2016年8月10日 (水)

全国大会作品・完成披露発表会!!

今日はダンス部が出場する全国大会、「第29回全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)」において発表する作品を上演した、完成披露発表会の時の様子をご報告!

今年の作品タイトルは「空虚なる身体ー造形作家アバカノヴィッチの作品よりー」
です。アバカノヴィッチって何?と思われた方は、ぜひ以下の写真をご覧になってくださいshine
http://www.bing.com/images/search?q=%e3%82%a2%e3%83%90%e3%82%ab%e3%83%8e%e3%83%b4%e3%82%a3%e3%83%83%e3%83%81&qpvt=%e3%82%a2%e3%83%90%e3%82%ab%e3%83%8e%e3%83%b4%e3%82%a3%e3%83%83%e3%83%81&qpvt=%e3%82%a2%e3%83%90%e3%82%ab%e3%83%8e%e3%83%b4%e3%82%a3%e3%83%83%e3%83%81&qpvt=%e3%82%a2%e3%83%90%e3%82%ab%e3%83%8e%e3%83%b4%e3%82%a3%e3%83%83%e3%83%81&FORM=IGRE

Dsc00967

この大会は、我がダンス部が一年間の中で最も力を入れている創作ダンスの国内最高峰の大会です。一つの作品に何か月も時間をかけて練り上げるという、大変な労力とエネルギーが必要となります。
完成披露発表会では、その一つの結果の形を上演しました。
まずは部員みんなで観客の方々へご挨拶。

これが緊張の作品始まりです!
Dsc00970

Dsc00959
少し写真だと見えづらいですが、衣装の質感がざらざらして少し透けていて、椅子の模様やアバカノヴィッチさんの作品を想起させるような、良い雰囲気を醸し出していましたshine
今年衣装係として一生懸命頑張った2年大村桃加さんや神戸のベテラン4年の安藤美和さんによる力作衣装ですgood

Dsc00961 
あまり発表本番では近くで写真が取れなかったため、直前練習の様子も踏まえてご報告しますsign03

Dsc00933

Dsc00938

Dsc00958

Dsc00943 

Dsc00946
神戸は今年最後となる4年生(前部長)の五十田陽子もキリリとした顔で集中しています!

Dsc00942

逆に今年初出場となる1年の慎吾君。照明を浴びるステージ自体が初めての彼は、きっと緊張と戸惑いと様々な思いで今回参加したことと思います。
でも彼の勢いとパワーやエネルギーはどの部員にも負けませんsign03

Dsc00939

的確かつスムーズな音かけや、ケガを抱える部員を陰ながらサポートしてくれるマネージャーの鈴木まみ(理学療法学科3年)さん。ダンス部にとって彼女の存在はとても大きいです。

Dsc00969
最後には部長・3年の近藤来実より挨拶。神戸に向けた気合いの言葉と、皆さんへの感謝の言葉、そしてこの作品へ込めた思いを伝えますpunch

Dsc00977
観客には、学内の同じ学科の友人が応援に駆けつけてくださったりhappy01
他にも多くの保護者や学内の先生方、本学を目指す高校生さんなどにお越しいただくことができましたdash

Dsc00965

Dsc00982

Dsc00983
忙しい中、卒業生が駆けつけてくださったりcryingshine
有り難い作品へのコメント、そして激励の言葉を真剣なまなざしで聞く部員たちsign03

Dsc00989

監督からのコメントもあり。今日までの出来栄えと、何が課題で、本番までにどこを詰めていくかの指摘がありましたimpact


この日、さらなる午後練習後には、「カツの日」が開催されました!
いわゆるゲン担ぎです笑。自分たちへの壮行会です!

Dsc00992
副部長の保科慶さんからの挨拶sign03
慶さんの言葉は、やわらかい口調の一言一言の中にも思いが詰まっていて、秘めたる強い闘志を感じましたbearing

Dsc00993

Dsc00997
周りに支えられながらも皆をしっかりと引っ張ってきた部長の近藤来実さん。
きっと作品をつくりながらも不安なことが多々あったのではないかと思います!が、ここまで来たら突撃していくしかありませんbearing
本番に向かって一週間、頑張っていきましょうsign03

Dsc01003
本番まであと少し。
ここまで私たちが活動できていることも、理解を示してくださっている保護者の方々、支援をしてくださっている大学関係者の方々、応援して配慮をしてくださっている学内の先生方、様々な知恵やアドバイスを下さる皆さんのおかげですsign03sign03

心より感謝申し上げますclover






 

 

 

 



2016年7月24日 (日)

神戸大会に向けた作品準備の様子

今日は神戸大会(全国大会)に向かって調書づくり・道具作りに励む部員たちの日ごろの活動の様子にフォーカスを当ててご紹介します!!

Dsc00834
これは「A用紙・B用紙」と呼ばれる重要な調書の作成にみんなが協力して取り組んでいるところですsign03
創作ダンスというのは、ただパフォーマンス(技術力・表現力)の高さのみが問われるわけではありません。

何をテーマにして、それをどのようなダンスの形にして伝えようとするのか。どのような思いを込めて演出の形に落とし込むのか、そうした芸術的な多様な要素も関わる身体表現です。

そのため、それを伝えるための「解説文」や「照明指示書」などを作成する時間もじっくりと確保しなければならないのですcryingsign03

Dsc00924
これはまた別の日の「モノづくり」の様子。
道具係が中心となって、皆で協力して道具を作っています。
今年、医療福祉大学が使用したのは、なんと!ビールケースですsign03
この写真から…面影はありますでしょうか?

Dsc00925
特に必死になって道具づくりに時間を注いでくれた1年矢尻まりえさんは、日焼け止めも塗らずに外で頑張りすぎて、本番一週間前にこんがりと焼けてしまいました…笑catface
スプレーにニスに、手先を常に汚しながら、必死に頑張っていましたsign03

Dsc01006

Dsc01007
これは本番数日前ですが、小道具の細部に、床を傷つけないための最終対策を施しているところです。これがまた緻密な作業で大変だったsign03cryingsweat01

こういう過程をみると、本当に創作ダンスというのは、体育・国語・技術・音楽・もろもろの科目の要素が総動員されて初めて完成するのだと…苦労とやりがいを感じますね。
しかしその分、「自分たちが創り上げた作品」という思いがひとしおに詰まっていくのだと思いますsign03

この苦労がどうか報われますようにshineshineshine







2016年7月23日 (土)

部員による日常授業での顔!

今日は、ダンス部の部長・副部長が所属する健康スポーツ学科で開講の授業:「ダンス教材論」における、小学校ダンス指導についてご紹介しますsign03

いつもこのダンス部ブログでは部活動内容が中心ですが、部員の部活以外での顔もご紹介しますhappy01

Dsc00864
授業で向かったのは、新潟医療福祉の近くにある、新潟市北区の松浜小学校。
5年生を対象にして、45名の45分授業を2クラス、行わせていただきましたsign03
授業内容は、現場からの要望で「リズムダンス」notes

初めの挨拶で前にズラ~と並ぶ学生の数!
20人以上もの学生が小学生と共にダンスの時間。
教育実習でもありえない学生の数です。

Photo
参加している受講生の9割が、教職を目指しています。
その中でも今回の実習で10名程度の学生が役割を交代しながら、「教師役」を務めていきましたsun

Photo_2
全員で交流を深める、定番の円形コミュニケーションflair
大学のダンス授業で行った内容を活用していましたup

Photo_3
そして登場しました、ダンス部部長の近藤来実shine
受講生と担当教員(ダンス部監督)で共同制作した、力作(?)の『松浜JOY!!ダンス』sign03
SMAPの「joy!!」(学生が選曲!)に合わせて二人組振りやペアチェンジ、即興等を盛り込んだ、いわゆる交流型定型ダンスですhappy01clover

Photo_4

Photo_5
ステージに上がって堂々と説明をしていますshine
高く張りのある声と笑顔できびきびと指導する来実さん。教師の顔としてスイッチが入るようですsign03

Photo_6

Photo_7

Photo_8 
副部長の保科慶さんも積極的に子どもたちと関わっていましたsign03
慶さんも「松浜JOY!!ダンス」一曲まるまるの流れを振り落とし説明するという大役を立派に果たしましたgoodshine
2授業目では見違えるほど落ち着いて説明ができるようになり、着実な成長が感じられましたfuji

Photo_9

Photo_10
ステージの上で来実さんと慶さんが見本として大活躍ですshine

Photo_11

Photo_12 
このように、17時以降は部活でダンサーの顔の部員たちも、日中は自分の将来の夢に向かって一生懸命学んでいますsign03

授業に実習に、試験勉強にダンス部全国大会に…暇なく毎日を過ごす学生たち。
目まぐるしく忙しい日々ですが、充実した大学生活を送っていますfuji




2016年7月20日 (水)

神戸合宿in津南

今日は、全国大会に向けたダンス部神戸合宿についてご紹介します!!
日程は7月16日~17日。
津南にある、とある練習施設にて!合宿を行いました!!
同じ大学の先生からご紹介していただいたこの施設shine最高に充実したところで行うことができましたsign03

とはいえ新潟から津南の距離はやはり遠い…たった二日間という長さもあっという間に過ぎてしまいました。
部員たちは集中して取り組んでいましたsign03

練習の様子は大会後に解禁するとして…食事の様子shine 

30304

30305
これは実は上郷地域のお母さま方が提供してくださるご飯です!

30310

30311

30312
作品づくりとは打って変わって楽しそうな笑顔…いつもこのくらい元気でいてもらいたいですsign03

30306

30309
20人もいる部員たちのために、大量のカレーを作ってくださいましたshine
ここで大切なエネルギーをチャージしますgood
このあとも長い夜練習と衣装づくりが待っていますので…

30308

S__15949845

S__13115425
なんとか合宿のおかげで7割は作品が完成できましたflair
しかしこのあとの3割が非常に大切です。
気を引き締めて新潟でも頑張りますsign03

S__15949846 さぁ神戸本番までまだまだ追い込みますよsign03

以上、合宿の報告(ほぼ食事でしたが…)でしたfuji








2016年7月13日 (水)

フラトン海外研修 2年大村さん・佐藤さんによる学内報告会

ダンス部ブログへようこそcatfaceflair

今日は、健康スポーツ学科主催の「フラトン海外研修」へ参加したダンス部部員たちの様子をご紹介しますup

研修報告が行われたのは国際交流委員会主催による、月一回の「コーヒーハウス」(昼休み開催)と呼ばれる交流会。このコーヒーハウスでは教職員・学生問わず集える様々な企画が行われています。
この夏の時期は特に、春休みなどに海外研修に参加した学生たちの報告が沢山行われていますshine

7月7日に行われた一つ目の研修報告は、健康スポーツ学科に所属する4年海老原君、2年ダンス部大村さん、佐藤さんによる発表です。
3月にフラトンへ行った研修の報告です。

Img_20160707_121949

忙しいお昼休みにも関わらず結構大勢な学生や先生方が見に来てくださっていましたsign03緊張に包まれながらの発表でしたが、4年生のリーダー海老原君を筆頭に、準備した英文を読み上げますkaraokeshine

Img_20160707_122247

Img_20160707_122424

中でもプレゼンの後のオーディエンスからの質疑応答が一番緊張していたようでしたが、温かい感想のお言葉をスーマ先生よりいただき、ホッとしている様子(笑)

Img_20160707_122536

とても流暢に話す学生さんからも「アメリカと日本で最も異なると感じたことは何ですか?」という質問dash
司会の永井先生の助けも得て理解し、堂々と質問に答えて意見を述べていましたsign03shine

そして他の研修もご紹介good
最後に発表したのは全学科学生対象の「オーストラリア研修」。
この研修では4名参加していましたclover

 Img_20160707_125203

Img_20160707_125156

健康スポーツ学科教員の遠山先生も英語でご質問してくださっていましたsign03

このように新潟医療福祉大学では、海外研修にも力を入れて、学生たちが自主的に海外で学べる機会を設けてグローバルな人材を育成しようと取り組んでいますshine

部活での海外遠征でもよし、学会活動でもよし、観光でもよしsign03
ぜひ広い世界に一度は羽ばたいて、人生の視野を広げて、時間のある学生のうちに貴重な体験をしてもらいたいですsign03

以上、「海外研修報告会」の報告でしたfuji

2016年6月30日 (木)

ダンス部トレーニング!!

今日は、ダンス部で久しぶりにトレーニングについて見直す日。

今年度より健康スポーツ学科に着任された熊崎先生が、ダンス部用のトレーニングメニューを提案してくださいましたsign03
熊崎先生はこれまでも様々なアスリートチームに関わり、ストレングスコーチとして幅広い経験をお持ちの先生です。なんて心強いcryingshine

S__8413231

S__8413232

S__8413236
美しい形の見本として前に立って見せたのは、ダンス部3年の岡彩香!
彼女もまた、熊崎先生のようにアスレチックトレーナーを目指している、熊崎ゼミの学生です!
高校時代からのチアで鍛え上げられてきた強靭な肉体はさすが、「どの形をとっても一番美しい」のです!

S__8413233 
内容はダンスに特化した身体の使い方を意識して「胸郭の柔軟性を改善」するものや、「股関節の柔軟性を改善」するもの、「姿勢(体幹)の安定性を強化」するものなどでした。
パターン化してわかりやすく提示してくださいました。
初めてのメニューに困惑する部員もいましたが、これから十分に強化していきましょう。

どうしてもダンスの創作期間の時期は、基礎練習や身体強化トレーニングに割く時間がおろそかになってしまいがちですが、毎日少しずつでも継続していきたいと思います。

このようにダンス部には、メディカルサポートで関わってくださる他学科の先生方や病院機関の先生方、そしてストレングス系においても関わってくださっているスタッフがいますsign03
サポート体制も充実したダンス部に、ぜひ高校生の皆さん、お待ちしておりますsign03






2016年6月25日 (土)

ほねほねワルツを披露

今日はダンス部が新潟リハビリテーション病院の方々より依頼を受けて発表した「ほねほねワルツnote」ダンスについてご紹介しますup

発表は「第36回日本骨形態計測学会」における夜の懇親会のイベントでした!
学会自体の場所は朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター)でしたが、ダンス部部員が披露したのは、隣の「ホテル日航新潟」の31階のばかうけ展望台。

しかしなぜ「ほねほねワルツ」か?というと。
AKBが昔に出した歌「ほねほねワルツ」の歌詞が、身体の骨の部位を表すのにとても優れている、ということ。そこで、この「骨形態計測学会」にふさわしいということでイベントの一つに挙がったということです。

登場直前に「新潟のAKBが踊ります」と院長に紹介され、少し戸惑いながらの登場でしたが(笑)…
夜景をバックに、1年生部員7名が笑顔でしっかりと踊り切りました。

_4740

_7209

_6520

_33 
山本院長とともに写真。
実は最後の6番は、院長直々が歌詞を作成され、歌も披露してくださっていました。会場は大盛り上がりでしたflair

_7802_0
衣装にご注目!実は一着ずつ、リハビリテーション病院の学会関係者の先生方が作ってくださいましたshine
骨もイラストも白いペンでペインティングしてくださっています。スカートにも骨型のワッペンが付けられています。髪にも留められる骨型のマスコットの髪留めピンを作ってくださっておりましたshine手がこんでいること!!

_27
初めての、1年生だけのダンス発表でした。
部員が作った作品ではなかったのですが、全国大会の作品づくりで忙しい中、振りを覚えて、精いっぱいのダンスを披露できたと思います。

皆さんお疲れ様でしたsign03

2016年6月17日 (金)

部員紹介その8

新入生の部員紹介ですsign03
今回は、ダンス部唯一の男性ダンサー、しんご君ですgemini

S__11886911
氏名 武田慎吾club 
学科 健康スポーツ sun
学年 1年
出身校 三条東高校

目標
「日々の練習を大切にし、1日でも早く、自分の得意技、得意とする表現の仕方を見つけたいと思います!!shine
PR
これまで水泳をしてきました。そして、ついに、1度は挑戦したかったダンスができる時がやってきました!!
今は全力でダンスを頑張りたい気持ちと本当に嬉しい気持ちで一杯です!!
宜しくお願いします!!

2016年6月14日 (火)

第二回ダンス部栄養講習会

連日、ダンス部は8月に行われる神戸の全国大会に向けて夜遅くまで活動していますmist

エネルギー消費の激しい活動をする段階ではないのですが、やはり部活終わりは時間が遅くなってしまう。夜遅い時間の夕食になってしまう…typhoonriceball
それをカバーすべく、栄養講習会を開いていただきました!

講師をしてくださったのは、本学健康栄養学科の佐藤晶子先生shine

Dsc00831 
お昼休みの30分間を使って、日頃ダンス部部員が考えているだろうことを踏まえつつ、学生が理解しやすいようにわかりやすく、適切な「補食」についてご説明してくださったいました。

Dsc00832

Dsc00833
「間食」と「補食」の違いは何か。
「どんなときにどんなものを食べるべきなのか」。などの話を含め、部員たちは毎日の自分の食生活と照らし合わせて真剣にメモをとって聞いていました。

晶子先生もおっしゃっておりましたが、こうした講習会で大改革が起きるということではないかもしれません。
ですが、自分自身の補食や水分の取り方について振り返るきっかけとし、今一度意識の変化から、それぞれの毎日の行動へと結びついていけばいいなと思っています。

お忙しい中、ダンス部にご協力いただき、晶子先生、本当にありがとうございました!!

2016年6月 3日 (金)

部員紹介その7

ダンス部ブログへようこそお越しくださいました~
今日は、ダンス部部員初の言語聴覚学科の1年渡辺さんをご紹介しますhappy01


S__11812918
氏名:渡邊ゆき
所属学科:1年言語聴覚学科
出身高校:東京学館新潟高校
目標:バレエの基礎やしなやかな動きを身に付けて、表現力豊かなダンスができるように努力します!また、ダンスを通して人間的にも成長していきたいです!

自己PR:
高校からダンスを始めて、まだまだ経験は少なく未熟ですが、ダンスがとても大好きです。先輩に多くのことを学びながら、ダンスの楽しさを見て下さる方にも伝えられるように毎日元気に頑張ります!よろしくお願いします!