2015年10月12日 (月)

「高校生文化フェスティバル」にゲスト出演!!

今回は全国大会で受賞した作品の再演をする発表の告知連絡です!

新潟市文化振興課が企画した、10月24日に開催される「高校生文化フェスティバル」。
ここで、新潟医療福祉大学ダンス部はゲストとして出演させていただくことになりました。
全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)において特別賞を受賞した「声無き声ー『瓦礫が語るもの』ー」の再演をしますsign03
高校生と違って、なかなか3月の自主公演以外に披露する機会の少ない私たちにとっては、とても有難い機会です。

メインは同大会において文部科学大臣賞・NHK賞を受賞した明訓高校、中央高校、そして東京学館書道部の演目となりますが、新潟医療福祉大学も特別に発表いたします。

本発表のチケットは既に完売になってしまったようですが、また皆様にはブログにてご報告したいと思います。

2015年10月 5日 (月)

第8回パフォーマンス発表会のお知らせ

今日はダンス部が今週末の学園祭「伍桃祭」に合わせて開催する、学内発表会についてお知らせします!
posuter.pdfをダウンロード


詳細は以下の通りです!

「第8回パフォーマンス発表会」
10月11日(日)13時スタート(15分前に開場)
10月12日(月)12時スタート(15分前に開場)
@多目的体操場(ダンススタジオ)
いずれも30分~40分程度です!

今回の発表では、富山で行った創作ダンスコンクールに出品した作品や、リズムダンス、ジャズダンス等、楽しい作品を沢山披露いたしますhappy01
勿論無料です!一般の学外の方々もぜひ、お越し下さい。
お待ちしていますshineshine

2015年9月23日 (水)

Artistic Movement in TOYAMA2015

Artistic Movement in TOYAMA少人数による創作ダンスコンクールにダンス部が参加して来ました!!

Dsc09013
今年、ダンス部がエントリーした作品は2作品です。
一つはタイトル「時雨(しぐれ)」
作者は2年生の保科慶です。

Dsc09003
出演:保科慶、萩原舞子、森山愛弓、大村桃加、佐藤美優
バケツという小道具をうまく活かしながら、雨に想う様々な気持ちを表現しました。音源も、実際の雨の効果音を取り入れたりと工夫して表現していました。

そしてもうひとつの作品はタイトル「ごろねこりずむ」です。
作者は2年生の近藤来実。

Photo_2
出演:近藤来実、長谷川紗花、服部彩華、鈴木佳奈
手に持っているピアニカに注目!実際に作品中に使ってみたり、猫独特の動きをダンスに取り入れてみたりと、個性的な作品に仕上がっていました。

残念ながら、どちらも受賞をすることはできませんでしたが、本番では十分に練習の成果が発揮できたのではないかと思います。「時雨」の作品は発表順も早かったため、本番までに調子をあげていくことに苦労したと思いましたが、照明が綺麗に映えていました。
「ごろねこりずむ」は本番では息ピッタリの演技をすることができ、こだわり続けた表情の豊かさも十分に溢れていたと思います。

コンクールが終わったあとには他大学との交流会です。
各学校ごとに出し物を披露していきます。
Dsc09005

Dsc09006

Dsc09007
様々な大学が特技を活かしてアピール合戦。
さて我が医療福祉大学は…?

Dsc09009
すずかの古畑任三郎のものまねから入りました。笑
結構ウケてもらえていたみたいです。ヨカッタヨカッタ…!!

Dsc09010
持ちネタダンスを踊りました!奥には一人怪しい格好をしている者がいますね。笑

Dsc09012
こうして全国から集まるダンサーたちの様子を見てみると、それぞれの地域の県民性がとてもよく現れているなぁと実感…。

Photo_3
最後におまけです。
地方の新聞にこのコンクールの様子が載っていました!本学は受賞には…至っていないのですが、何故か大きく写真を取り上げてもらいました。
まるで思いが届いたかのようですね。ちょっぴり嬉しい記事でしたhappy01

最後に、参加をした学生からのコメントです。
「今回作者として学んだことがたくさんあったのでリベンジの意味も込めてもっと作品を自分の手で作ってみたいと思いました。」(2年近藤)
「自分の癖や苦手にもっと向き合って、こんな風になりたいとか自分の理想に近づけられるようにしたい」(1年佐藤)


次はついに、今年度初めての学内公演、学園祭発表です!!
期日は10月11日、12日です。
今回のコンクール作品も上演いたします。一般公開ですので、ぜひ皆さん、新潟医療福祉大学ダンススタジオまでお越し下さい!!





 



2015年9月 7日 (月)

にいがた国際フェスティバル

9月6日(日)に「ふるさと村」において「にいがた国際フェスティバル」のステージにダンス部が参加いたしました!!happy01

Dsc08971
主催は、特定非営利活動法人にいがたNGOネットワークさんです。
後援には新潟県、新潟市、新潟日報社などがいらっしゃいました。

Dsc08964 
Dsc08969

Dsc08970
世界各国の衣装を纏った方々のファッションショーもあり、ダンス発表もあり、盛り沢山でした。

そして新潟医療福祉大学ダンス部の出番です!!

Dsc08976

Dsc08979

Dsc08982
MCも頑張っていました。
「クラゲ」を漢字にすると実は3種類もある、という豆知識を話していましたshine
そのクラゲの作品がこちら。神戸大会を終えて一生懸命作った新作です!!

Dsc08985

Dsc08986

Dsc08983
布を使う表現に挑戦した作品でした。水族館で実際に見たクラゲからインスピレーションを得て、布をクラゲの浮遊感に見立てたものです。

Dsc08989

Dsc08991

Dsc08995

Dsc08998 

Dsc09000 
この日は朝から天候が不安定で、正午を過ぎると大雨になることが多く、人手が心配されましたが、ダンス部が披露するころになると自然と観客がワサワサと集まってきて、多くの観客に見守られながら披露することができました。

観客の中からは、「一体感があって迫力に圧倒された」「手元の食べ物を口にするのも忘れてしまうくらい魅入ってしまった」などといった声も聞こえてきました。

今週末には富山にて創作ダンスコンクールがあり、その特訓も控えている中の準備も大変でしたが、新潟医療福祉大学ダンス部らしい、笑顔にあふれたとても良い発表だったと思います。
今週末の富山でのコンクールの詳細は以下の通りです。
もしお時間のある方は、遠いのですが、ぜひ応援に来てください!!

「アーティスティック・ムーブメント・イン・トヤマ 2015 / 少人数による創作ダンスコンクール」
9月12日審査本番AM9時~
 @高岡市ふくおか総合文化センター




 



2015年9月 2日 (水)

東京学館新潟高等学校学園祭「たちばな祭」ゲスト出演!

去る8月29日、30日に東京学館新潟高等学校の「たちばな祭」に、ゲストとして出演させていただきました!!

1440845723082

Dsc08939 29日は全校生徒の前で披露させていただきました!(オープニングセレモニー)
普段、こんな多くの高校生の前で踊ることは滅多にありません。

Dsc08938
踊った演目はまずは「Outer Space」。
昨年度から躍り込んでいる作品のため、落ち着いて発表できました。

Dsc08940
体育館は人で埋め尽くされていました。 

Dsc08942
実は学館には照明器具が数台あり、東京学館ダンス部の生徒さんが必死に照らしてくださいました!!落ち着いて見るどころではなかったと思います…感謝します!!

Dsc08943
東京学館出身の長井なつみ。彼女と、1年生の佐藤美優が卒業生ということで今回の発表もお声がけいただきました。

Dsc08945
チアです!以前は赤い衣装でしたが、モードチェンジした衣装で登場です。
またNUHWの赤い衣装が使われる日は来るでしょうか…。 

Dsc08946
最後列からみると本当に小さく見えてしまいます。
だからこそ、より大きくメリハリをつけて踊って欲しいところです!!

Dsc08948

Dsc08949
控え室にて。
最後には代表生徒さんより、花束までいただきましたsign03shine
高校でのゲスト発表などはダンス部部員にとって初めての経験でした。今回このような機会を与えて下さった東京学館の廣川先生はじめ多くの関係する先生方に心より感謝しております。
きっと部員たちも、今回の発表を通じて勉強になったことが多くあったと思います。
今回得たことを次にまた活かしてもらいたいと思います。

次の発表の告知です!!
「にいがた国際フェスティバル」
場所:ふるさと村 外部ステージ
時間:14:28~20分間(予定)
ぜひお越し下さい!!






2015年8月24日 (月)

水と土の芸術祭 新潟・福島ダンスコラボレーション「TSUNAGU」へ参加発表!!

8月23日(日)、水と土の芸術祭に関連したイベントにダンス部も参加させていただきました~!!
中心になって企画・運営をされた主催は「スタイリッシュラテンパフォーマンスクラブ」の方々です。

場所は黒崎市民会館のホールです!
会場はそんなに大きくはありませんが、とにかく照明が綺麗!で驚きました。

Dsc08901

Dsc08927 
それでは、本学ダンス部の発表の様子を一部ご覧下さい!
今回、私たちは3作品踊らせていただきました。
このイベントの趣旨は、被災地・福島の子供たち、保護者の方々と新潟のダンサー(ラテンダンスの皆さんや大学生)の踊りの発表披露会によって、交流を深める。”絆”を深める、というものです。

Dsc08908

Dsc08910
これは「僕と私と3ミニッツ」ですhappy01shine
初代ほかり君、2代目隆晴、そして3代目を美和がつとめました 笑

Dsc08915

Dsc08920

Dsc08922
こちらは一年生が出演したお馴染み「Weeeek」!過去最多再演作品ですね。
この学年が踊るWeeekはまたひと味違って、とてもユーモアがあって素敵な仕上がりになっていました。

Dsc08926
福島の子供たちが踊る作品。右奥の黄緑色にご注目!…

Dsc08929
ササダンゴン!!!部長の陽子がいつもカバンに身につけているあのマスコットです。笑
子供達(大学生含む)も大興奮でした。

Dsc08930
参加型の作品ではダンス部も一緒になって盛り上がっていますupshine

Dsc08933
フィナーレも大盛り上がりでした。「風になりたい」と総踊り!!fuji

Dsc08936
部長・陽子の挨拶も無事に終わりました。
私たちのダンスが皆さんの心に元気をお届けできたのであれば、嬉しいです!!
お疲れ様でした!

開催報告はコチラ→
(主催のSPC様HP)http://spc-latin.jimdo.com/event-news/water-and-land-niigata-art-festival/

Dsc08897






 

2015年8月15日 (土)

第28回全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)にて特別賞を受賞!!

今日は嬉しいご報告です!!

去る8月5日~8日の期間で行われた全日本・高校大学ダンスフェスティバル(神戸)において、本学ダンス部は特別賞をいただくことができましたsign03
この大会ではトップ以外はあまり順位は付けがたいのですが、昨年度は「主題にふさわしい斬新な動きの発見に対して贈られる」特別賞であり、今年は「主題にふさわしい演出効果の工夫に対して贈られる」特別賞を連続受賞したことは嬉しいことです。

Dsc08850
これは予選通過時。みんな、いい笑顔しています!!
現地ではあまり体育館練習の時間がとれません。不安も沢山あったと思いますが、まずは予選通過(=入選)したことを喜んでいます。

Dsc08852
主となって今年頑張っている、安藤美和と五十田陽子!!
受賞校一覧は以下のとおり。

1438951858597
常連校に並んで新潟医療福祉大学の名前がある!ことに興奮です。

今年の新潟医療福祉大学が命名した作品タイトルは「声無き声ー瓦礫が語るものー」でした。
震災によって生じた瓦礫の残された気持ちを、大道具を効果的に使って表現した作品です。デリケートなテーマでしたが、彼女たちの表現が審査員の心を揺さぶることができたのでしょうか。
結果が受賞という形となってついてきてくれました。

Dsc08866

今年はみんな、頭をシルバー&青スプレーにしました。
瓦礫をイメージしています。
予選・決選・受賞者公演2回と、合計4回踊ることができました!!

Dsc08867
帰りのバスの中。
みんな、充実した良い顔をしています。

このような大変貴重な賞に恵まれましたことも、日頃ダンス部を支えて下さっている保護者の方々や大学関係者や教職員の皆様、そして温かく応援して下さっているサポーターや卒業生、ダンス関係者の皆様のおかげです。心より感謝申し上げます。

部長の五十田陽子(健康スポーツ学科3年)のコメントは以下の通りです。
「今回の受賞は決して私たちだけの力ではなく、陰ながら支えてくれた家族や周りの人たちの支えがあってのものだと思います。この賞に恥じないよう、そして感謝の気持ちを忘れずにまた新たな目標に向かって頑張っていきたいです。」

この大会の様子は、8月23日(日)15時~16時にNHKにて全国放送されます。
ぜひご覧になっていただければ幸いです。

今後とも、ダンス部への温かいご声援のほど、宜しくお願いいたします!!

2015年8月 5日 (水)

全国大会(神戸)へ出発!!

いよいよ、全国大会へ出発の日がやってきました。
さぞ部員は緊張してピリピリしているのでしょう…と思いきや。

Dsc08842

元気いっぱいです!笑
新潟医療福祉大学ダンス部としては初めてのバスのチャーターに興奮しています。今年は大道具もあるということで、チャーターを試みてみました。
振り返ると、おかげ様でだいぶ体力の消耗は防げた気がします!!

Dsc08844
出発時刻およそ22時。
なんと、大学にお仕事で残っていた吉田先生、佐藤先生、高田先生がお見送り&激励の言葉までくださいましたcryingshine
部長より「頑張ってきます!」の元気な言葉。

Dsc08845 
長く揺さぶられることおよそ8時間。神戸文化ホール前まで到着!
早朝に到着するとすぐに大道具のパイプの組立から始まります。
実はこの作業は連日、朝と夕方に行いました。この大変な作業を本当によく頑張りました。

Dsc08846

初日は開会式と体育館での練習のみです。
しかし貴重な体育館練習。明日の予選に備えます!




2015年8月 2日 (日)

全国大会作品「声無き声ー瓦礫が語るものー」完成披露発表会!

ダンス部が控えている全国大会(全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸))。
今年の作品タイトルは「声無き声ー瓦礫が語るものー」です。

今年、全国大会に出場する部員数は16名になりました。そして心強いマネージャー・まみちゃんが支えてくれています!

本作品の完成披露発表会が8月1日(土)、本学第二体育館にて行われました。

Img_0307 

Img_0313jpg

Img_0311

Img_0326
事前練習をダンススタジオでみっちり行い、発表に備えます。
不安な部分はまだ沢山ありますが、今見せることのできる最大限のパフォーマンスを…と意気込んでいます!!

Img_0366 
それでは来られなかった方のために、発表の様子を写真でご覧下さい。

Img_0351

Img_0349

Img_0332

Img_0338

Img_0377

Img_0373

Img_0381
発表では、保護者の方々や教職員の方々など、多くの方が見に来てくださいました。
昼間の猛暑の時間帯だったにも関わらず、わざわざ足を運んでくださった皆様に心より感謝申し上げます。

アンケートからは、忌憚ない様々なご感想・ご意見をいただくことができました。どの方の言葉も私たちの心に響きました。
出発まであと数日間です。様々なアドバイスやご助言を参考に、最後まで諦めず高みに向かって突き進んでいきます。

Img_0391

Img_0392





2015年7月30日 (木)

中学校ダンス指導!!

ダンス部ブログへようこそ!!

先日ダンス部部員3名が、光晴中学校へ訪問しました!
体育祭パフォーマンスへ向けたレクチャーということで、監督の中島がスライドと映像を使った講義を、部員はダンス指導を行いました!

指導に出向いたダンス部部員は、4年渡邊隆晴、1年長谷川紗花、1年森山愛弓です!

Dsc08814
短いフレーズではありますが、大学生と一緒に踊るダンスに中学生は大興奮!
大学1年生でありながら、とても指導が上手な紗花と愛弓。

Dsc08811 話を聞くだけではイメージが湧きづらいから…ということで実践中です!

Dsc08815
二人組で動く場面は、ダンス部作品バックナンバー「Weeeek」を参考に。

Dsc08817
色ごとの軍に分かれて、どんな隊形をつくりたいか相談中です!
学生が各チームに一人づつついてアドバイスしています。

Dsc08816 
4年の隆晴はまさに教育実習張りの言葉がけ!笑
かれこれダンス部が指導に出向く際には監督に連れられ、隆晴は佐渡や刈羽や、色んなところへ出張してきました。
心強いです!

体育祭本番は9月!
ちょうどダンス部のコンクールの時期と被っているため、完成形が見れないのが残念ですが、ぜひ頑張ってもらいたいです!