今週末、大会がありますが、インカレに向けて今はハードに追い込んでいきます。昨日もShort Groupがレペティション、Middle & Long GroupがMax Aveとかなりハードに追い込みました。夏に最高のパフォーマンスを出すために、今は積極的に自分を追い込んでいこう!インカレまで、あと・・・
プールサイドドライランド風景。基本的にはスイム前に行なっています。(Short Groupは火曜日スイム後にハードなドライランド)全員で共通種目を1時間程度行なった後、10分ほど各自で補う時間も設けています。こういうところで地道な努力を!!インカレまであと...
新しいトレーニングセンター。プラットフォームの前には大型のミラー。自分で動きをチェック!選手に指導する馬場コーチ。見本もすばらしい!!インカレまで、あと・・・
インカレまであと・・・このメンバーで一緒に「苦しみ」や「楽しみ」を共有しながら練習できるのもあと75日間。悔いを残さないように 「本気」 でやろう!!
鳴瀧智大(和歌山県出身)。専門はインカレレギュラー争い激戦区の 自由形短中距離(50m、100m、200m)。和歌山北高等学校から本学水泳部入学者は、すでに3人目!和北高校水泳部監督の坂上先生からの紹介です。得意のキックを生かして大ブレイク頼むぞ!ガッツがあり、我慢強く、とことん追い込めます!先日も練習で完全にオールアウトするまで追い込んでました・・・。インカレまであと・・・
防水ケースに入れなくても、そのまま水中に入れて撮影できる家庭用ビデオカメラ。ここ数年で、カメラの防水技術が進んでます!
濡れた手で撮影しても大丈夫!選手同士で、水中映像をとりあい、そのまま水の中で見ることも可能!水泳関係者にとって画期的な道具です!こういう道具を積極的に活用していこう!
5月23日(土)、約半分のメンバーがウエルサンピア新潟にて、長水路での練習。今回は集中授業があった1年生を除くShortとLongのグループがウエルサンピアにて。Middleグループと1年生が大学にて。2カ所に分かれての練習でした。久しぶりの長水路練習とあって、なかなか長水路に慣れませんでしたが、午前と午後の練習によって結構うまく泳げるようになってきました。これからインカレ、国体までは長水路で勝負!【ウエルサンピアでの練習風景】
練習後のアイシング。故障してからではなく、予防のために。日々のケアを大切に!まずはセルフケアから!練習後のクーリングダウン中、マネージャーがアイスパックに準備してくれます。感謝。感謝。
週に一度、木曜日にゴールセットを行なっています。新入生が新しい生活に慣れ、練習中、良いオーラがが出てくる選手が増えてきました。そして、学年関係なく、切磋琢磨しながら、かなり良い雰囲気で練習ができているように感じます。夏が待ち遠しい!【Goal Set前のエール】練習のときから一致団結!【練習後の2人組ケア】その日のうちにできるだけ疲労回復!
馬場コーチと一緒に新しいドライランドを試行錯誤。全てはスイムパフォーマンス強化のために!