視覚機能学実習の1コマ
視機能科学科2年生の視覚機能学実習Ⅲで
大型弱視鏡をやりました
子どもの斜視や弱視の検査・訓練に使います
こちら御覧ください →→→IMG_2799.MOVをダウンロード
(ダウンロードに少し時間がかかります)
視能訓練士を目指そう
視機能科学科2年生の視覚機能学実習Ⅲで
大型弱視鏡をやりました
子どもの斜視や弱視の検査・訓練に使います
こちら御覧ください →→→IMG_2799.MOVをダウンロード
(ダウンロードに少し時間がかかります)
視能訓練士を目指そう
11月26日 日曜日
JRPS網膜色素変性症協会新潟の情報交換会の
お手伝いをしました
公共交通機関の問題点について話し合いました
JRでの事故、視覚障害者のホームからの転落が
相次いでいます、、。
同行援護の制度が地域によっては
事業所がなく使えなかったり、
意見交換が活発に行われました。
情報交換会の後は、新潟大学の落語研究会の
落語を楽しみました
とても勉強になりました
視機能科学科3年次生B
視能訓練士を目指そう
視機能科学科1年次生が
同行援護従業者資格を取得しました
狭所の通り抜けの演習
階段の昇り降り
私たちも、1年生の時に、同行援護従業者資格をとりました。
2年生からの病院での実習でとても役立ちました。
患者さんを検査室に誘導する時もスムーズにできました。
視力検査時の指示、情報提供も、1年生の時の授業を
思い出して、見えない、見えにくいことへの配慮を
考えて行うことができました。
視機能科学科1期生Y&M
視能訓練士を目指そう
目の講習のはじまり
大型紙芝居での目の講習でした
機器展示ブースにはたくさんの方が訪れました
盲導犬も参加しました
あれ? 右側のワンちゃん、、、目がない??
大丈夫、ありました 眼も真っ黒でした