ロール・プレイング(役割演技)とは、現実に起こる場面を想定して、5~6人の
グループで視能訓練士役、患者役等を演じ、疑似体験を通じて、
検査や訓練の場面を演じます
さて、何を演じているのでしょうか
また、明日
もうすぐ定期試験です
授業の様子を紹介します
今回は、視覚機能学演習です
この授業ではロール・プレイングを取り入れています
ロール・プレイング(役割演技)とは、現実に起こる場面を想定して、5~6人の
グループで視能訓練士役、患者役等を演じ、疑似体験を通じて、
検査や訓練の場面を演じます
さて、何を演じているのでしょうか
また、明日
こんにちは!ジーオプトリ男です
高志中等教育学校の生徒達が実習室見学に来てくれました。
眼底カメラ室にお招きし。。。
眼の奥を記念撮影
お友達の眼の奥はどうだったかな?
視機能科学科の概要はーーーーーーーー>こちらをクリック!
こんにちは!ジーオプトリ男です
去る7月15日、夏のオープンキャンパスが開催されました
T教授によるオモシロ講義や、
検査体験や視覚のVRなどの個別体験プログラムを実施しました。
次回は8月5、6日です。是非来てくださいね~
視機能科学科の概要はーーーーーーーーーーーー>こちらをクリック!
ジーオプトリ男です!
今回はMoMo Cafeに設置された体験ブースのレポートをしますね~
視覚を使ったVRの体験コーナです。ワー!キャー!
っと楽しそうな声が終始聞こえていましたよ~。
望遠鏡の製作体験コーナです。
これは、生理光学実習で実際に作るものなので、
ちょっとした授業体験にもなります。
製作した望遠鏡は、もちろんお持ち帰り可能です
学科別プログラム、体験ブース、共に沢山の方にご来場いただきました。
次回から、いよいよ夏のオーキャン。よろしくお願いしまーーーす!
視機能科学科の概要はーーーーーーーー>こちらをクリック!