2014年7月23日 (水)

新入部員のご紹介 ほかり君

今日は、6月に新しく入部した男性部員をご紹介します!
実は新入部員とはいえ、1年生ではなく3年生の学生2名です!!

Dsc06079

Dsc06082 氏名 :帆苅裕也
高校での専門種目 :野球(現在はソフトボールもしている)

彼は本気で教職を目指しています!
得意技は回し蹴りshine
彼は真顔でユーモアセンスの効いた言葉を発してくれますが、天然が入っているような感じもします。
実は彼は昨年度も、神戸の全国大会を経験しています!ダンス初心者ではありますが、今のダンス部にとってはかけがえのない、重要な存在です。

もっともっとバレエ技術を磨いて、ナルシストを目指しましょう!

 

2014年7月21日 (月)

「ダンス部栄養講習会」

今日は、健康スポーツ学科の健康栄養分野がご専門の、佐藤晶子講師からダンス部部員へ、栄養講習会を開いていただきましたkaraokeshine

Dsc05959 参加した学生は10名ですsign03
ダンス部所属の学生は、8割が自宅から通う県内出身者が多いのですが、だからこそ栄養に関する意識、自分の身体を「食べるものからコントロールする」という意識はまだ弱いかもしれません。
そこで、栄養専門の先生から、まずは基本的な栄養のお話をいただきました。

Dsc05964

 

Dsc05962

Dsc05967 このダンス部のためにスライドまで用意して、ダンス部が行うバレエやモダンダンスなどを例に挙げて消費エネルギー量などを説明してくださったりしていました。

Dsc05968

Dsc05970 ごくごく身近なことから始めること、その一つとして目に見える数値として「体重測定のすすめ」のお話がありました。
「毎日(定期的に)、体重計に決まった時間と決まった状況で計り、自己管理すること」。
トレーニングやケアだけでなく、身体の栄養面まで意識を向けて、しなやかかつ強靭な身体を作っていきましょうsign03

晶子先生、お忙しい中本当にありがとうございました。
またぜひ今後も発展的な内容をよろしくお願いいたします。

2014年7月18日 (金)

担当アップ

 今日は、ダンス部が毎日の練習の中で回している担当アップについてご紹介しますsun

現在所属する部員数は全部で13名ですが、1年生や新加入のメンズも含めて全員で、それぞれの持ち味を生かした「担当アップ」時間を設けていますribbon

それではまずは1年生のカナアップをご紹介!foot

Dsc05691

Dsc05695

Dsc05696

Dsc05689

Dsc05697 かなはダイナミックな身体の使い方が抜群に上手な1年生です!
先輩たちも同期たちも必死でついていきましたpunch

続きまして…院生吉崎アップですcat
このちょっと変わった「壇蜜から学ぶ女性らしいしぐさ講座」。笑

Dsc05769

Dsc05770 1年生は同様を隠せません…笑

Dsc05771

Dsc05774 上半身の柔らかさや脱力が上手な吉崎らしいアップでしたup

最後に、チア専門に高校まで特訓を積んできたあやかアップfuji

Dsc05824 そうです!チア特有の足上げです!!

奥に見えますでしょうか…前で堂々と教えているのが1年生のあやかですflair

Dsc05826 
Dsc05827
メンズも入って一致団結して特訓(体験)していますsign01sweat01
Dsc05825

また神戸の全国大会が終わったら、新しいジャンルの作品も次々と挑戦して幅を広げていきますcancer


皆さんどうぞお楽しみにーー!!

2014年7月15日 (火)

日々の身体トレーニング&メンテナンス!!

今日はまたロコパークのPT山崎さん、そしてトレーナーしのさんが来てくださいましたsun
山崎さんは身体の様子を入念に、一人一人見てくださっています。

Dsc05809

Dsc05810 ストレッチについて教わる3年ほかり君eyebaseball

Dsc05815

Dsc05816

Dsc05823 シンスプリントに時折襲われる院生吉崎は、分析してもらった身体の特徴の説明を聞いて納得の様子ですdash

またトレーナー外山さんも新しいメニューを追加で伝授してくれましたup

Dsc05801

Dsc05800

Dsc05802

Dsc05799

Dsc05803 形だけではなく身体の内部で起こる変化を正確に理解できているか、個別に見てくれるところが何よりありがたいですね。

Dsc05808 やはり全体練習が終わっても身体トレーニングについての興奮が止まらない院生。

実はOGの永田まみちゃんも練習を見に来てくださいました~!!catface

Dsc05820

Dsc05821 彼女は昨年度まで主力な創作者として活躍してくれていました!
とても頼りにされています。
臨床で課題に追われて大変そうですが、またぜひ来てください!!happy02

Dsc05822 高校ダンス部あがりの3人組!も頑張っていますnote

Dsc05818 会計の陽子。大変な時期だけど、頑張ってくださいねcherryblossom





 

2014年7月10日 (木)

日めくりカレンダー

ダンス部では、8月頭に行われる全国大会に向けて、部員が作った日めくりカレンダーが置かれています。 気が付けば裕に1か月を過ぎてしまいました…!

Dsc05767
院生のいず画伯はユーモアあふれる才能を発揮していますimpact

Dsc05766
すごい‥斬新…

Dsc05798
刻々と迫って来る様子がわかりますねshine

Dsc05797
残念ながら部活時間の大半を占めている作品練習の様子はあまり公開できませんが、こうした部員の作品以外にもかける思いを今後もご紹介していきます!!


2014年6月23日 (月)

夏合宿!!

ダンス部で合宿を行いました。
場所は巻の青少年研修センターで一泊二日です。

一日目、アップで担当してくれた4年生の小塚。

Dsc05718

Dsc05717 ストレッチをして部活前トレーニングをしたあと、ダンス部リレーを行いました。
小塚は先日、教育実習を終えたばかりです!実習の成果をここで活用してくれました。

Dsc05719 チームに分かれて作品タイム。

Dsc05729 ヨーイ!

Dsc05721

Dsc05723 アップとは思えないほどみんな真剣に全速力です。笑

Dsc05726

Dsc05728 結局引き分けでした。みんなでうさぎ跳びで痛み分け罰ゲームです。

Dsc05733

さてさて、練習に入ります。

Img_20140622_104430793 目の前にあるのは…わがダンス部で訳あって大切に育てている観葉植物です!
合宿にも連れてきました~

Dsc05736

Img_20140621_125949438

Dsc05737 そして食事!
この研修センターでは食事もついて宿泊もできて体育館があって…
非常に助かります。いつもありがとうございます!!

Dsc05738

Dsc05739 ダンス部に春より入部した3年のりゅうせい君。
とにかくよく食べる!!

Img_20140622_162300676 唯一大学院生で参加しているいづほ。
何かと作品へのアドバイスや学部生には気づかない着眼点で沢山意見を出してくれます。
ビデオでも入念にチェック!

Img_20140622_162253525 昨年に引き続き中心となって進めている部長の利香。
寝不足が続きますが倒れないようにしてください!

Dsc05741 お疲れ様でした。
またこれから6月7月が全国大会へ向けての大勝負です。
気合入れて頑張っていきましょう!!

 



2014年6月20日 (金)

部活の近況報告

今日は最近ダンス部が取り組んでいることについてご紹介します。

8月に行われる全国大会「全日本高校大学ダンスフェスティバル」に向けて創作活動を熱心に取り組んでいる部員たちですが…
基礎練習の合間に特訓に励んでいること、それは。。。

Dsc05707 さ、3点倒立…!
新体操のプロ、ちゃんなつ曰く、「軸を取る感覚がわかればすぐできる」らしいのですが、これがなかなか難しい。
美和ちゃん、気持ちよくわかります。もう一息です、頑張りましょう。

Dsc05708 陽子はなぜかちょっと右側に傾いてしまう…笑

Dsc05704 かなちゃんは、S字が独特ですね。もうこのまま新しい倒立の名前でもつけてあげたいくらいなのですが。

Dsc05711 アスリートの院生、いづほも後輩のサポートに熱心にあたります。
頼りになります!!

Dsc05710 まいちゃんはそのまま長い手足が映えるように、ぜひコンプリートを目指しましょう!

Dsc05709 あやかはさすがです!!安定の美し。

Dsc05703 3年生の隆晴も頑張っています。

Dsc05706 けいちゃんは早々とクリアしましたね~!!その調子です。

Dsc05705 
フロアスキルを行う以上、マット運動のような練習もダンスでは欠かせないですねhappy01多様な動きに耐えられる、たくましくかつしなやかな身体を鍛えることをモットーに今後も頑張りたいと思います。

2014年6月18日 (水)

メディカルチェック

今日はダンス部が受けたメディカルチェックについてご報告します。

ダンス部では、新潟リハビリテーション病院に併設されているメディカルフィットネス「ロコパーク」に所属する理学療法士の山崎直美さんを通じて、サポートを受けています。

その第一弾として行われたメディカルチェック。
今回は新一年生が対象のメインとなって行われましたが、身体のメカニズムを様々な観点から分析してもらうことで、現段階の自分自身の身体の状態を学生ひとりひとりに認識させることが目的です。

Dsc05651

Dsc05657

Dsc05660

Dsc05664

Dsc05669

Dsc05666

Dsc05668

Dsc05675

Dsc05678

Dsc05680

Dsc05682

Dsc05683


このメディカルチェックではインボディ(筋肉量や骨密度など身体の内部の状態を計測)からはじまり、関節や筋の柔軟性や瞬発性など、普段自分たちだけでは意識しづらい部分を測っていただくことができました。

ダンスに科学がどのように取り入れられていくかは未知数ですが、特に健康スポーツ学科に所属する新1年生5名にとっては、専門家を目指す者として欠かせない経験だったはずです。
そして今後これだけに留まらず、この結果を受けて自分がどのように自分の体と向き合っていくか。これこそが大切だと思います。

以上、メディカルチェック報告でした。

2014年5月28日 (水)

ダンス部専属トレーナーの紹介

今日はダンス部に新しく関わってくださることになった、外山詩乃さんをご紹介いたしますhappy01


Dsc05634 まずはセルフチェックの説明などをします

Dsc05635 お!この刈り上げ美女は…我がダンス部のゆるキャラ、はせかなですね!
真剣なまなざしで取り組んでいました

Dsc05636

Dsc05637 彼は、ダンス部のメンズ、りゅうせい君です!

Dsc05639 どんな時もスマイルの陽子!

Dsc05640 筋力なら負けません、たくましい身体を隠れ持つあやか。

Dsc05641

Dsc05643

Dsc05644 インナーマッスルの鍛え方について、専門的知見から説明を丁寧にしてくれています!

Dsc05645

Dsc05646 一人ひとり使い方を理解させるために見てくれました。感謝!

Dsc05648 不思議な光景ですが…(笑)
きちんと使えるとこんな硬さなんだよと、身をもって示してくれたりもしました。
頼りになります!しのさん!!

以上、トレーナーご紹介でしたfuji

続きを読む »

2014年5月26日 (月)

太田小学校運動会ダンス披露~黒山サイサイ踊り復興プロジェクト~

happy01今日は黒山サイサイ踊り復興プロジェクトについてご紹介します!!
去る平成26年5月25日(日)、太田小学校運動会が行われ、そこでダンス部がダンス披露をしました。

Photoプログラム表です。
小さくて見えづらいですが、ダンス部の踊り披露、の名前があります!

ここで披露したのは、ダンス部がいつも行っている作品ではなく、
「黒山サイサイ踊り」と呼ばれる太田地区に伝わる伝統的な踊りの新バージョン踊りでした。

Photo_2 発表前の部員の様子です。
場当たりも完了して、さぁ、本番です!

1

2

Photo_3 太鼓の生演奏と共に8名で踊りましたshine
Photo_12
見てくれている方も真剣なまなざしですbearingshine
Photo_10

これを中心的になって創作にあたった健康スポーツ学科2年の五十田陽子。

Photo_18 「この踊りが、子供からお年寄りまで年齢問わず親しまれ、今後も踊り継がれていってくれたら嬉しい」とのコメント。



Photo_4 そして次は小学生60名と、保護者の方々とのコラボレーションですsign03

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8 小学生や地域の方々は既存の踊りを、学生は新バージョンの踊りを同じ曲に合わせて踊りました。
所々、特徴的な動きやタイミングは合わせて関連するように振り付けがされているので全体の調和で見た時には美しかったですhappy01

Photo_9 足をけがしているために参加できませんでしたが、仲間の勇士を撮ってくれたまいこ
!ありがとう!!

小学生の応援合戦を鑑賞して、パワーをもらいました。

Photo_11

 そして唐突でしたが、学生は保護者対抗の綱引きにも参加することになりましたsmile

Photo_13

Photo_14 部活の時には見ないような…またいい表情してますね~笑

Photo_15

Photo_16 思わず猿に扮した保護者の方々ともご一緒に写真を…catfacefuji

Photo_17
学生ともども、大変貴重な素敵な経験をさせていただきました。
このような機会をくださった上黒山二区自治会長の川澄さんはじめ、大学まで足を運んで下さった踊り子や歌い手の方々等、みなさんありがとうございました。

こうした地域貢献も私たちの大事な役目です。
今後は、この踊りを子供たちに指導する機会を設けてさらに広げていきたいと思います。

以上、サイサイ報告でした。

 

続きを読む »