標としていた上位4賞は果たせず、部員一同とても悔しい思いでした。

審査発表結果を受けてその夜、長い夜のミーティングが行われました。
一人ひとり創作過程やこの作品に対する思いをそれぞれが聞くことができました。

ただ悲しみにくれるだけでなく、次へ向けてのステップとしたいと思います。
なぜ受賞できなかったのか、自分たちには何が足りないのか、まだまだ課題は残ります。

次は9月に行われる「アーティスティックムーブメント イン富山」にむけての勝負です!!
あまりダンスにおいて勝負勝負と競うことばかりに目を向けたくないのですが、力を高めるスキルアップの場として、そしてほかのチームの作品に刺激をもらえる場として、大いに活用していきたいと思います。

最後に、今回の全国大会に向けて、多くの方々よりご支援をいただきました。心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。










2017年7月30日 (日)

【告知】鳥屋野地区公民館にてダンスの時間

今日は告知です!
鳥屋野地区公民館主催の「子ども体験事業」に、ダンス部が講師となって登場します!!

詳細は以下の通り。

「FAN FAN ダンス」
日時:8月24日 13時半~15時半
対象:小学校1年生~3年生
参加費:無料
場所:鳥屋野地区公民館4Fホール

講師はダンス部全員では無いですが、指導力のある部員が前に立ってリードします!

ここに集まる子どもたちの仲が深まるように、楽しいダンスの時間をお届けします^^
お近くの知り合いの小学生などいらっしゃいましたら、ぜひお声がけいただけると幸いです!

S_6435533305130_2






2017年7月27日 (木)

神戸作品 学内完成披露発表会を開催しました

7月22日(土)、大学の第三体育館にて、ダンス部は8月頭に出場する創作ダンスコンクールの作品を完成披露しました。

当日は保護者関係者、大学教職員、学生など70名近い方々がお越しくださり、貴重な初見でのご意見をいただきました。

 
まだ衣装も作品自体も、本当の意味での「完成」には至っていませんが、今できる限りの作品を上映しました。コンクール作品のため作品自体の踊りの様子はまだあまり公開できませんが、雰囲気だけでも、こちらよりご報告します!

Img_1965
部長の森山愛弓。得意の美声で作品解説を読み上げます。

Img_1970
実習中ですがこの会のために駆けつけてくれたマネージャー、鈴木眞美。
やはりマネージャーがいてくれると有難い!!

Img_2083
開催した場所は本学の第3体育館。
業務がそれぞれにお忙しい中、学内の先生方も見に来てくださいました。

Img_2087

Img_2096
突然のハプニングにより怪我人も出てしまいましたが、残り2週間弱。
練習前のアップと練習後のケアと上手に行い、作品がより良いものになるよう、試行錯誤を重ねていきたいと思います!!

大学生は来週より試験が迫っていることもあり、追い込み練習に追い込み試験勉強に、苦しい時期を迎えます。
しかしどこの大学も皆同じ!乗り越えた先に良い結果があると信じて、頑張ります!

引き続きダンス部への温かいご声援を、よろしくお願いいたします。

2017年7月19日 (水)

【告知】全国大会作品 完成披露発表会のご案内

告知をします。
ダンス部では、来月の8月7日~10日に行われる第30回全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)に向けて、練習に励んでいます。

そこで、例年の通り、今年も大会に出品する作品の「完成披露発表会」を本学学内にて開催いたします。

もしご都合が宜しければ、ぜひ初見でのご意見・感想などを部員へいただければ幸いです。
追い込み時期ではありますが、創作活動の参考にさせていただきたいと思います
以下、詳細です。


第30回全日本高校大学ダンスフェスティバル(神戸)出品作品
「完成披露発表会」
日時 7月22日(土)15:30~
場所 新潟医療福祉大学第3体育館

皆さんのお越しをお待ちしております!!

2017年7月18日 (火)

神戸強化合宿を行いました

ダンス部では、7月15日16日に津南にて、神戸の全国大会に向けた強化合宿を行いました。

強化合宿と聞くと身体を酷使するようなイメージがあるかもしれませんが、ダンスの場合、「生みの苦しみ」「試行錯誤」を繰り返す、知的な創作活動に明け暮れる二日間です。

_2
しかし!ここの施設は何と言ってもご飯が美味しい!!エネルギー源が、最高です。
上郷の地元のお母さま方が作りに来てくださるので、手作り感満載の、美味しい地物を食べることができるのです!

_3
衣装づくりなども深夜までかけて、学生は取り組んでいました。

_1
そして今年初の試みで、二日目の16日には合宿の「成果発表会」を行い、施設管理をしてくださっている方や役場の方々含め、合宿にていつもお世話になっている集落の方々に観ていただきました。およそ35名程度の方が足を運んでくださいました。

_6

_27

_23

_38

_53

神戸作品も中間発表ではありますが少しばかり披露しました。まだ未完成のためにバラバラでしたが…本番までにはいいものに仕上げたいと思います。

_62
いつもお世話になっている八千代観光バスさん。

_60
次にこの津南へ来るときは春でしょうか。
またここに戻って来れることを楽しみにしています。