毎週水曜日は、水中サーキットグループと持久トレーニンググループに分かれて実施。
長距離グループは持久トレーニングをがっつり行ないます。
今週の持久トレーニングのメインメニューは・・・
12本*100m*3sets 1'20"/1'15"/1'10" Set Rest無し
でした。
5秒プラスしたサイクルのコースもありましたが、3年の伴藤美久(静岡県出身、中学までは奈良県)がパドルプルでこのメニューにトライして、見事サイクルイン!!!
強くなりたいというオーラがでまくっていました!
同じメニューをスイムでこなしたディスタンススイマー青木陽佑(東京都出身)
長距離選手は、どんな状況でも、気持ちをぶらさずに黙々と淡々と練習できる資質が必要です。
すぐ隣ではスピード&パワー向上のための水中サーキットが行なわれています。
GW期間中は本学プールをフル活用して強化練習を実施。
早番と遅番の2グループに分けて1日2回ずつ練習を行ないました。
早番組:
7:00-7:25 ドライランド
7:30-9:45 スイム
10:20-11:30 栄養勉強会
14:00-16:00 スイム
16:30-17:30 ドライランド
遅番組:
9:00-9:25 ドライランド
9:30-11:45 スイム
13:00-14:00 栄養勉強会
15:00-16:00 ドライランド
16:00-18:00 スイム
競泳漬けの生活です。
コーチ・マネージャーは朝7:00から、昼休憩を除いて約10時間、プールサイドで走り回りました。
スタッフは大忙しでしたが、かなり充実したトレーニングができ、チーム力も栄養の知識も向上できたと確信しています。
この短期間だけでは本当の力はつきませんが、そのきっかけ作りをできたと実感しています。
ここからインカレまで1回1回の練習を大切にしていきます。