こんにちは
目の愛護デー委員会の視機能科学科1年生の感想です。
小さな子供に対して目の大切さをわかりやすく伝えることはとても大変でした。しかし紙芝居という幼児には馴染み深い遊びを通して、わかりやすく伝えられたのではないかと思います。大変な面もありましが、紙芝居の制作から発表まで携われたことはとても貴重な経験になりました。この経験をこれからの学校生活にも活かして行きたいです。太田保育園の皆さんありがとうございました。
本当に貴重な経験でしたね。太田保育園の皆様ありがとうございました。
紙芝居の最後に、子供たちと目を大切にするための「お約束」を3つしました。
①きたないてでめをこすらない
②すききらいをしない
③テレビやゲームはおやすみしながら
紙芝居を通して分かりやすく説明したので、保育園の子供たちも良く分かってくれた様でした。
本当に、頑張りました。
10月17日も,講義の空き時間に保育園に行ってきました。 目の愛護デーの様子は11月2日(土)のオープンキャンパスでね。
視機能科学科の1年生が、皆で大型紙芝居を読んでいますね。真剣 です。
子供たちも真剣です。「目が疲れるので,テレビを近くで見たらダメですね。」と説明すると子供達は「ダメー」と元気いっぱい紙芝居に参加していました。
このブログを読んでくださっている方は、もちろんテレビは離れて見ていますよね~。
いよいよ、正しいテレビの見方の大型紙芝居の始まりです。
子供達は、興味深々でて手作りの大型紙芝居に見入っています。
お砂をかけたらダメ― と可愛らしい声が聞こえてきました。
10月10日に目の愛護デー実行委員会の6人と保育園に行ってきました。聞いてくれるかな大丈夫かな~ドキドキ皆の緊張が伝わってきました。私もドキドキ
子供たちは,これから何が始まるのかな~ワクワクこの続きは,また明日。
視機能科学科1年生で結成された
「劇団四季能」(仮称)に出演依頼続出です
詳しくはここクリックです。
視機能科学科では、紙芝居による「目の講習」をご希望される
保育園・幼稚園を募集しております。ご連絡をお待ちしております。視機能科学科の詳細はこちらhttp://www.nuhw.ac.jp/faculty/medical/ort/
byランドルト視子
北信越学生陸上競技選手権 優勝
三段跳びで全日本ジュニアの時の課題を修正しつつ、
競技に臨み優勝することができました。
サポート・応援ありがとうございました!
by 視機能科学科1年Y.F
本日10月10日 これから出発でーーーーす
まずは、準備体操
視機能科学科の詳細は→ココクリック byランドルト視子
ハイブ長岡で開催されます
視機能科学科の1年生がお手伝いしています
明日は本番前の予行練習
お見事byランドルト視子
視機能科学科の詳細は→ココクリック
もっと読む