練習 Feed

2011年4月19日 (火)

練習グループ分け

今週から練習メニューがグループで分かれます。

大きく、ショートグループ(50〜200m専門)とミドルロンググループ(200〜1500m専門)とに分かれます。

ショートグループのメニューは下山が立案。
ミドルロンググループのメニューは馬場コーチが立案。

それぞれがメニューを立てますが、担当コーチということではなく、あくまで2人で全体を見ていくという体制です。

ショートグループはどちらかというとインターバルを挟んで、スピードを重視しながら追い込んでいく。

ミドルロンググループは、ストレート練習を積極的に取り入れながら、追い込んでいく。

といったイメージです。

それぞれ選手個々の種目特性を生かして、グルーピングを考えました。

ショートグループはスイムの途中でスイムベンチも取り入れていきます。

2

Photo_3

Photo_4

2011年4月17日 (日)

全体ミーティング

新入生が入学し、新チームでのスタートとして、全体ミーティングを行ないました。
Photo_15

新入生の自己紹介。現在のところ15名が入部。
1

浅野修平 キャプテンの話
Photo_7

奈良梨央 女子キャプテンの話
Photo_8

櫻岡まりえ アシスタントコーチ
Photo_9

三富陽輔 トレーナー
Photo_10

地神裕史 トレーナー
Photo_11

佐藤大輔 アドバイザー
Photo_12

馬場康博 コーチ
Photo_13

下山好充 監督
Photo_14

多くのスタッフに支えられています。
「闘う集団」を目指して、頑張っていきますので、
今年度も新潟医療福祉大学水泳部をよろしくお願いしますsign03

ゴールセット

新入生が合流して、初めてのゴールセット。

こんなに人数が増えましたsign03
Gs

Gs2

プールは混雑して大変ですが、チームで練習することにこだわりを持ち、チーム力を多いに発揮したいと思います。

人数が多い分、練習に活気があふれていますsign03

Gs3

Gs4

2011年3月24日 (木)

練習再開

震災による影響もありましたが、3/19-21の3連休後に本格的な練習が再開できました。

ご協力くださいました方々にお礼を申し上げます。

自然光を取り入れ、節電しながらの練習となりますが、私達にできることを行動に移し、泳げることに感謝です。

「国際大会代表選手選考会」では、
支えてくださる方の為にも出場できる選手は、勇気を与えるレースを必ず しよう!

110323

2011年2月21日 (月)

Power up

「パワー=力×スピード」

ということで、より大きな負荷をかけ、かつ速いスピードで動かすことでパワー向上につながります。

ドライランドトレーニングでつけた筋力や筋パワーを水泳中に生かすために、フィンやパドルをつけて、正確に速い動きをすることで水泳中のパワー向上をはかります!

Photo_10

Photo_9

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

2011年2月18日 (金)

オーラ!!!

選手たちから良いオーラがでてきました!

練習も引き締まってきます!

1

2

3

2011年2月17日 (木)

全てのことに全力で!

大学の定期試験も終わり、水泳に専念しやすい時期がやってきました。

集中授業などがある学生はまだ忙しい日々が続きますが、全てのことに全力で取り組んでいこう!

5

6

7

2011年2月16日 (水)

短水路シーズン

日本短水路選手権が来週の週末。
関東冬季公認が再来週の週末。

短水路シーズン、最後の追い込みです。

1

2

3

4

2011年2月13日 (日)

メイワサンピア練習2

12日(土)もメイワサンピアで長水路練習。

しかし、この日は1、2年生の集中授業があったため、多くの学生は大学での早朝練習。
メイワサンピアは3年生を中心に少数での練習でした。

11

12

2011年2月12日 (土)

メイワサンピア練習

11日(金)メイワサンピアで長水路練習を実施。
11月から定期的に長水路練習を入れてきたことで、長水路でもしっかり泳げるようになってきました。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6