日本水泳連盟初代会長、末広嚴太郎氏が残した遺訓であります。
[練習十則]
第一則 先ず正しいトレーニングによって体を作れ。体を作ることを忘れて、いたずらに技巧の習得を努めても決してタイムは上がらない。
第二則 体と泳ぎを作ることを目的とする基礎練習と、レース前の調子を作ることを目的とする練習とを混同してはならぬ。レース前になって、むやみにタイムばかりとるような練習は、最も悪い練習である。肉体的にも、精神的にもいたずらに精力を消耗するだけのことである。
第三則 むやみに力泳するよりは、水に乗る調子を体得する事が何より大切である。
第四則 スタートとターニングとの練習は、泳ぎそのものの練習より大切だと思わねばならぬ。
第五則 一つ一つのストロークを失敗しないように泳ぐ事が、最もよいタイムを得る方法である。
第六則 レース前の練習に当っては毎夕朝必ず体重を測れ。もし、朝の計量において体重の回復が充分でないことを発見したならば、練習の分量を減らさなければならない。
第七則 スランプは精神よりむしろ体力の欠陥に原因していると思はねばならぬ。いたずらにあせるより、思い切って2,3日練習を休む方がよろしい。
第八則 レース間際に体を休ませるつもりで力泳を控えることは非常に危険である。体を休ませるために練習分量を減らしたければ、力泳をせしめつつ、その分量を減らすようにせねばならぬ。休ませるつもりでフラフラ泳がせると調子がくずれてしまう。
第九則 あがる癖のある選手にいくら精神訓話を与えても、何もならない。いかなる場合にも体を柔らかくして、水に乗って泳げるように徹底的に練習させ、癖づけてしまうことが何より大切である。
第十則 よき練習は良きコーチによってのみ行われ得る。しかしコーチのみ頼って自ら工夫することなき選手は上達しない。
日本水泳連盟会長:末広 嚴太郎
(昭和14年・機関紙「水泳第64号」に掲載)
古きをたずねて新しきを知る。
現在のトレーニングは、日々変化しますが、昔から変わらぬものがあります。
<インカレまで>
コーチ:馬場
6/23(水)の朝練習は、自主参加の朝練習でした。
練習内容は各自にお任せして泳ぎます。
選手それぞれの課題に合わせて、自分のペースで練習できることは、自主練習の魅力だと考えています。
人よりも1回でも多く、正しく理想の動きや泳ぎができれば、シナプス伝達がより効果的に行われます。
正しく泳ぐ成功率が上がる→自動的にできるようになるということです。
試行錯誤の段階→意図的調節の段階→自動化の段階
たまにうまくいく→意識すればできる→意識しなくても勝手にできてしまう。
自動化の段階までに練習や時間を要しますが、間違った泳ぎを繰り返しても一向に速くなれません。
(末広嚴太郎氏の)練習十則に
~一つ一つのストロークを失敗しないように泳ぐ事が最も良いタイムを得る方法である~
というものがあります。
短期間で記録を伸ばしたければ、低い強度や遅いスピードでも一つ一つのストロークを丁寧に泳ぐことをオススメします。
そして、ライバルよりも一掻きでも多く理想のストロークができるように工夫しましょう。
それを練習で継続できれば、トップスイマーに似た筋が発達し、体が出来上がるはずです。
<背中が進化中の土肥選手>
<浅野選手:怪我をしても夏の為にDrylandで補強!>
<皆川選手:怪我をしてもDrylandで速くなろう!>
<インカレまで>
コーチ:馬場