真剣勝負!
最後に試合をしましたよ~
サウンドテニスを初めて見た
のですが、
見えてなくてもちゃんと打てるのが凄かったです
学生さんもプレーヤさんのサポートを通じて、
視覚障がい者の理解が深まったと思います。
いい勉強になりましたね!
それ以上に楽しかったのではないでしょうか
またお願いします!
視機能科学科の概要は―――>こちらをクリック!
最後に試合をしましたよ~
サウンドテニスを初めて見た
のですが、
見えてなくてもちゃんと打てるのが凄かったです
学生さんもプレーヤさんのサポートを通じて、
視覚障がい者の理解が深まったと思います。
いい勉強になりましたね!
それ以上に楽しかったのではないでしょうか
またお願いします!
視機能科学科の概要は―――>こちらをクリック!
サウンドテニスのコートができたので、準備運動をします
ストレッチの後、体育館の中をぐーるぐる
学生さんもプレーヤの方に付き添って走ります。
初めてだったのですが、的確なアドバイスをしていましたよ~スゴイ!
(続く)
視機能科学科の概要は―――>こちらをクリック!
ジーオプトリ男です。
学生たちは粘土で脳模型を作っていたのですね
眼で見たものは脳で処理されますから、脳のことを知るのは大切
ですね!
大脳のシワを丁寧に作っています。粘土細工は久しぶりだったと思いますが、
一生懸命製作されていました
視機能科学科の概要は―――>こちらをクリック!
ジーオプトリ男です。
サウンドテニスに視機能科学科の学生が参加するということで、
私も付き添いで行ってまいりました
プレーヤの方が来るまでちょっと打ち合いをして、
鈴の入った音が鳴るボールの感触を確かめました
(続く)
視機能科学科の概要は―――>こちらをクリック!