こんにちは
「目を大切にしよう!!」この紙芝居は、目の愛護デーで大好評でした紙芝居には、地域の多くの保育園からお誘いがありました。そこで、春休みを返上し視機能科学科の有志で保育園におじゃますることになりました。今日は、結団式です。その情報を聞いてかプロのカメラマンさんまで登場しましたよ。
明日から地域の保育園を回ります。みなさんよろしくお願いします。
やっと山形牛の焼肉が食べれます。
いただきます 美味しそう、炭火で焼いて食べます。
ペロッと食べてしまい、残りがもうこれしかありません。
美味しかった、ご馳走様でした。
お店の中で 大きな鮭が吊るしてあるのをみつけました。
山形県は鮭も有名なんですね。
朝日町を出発し鶴岡へ北上します。
山を越えて、今度は日本海です。
綺麗な日本海がみえました。
鶴岡に着きました雪がないここは、鶴岡駅前です。鶴岡は新潟より北にあるので、沢山の雪があるのかと思っていましたがなんにもなかったです。雪がなくてよかった。
これから山形牛を食べに行ってきます。
バスに乗って、山形県鶴岡市に行ってきました。
新潟を北上し朝日町で一休み。
朝日町は、新潟市と違ってすごい雪でした。
鶴岡目指してLet's go
今日は、視機能科学科の3階演習室に行ってきました。
みんなで難しい問題を相談しながら勉強していましたよ。
みんなで相談し考え勉強することは、チーム医療の良い練習になりますね。
視機能科学科のみんなは、素敵な仲間ですね。
昨日は節分でしたね。みなさんは、豆まきをしましたか
私も、齢の数だけ食べました 数はナイショです。たくさん食べましたよー
視機能科学科の1年生は本当に頑張り屋さんです。実習室が、今日も自習室になっていました。
iPadを使って勉強していますね。
ここでもiPadを使って勉強中です。
良く見ると2人の間には、目玉おやじと鬼のお面がありました。
美味しそうなイチゴ 隣にある10円玉がとっても小さく見えます。
長野県産しなのベリーです。
なんだか、食べるのがもったいないな
でも、もう我慢できません。美味しそう いただきますペッロと食べてしまいました。
とっても甘く美味しいイチゴでした。
ご馳走様でした。
義肢装具自立支援学科のカップラーメン王のピエール先生も食べた うわさの、ご当地カップラーメンの「富山ブラック」をなんと偶然にも レフケラト姫 が買ってきてくれました。
黒胡椒のきいたパンチのある黒いスープでした。
とっても美味で、スープまで飲み干してしまいました。ご馳走さまでした。
キャンパスガイドその3、視機能科学科実習室の眼底カメラ室での撮影です。
大勢のスタッフの方に囲まれ「 やばい超緊張する。 」なんて言っていましたが、さすが1発OKでした。お疲れ様でした。
視機能科学科の1年生は、本当に度胸がありますね。視能訓練士は度胸も大切です。
こんな素敵な先輩が、たくさんいる視機能科学科です。4月から入学する1年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。みんなで、会える日を待っていますね。
キャンパスガイドその2、視機能科学科実習室のワークステーションでの撮影です。
このお部屋は眼科の診察室をイメージしてあり、そしてすごいことにファイリングシステムが導入されているんですよ。
「 ドキドキ、緊張してたいへーん 」
上手にできました。
もっと読む