2014年12月 2日 (火)

スポーツ定食

今日は、ダンス部のスポーツ定食についてご紹介します!!
以前も何度かお伝えしている、スポーツ定食。
毎週火曜に、部活後に食べている夕食です!学食で栄養バランスを考慮されたものを提供していただいております。

Dsc_0096 今日は、豚キムチのような?美味しい炒め料理でした!!
いかの煮っ転がしや、茎わかめ&もやしの副菜も美味しかったです。
自宅生も多いダンス部部員ですが、それでも夕御飯を一緒に食べることで交流を深めたりしています。

Dsc_0097 学食での調理の方々!
いつも美味しい料理をありがとうございます!
とある学生は「一週間の励みだ!」とつぶやいておりました^^

今日はコンパクトに、これで報告はおわります。


2014年11月29日 (土)

JICA研修員の方々との交流


今日は、大学に1か月間JICAプログラムによって大洋州から来ている研修員の方々との運動プログラムの様子をご報告します。
指導員として加わった中島監督のサポートとしてダンス部部員数名も参加しました!

まずは佐近先生ご指導の子供のプログラムでの様子。

Img_6242 右にいるのが萩原舞子(1年)

Img_6245 岡彩香も参加!(1年)

Img_6264 眩しい笑顔が素敵です!!

Img_6258

さぁこのあたりからは中島による子供向けのプログラムです。
ダンス要素を…ということでリズムに乗ったり仲間との協調性が必要になる内容でした
Img_6308

Img_6331

Img_6338

Img_6335

Img_6336

Img_6347

海外版チキンダンスを全員で!
Img_6370

Img_6378

Img_6490

アナ雪の曲に合わせてタオルのエクササイズ!
Img_6510

Img_6535

Img_6546
協力してくれたダンス部の萩原舞子、岡彩香、渡邊隆晴!
ありがとうございました。

改めてダンスは言葉を越える、国境を越える。そんな風に「ノンバーバルコミュニケーション」を感じたひとときでした。

以上、JICAプログラム報告でした!




2014年11月26日 (水)

宮河愛一郎さんダンスワークショップ参加


今日はダンス部が参加した「宮河愛一郎さんダンスワークショップ」についてご紹介。
宮河愛一郎さんは、新潟市のダンスカンパニーNoismの元メンバーの一員だった方です。
今回、新潟大学にて企画されたワークショップに新潟医療福祉大学も参加してまいりました!

Dsc06862

Dsc06859

Dsc06866

Dsc06867

Dsc06870 いつもは交流する機会の少ない新潟大学MIMAさんたちと、活動を通してコミュニケーションも図ることができました。

Dsc06868

Dsc06869

Dsc06873

Dsc06876

Dsc06886

Dsc06889

Dsc06890 貴重な体験ができました!お疲れ様でした!

2014年11月25日 (火)

新潟医療福祉大学同窓会10周年記念パーティー

去る10月25日、新潟医療福祉大学同窓会における10周年記念パーティーが行われ、ダンス部のパフォーマンスを披露しました!!
では写真によってご紹介。

Img_6197

Img_6273 隆晴がドッキリで突然ステージへ現れ…

Img_6274

Img_6277

Photo096

Photo097

Photo099

Photo102

Photo104

Photo107

Photo111

Photo113

Photo116

Photo117

Photo119 
ダンスのあとは諸先輩方とともにお食事を…
Photo148
Img_6282

Photo150

Photo195

Photo188

同窓会の皆様、ダンス部を呼んでいただき、ありがとうございました。
 

 





2014年11月15日 (土)

第4期ちびっこハッピー☆ダンス教室

今回はダンス部が中心になって行っている、「第4回ちびっこハッピー☆ダンス教室」についてご紹介します^^

このダンス教室とは、健康スポーツ学科主催事業「スポーツ教室」の一環で行っているダンス教室です。

Dsc06799 受付担当の二人。

Dsc06801 バレエコース・リズムコースを今年担当するメンバーなどです

このダンス教室では、対象は幼児~小学校2、3年生までです。
コースは「バレエコース」と「リズムコース」の2つで行っています
バレエで踊りや姿勢の基礎となる身体の軸を整え、リズムでは楽しさをメインに躍動感ある体づくりを目指しています。

Dsc06803バレエコースを中心になって進める3年生長井捺珠ribbon

Dsc06804

Dsc06806 幼児の時期から「身体を締める」感覚を理解するのは難しいですが、足の5番に挑戦!

Dsc06813

Dsc06808

Dsc06810 

Dsc06814 バレエは特に応用に発展するまでの基礎・基本をしっかり身体に畳み込むまでが大切です。
子供たちが理解する速度を計算しながら、よく観察して「バレエコース担当」の3年長井捺珠は奮闘していました!

Dsc06821 続いては、2年生安藤美和がメインに教えるリズムダンスコースですup

Dsc06822 この「喝」Tシャツ…見覚えがある方もいるのでは!
そうです、中央高校出身のくるみです。

Dsc06827

Dsc06832

Dsc06838 なりきって世界に入り込んでいるこどもたち。

Dsc06836 何かを探すような仕草をダンスの中に取り入れています!創作ダンスの入口でしょうか^^!?

Dsc06835 一列に並ぶ指示をするにも一苦労ですcoldsweats01

Dsc06842

Dsc06847 ベストショット!笑

Dsc06848 第3期では中心となってリズムダンスコースを担当していた2年生五十田陽子。

Dsc06852

Dsc06849
個々に応じて丁寧に教えていました。

普段は自分の技術向上や身体表現の追求に目を向けているダンス部部員ですが、このように全く異なる年齢層の対象にダンスを教えるという経験は、また自分に新しい感覚を養ってくれるはずです(動きのポイントの示し方、働きかけ、伝え方、コミュニケーション、純粋にダンスを楽しむ子供たちの姿など…)!

新潟医療福祉大学ダンス部では、このように地域貢献活動でありながら指導力の実践活動も行うことができます!
高校生の皆さん、ぜひ私たちと一緒にダンス教室を創り上げてみませんか^^?




2014年11月11日 (火)

第6回ダンス部パフォーマンス発表会

11月2日(日)、3日(祝)、わが大学の学園祭が開かれました。
そこでダンス部も発表会を開催!!
「第6回ダンス部パフォーマンス発表会」です。
Img_6433

今回の発表会のテーマは「After Halloween Party」!!
それでは写真で様子をご覧下さい。

Dsc06779

Dsc06781

Dsc06783 飾りつけの工夫も、少しずつクオリティーが上がってきたのでは・・・happy01

Dsc06787

Dsc06782今回はサポート(MCや音響)に回ってくれた4年生千晶とあいりちゃん。
入念にスライドや原稿をチェックします。

Dsc06788

Dsc06789

 Img_6438
今年で最後の学園祭になる大学院生の慈保(右)。思いっきりダンスを楽しんでください!

ではオープニングから。
Img_6449

Img_6455

Img_6464

Img_5617

Img_5643

この作品は部長りかによる力作!!曲の特徴を捉えて「表現」も大切にしたとても引き込まれるような勢いのある作品でした。
衣装もいろんな風に引き裂いて、雰囲気を引き立てていました。
Img_5654

続きましては富山のコンクールで行われたカップラーメンを題材にした作品です
りゅうせいが主役となって、ラーメンが待ちきれない好青年を演じていました。
ここ1、2ヶ月でグンっと演技力もつき、すっかり立派な表現者になってきました。
Img_6490

Img_5669
新体操経験をもつ、なっちゃんとくるみ。
この二人のコンビは最強です!

Img_6493

Img_5686
そして富山コンクール出場したもう1作品。
こちらは新潟ならではの、「飲兵衛」をテーマ(タイトル)にした作品。
Img_5696

Img_5705

Img_5723

Img_6502

Img_6505

Img_6511
4人が常に連鎖していく動きや、ピタッと息のあった動き(踊り)をすることで、空気が締まっていくのがよく伝わってきました。

こちらは…
Img_5729
作品ではなく幕間ですね!笑

次は、人気作品「Outer Space」!
宇宙のようにあるエリアにどんどん引き込まれていくような表現が魅力的です!

Img_6522

Img_5790

Img_6546

Img_5797


そして唯一のソロ作品、近藤くるみによります「いつでも微笑みを」。
ミスチルの素敵な歌詞とマッチした動きが特徴です。

Img_6555


Img_6561

Img_6562
くるみの魅力は、これでもかというくらいに全身を隅々まで繊細に、かつダイナミックに使えるところが何より、人の心をひきつけるところです。
高校からの馴染みのオールバックはとても似合っていました!!

では大人の魅力爆発の、「Drain」。
意味が気になる方は、調べてみてください!
ダンス部の肉食系女子が揃いました。

Img_5833

Img_6574

Img_5857

Img_5873

普段はあまり慣れないジャズをモダン風にしてオリジナル性を出すのに苦労していた三人。磨きがかかってとてもシャープな作品に仕上がっていました。

では、こちらも幕間。妖怪子役オーディションという設定。
Img_5880
一人一人味のある踊りを繰り広げて審査員に挑みます!笑
これはバレエをずっと続けてきた舞子の優雅な踊りのシーン。

Img_5886

Img_5907 大学院生ならではの妖艶な魅力を出せるのは、やはりこのいづほしかいないでしょう!!笑

次は「千の風になりたい」。
新井満さんの声に乗せて、しっとりとした世界を表現します。

Img_5908
Img_6602

Img_5916
Img_6599

Img_5930
Img_6604
ダンス部のエース美和ちゃんは本当にいい表情をします。

それではエンディング!!
アメリカンなほっこりしたテイストで、遊び心満載の作品^^
見ていてこちらまで楽しい気分になれます。
Img_5967

Img_6645

Img_6617

Img_6622

Img_6664

Img_6668

Img_6035

Img_6048

アンコールは、スリラー!りゅうせいがマイケルに挑戦!!
 Img_6103


それでは、発表二日目の午前に行われた第一体育館でのステージ発表の様子もご紹介します。
照明がライブ感覚で鮮やかに放たれた中でのダンスはまた、違った印象を与えてくれます。

Img_6197

Img_6203

Img_6219

Img_6288 

Img_6291 

Img_6319 慈保の挨拶はいつもよりもキュートな感じでした。学生は本当にマイクパフォーマンスが上手です!

Img_6337 

Img_6350

Img_6352

Img_6363

Img_6379

Img_6415

Img_6426 
このように発表を無事に終えることができるためには、支えてくれるスタッフの力なしにはできません!!

Img_6436

Img_6440

Img_6434 照明、音響、誘導、カメラマン、そしてMC。
みんなボランティアで手伝ってくれました。心から感謝しています。

今回の学園祭では、二日とも100名を超える大勢の方が見に来てくださいました。
高校生の皆さん、学生の皆さん、教職員の皆さん、保護者の方々、いつも私たちの成長を願って欠かさず見に来て下さるサポーターの方々。
お忙しい中応援に、観にきてくださり、本当にありがとうございました。

今後ともダンス部への温かいご声援をよろしくお願いいたします。
Img_6119
出演者、スタッフと。



2014年11月 7日 (金)

青春の群舞!第3回早通フェスタ

ダンス部通信へようこそhappy01

去る10月18日、ダンス部が早通りフェスタに参加しましたsign03
とても地域に密着したダンスの発表会になっていましたtulip

Photo_8

では、写真にて様子をご覧下さい^^

Photo_2 これは手作りのチラシですね!漫画テイストに「なっているのがオリジナリティー溢れていますshine

Photo_3 

Photo_4 観客もたくさんいらっしゃいました。

Photo_5 

Photo_7 集合写真ですup
Photo
Photo_6

少数精鋭で臨んだダンス部は端の方に写っていました 笑
今回の発表では、本学のサークル・部活のダンス系団体と初めて同じ発表の場を踏むことができました。
それぞれに個性が溢れていて、学生たちは刺激をもらえたようでしたconfidentupup

2014年11月 5日 (水)

隆晴アップ

今日は、ハンドボール部出身の健康スポーツ学科3年渡邊隆晴によるアップでした。
スピード感溢れる動きが多く、慣れない動きに女子たちは興奮していました。

Dsc06949 ご覧の通り、速すぎる隆晴は写りませんでした…泣

Dsc06948

Dsc06950 ジャンプ系も取り入れて

Dsc06951 隣の健康スポーツ学科3年、長井捺珠も負けじと頑張っています

Dsc06946

Dsc06944 一年生も必死にトレーニング!!

Dsc06947
ダンスのみやってきた他の女子たちにはない動きが沢山あり、今後の作品に取り入れたりトレーニングの一環として行っていけば新たな身体感覚が磨かれそうな希望を感じました!

以上、隆晴アップ紹介でしたhappy01



2014年10月22日 (水)

「太田っ子サイサイ」 ダンス指導報告

先日、ダンス部の五十田陽子(スポ2年)、吉崎慈保(院2年)が太田小学校へダンス指導へ参りました。

Dsc06656

Dsc06659教えたダンスは、以前より黒山地区と連携して行ってきたプロジェクト;伝統的な盆踊り「黒山サイサイ踊り」のオリジナル振り付け作品です。
ちなみにこの振り付けされたダンスはこの日、「太田っ子サイサイ」と命名されましたshine

Dsc06660

 かねてより中心となって振り付けに取り組んできた五十田陽子。
この太田小学校低学年を中心とした20~30名に教える練習会は今回で3回目です。
陽子を中心として毎回指導に行けるダンス部が交代して指導にあたってきました。

Dsc06665

Dsc06670

Dsc06681 大学院生の吉崎もサポートに回りますsign03
親しみやすい雰囲気をつくる陽子と対照的に、院生の慈保が「はいみんな、しっかり止まるよ!」と口を開くと緊張感のある雰囲気が流れますshine

Dsc06690大きな掛け声で!と促しながら耳に手をあてていると、次第に子供たちの声も大きくなっていきました。
「サイ!サイ!サイサイサイ!!」
途中で違うキーワードも飛んで聞こえてきましたがbearing…元気の良さはばっちりでしたpaper

Dsc06679

Dsc06683
子供たちとの練習会後には先生からの質問も。
丁寧に応える陽子。

Dsc06696
お馴染みの、自称「イベントの仕掛け人」川澄さんの太鼓も、今日も絶好調でした

Dsc06662

Dsc06661 子供たちの前で動きのポイントを話す陽子。
大好きなダンスを、大好きな子供たちに教えることのできる喜びを噛み締めていました。

陽子はダンス部が中心となって行う「ちびっこハッピー☆ダンス教室」のリズムダンスコースの先生役を昨年度努めましたが、こうした経験もあってか、着々と成長してきています。
以下、五十田からのコメントです
最初は小さかった踊りや掛け声も、練習を重ねるにつれて大きくなっていって嬉しかったです。本番は思いっきり元気に楽しく踊ってほしいです

以上、ダンス指導ご報告でした!!





2014年10月19日 (日)

佐渡の小学校へダンス指導!(その2)

前回に引き続き、佐渡市立行谷小学校へのダンス指導二日目の様子をご報告。

Dsc00276出発直前の宿の前にて。
快晴で気持ちのいい風でした。
まさかのテトラポットの間に携帯を落とす大間くんのアクシデントもありながらも、慈保が救出!さすがです。
朝からハラハラしてしまいました!dash

学校に到着。
ストレッチして準備を始めます。

Dsc06637

さぁ気合を入れて!今日で完成を目指しますshineshineshine 

Dsc00277

Dsc00278 今日の練習場面は、グループで発表するシーンです。
ここは、千晶チーム。
千晶チームが表現する内容は「武士、相撲」です。

Dsc00280 「慈ねぇ」チームが表現することは「負けることから学ぶこと」。
闘いは闘いでも、”負ける場面”に着目して表現するようです。
深い…ですねぇ。笑

Dsc00281

Dsc00282最後に「拳ちゃん」「りゅうせい」チームが表現する内容は「忍者」です。

Dsc00283 子供たちからイメージや動きを引き出しています。
教員志望の千晶!まるで教育実習の様に指導力を発揮sign03

Dsc00284 こちらも一生懸命子供を引っ張って指導しています!!
表現力が抜群の男児一人と密集をうま~く活用して見ごたえのある場面を創っていましたsign03

Dsc00285 りゅうせいたちも忍者の動きのネタを引き出そうと必死ですが…忍者が少しイメージしづらいのか、はじめはなかなか動きが出てきませんdash

Dsc00286

Dsc00289

Dsc00307_2段々と様になってきました!
りゅうせい発案、「何かが迫ってくる」表現です!!

休み時間は子供達と戯れて…

Dsc06640

Dsc06645

Dsc06644

Dsc06642_2大間発信のノリノリポーズup
大間くんがこんなに子供達と関わるのが上手だったなんて!驚きました。

さて、練習再開です。

Dsc00302

Dsc00293

Dsc00294

Dsc00295

所々で回りながら監督のチェックが入りつつ…
 
 Dsc00297

Dsc00299 やっと子供達で自立して発表できるようになってきました!!
これは11月1日に文化祭で行う「歴史劇」の劇中最後に披露されることになるようですsign03
なので、この作品は全体的に「和風」な動きが多く入っているのでしたfujishine


時間は早いもので、終わりが近づいてまいりました。
フェリー発ギリギリの時間まで…延長しながらの指導を終え、最後の挨拶ですsign03

Dsc00300 
帰り際の千晶の一言が印象的でした。
「あっと言う間の時間でしたね…もっともっと丁寧に沢山、色んなことを教えてあげたかった」
きっと子供たちにもその想いは伝わっていると思います。

今回佐渡に出向いた学生スタッフは上級生学年が多いということもあり、本当に一人ひとりが指導力の高い学生たちでした。引率してくださった杉崎先生も大変驚いていらっしゃいました。

今後もまた何かの形でダンスを指導できる機会、ダンスの楽しさを伝えられる機会があれば光栄です。
ぜひ、そのときは一年生や二年生など、若い学年の学生たちにも指導を経験してもらえたらと思っています。

Dsc00311 怒涛の二日間でしたが、
行谷小学校5,6年生の児童の皆さん、
担任のあべ先生はじめ現地小学校の先生方、
そして指導メンバーの皆さん、お疲れ様でしたshine
コーディネートしてくださった杉崎先生、有難うございましたshine

この佐渡のダンス授業の様子は10月11日(土)付「新潟日報」にも取り上げていただきました。
もし宜しければご覧になってください!

以上、佐渡ダンス授業報告でした。