とある練習後、私が読んだ本「監督と甲子園(日刊スポーツ出版社)」のお話を選手に紹介させていただきました。
こういうチームにしたいということではなく、あくまでも高校野球の一例として。
埼玉県U和学院高校のOM監督がおっしゃっていた内容です。
【日頃、選手に掲げる部のモット―】
”自分の為の練習”---レギュラーになる為の向上心を常にもつこと
”チームの為の自分”---組織向上の為に自分ができる役割の認識
”後輩を育てる役割"---上級生になればなるほど、責任が増し、利己主義は許されなくなる
【選手における5段階の成長】
1.そこに自分の考えがない指示待ち族
2.まず自分で考えをもった中で指示を仰いでくる
3.自分の考えを行動に移したうえでそのつど報告してくる
4.自分の行動に対して、そのつどでなく、一定期間を経て報告してくる
5.最後は、自分でこうですと確実な意志となって行動するようになる
このレベルの差は何かといえば、そこに他人の関与があるかどうか。
最初は選手0で監督10だけど、だんだん数字が逆転してきて最後は監督が0になる。
【練習における4つの基本】
一.体調管理
一.技術の向上
一.ゲーム感を養う
一.メンタル強化
【取り組むうえで大事なこと】
一.積極性
一.プラス思考
一.研究心
一.素直さ
以上、部員に紹介させていただきました内容です。
仕事ができる人は、やっている。
人間的な成長があるからこそ、競技力の向上が成り立つ。
私自身、必要なことを再認識させていただきました。
社会に出ても通用することだと思いますので、ひとつの価値観としてこのような高校野球があるんだと頭の隅に残してくれれば幸いです。
(コーチ:馬場)
最近、高校生、保護者、指導者の先生方から大学進学に関するお問い合わせをいただきます。
ありがとうございます。
こちらでもできる限り情報収集にはつとめていきたいとは思っておりますが、
「本学水泳部に興味がある。練習を見学・体験したい。入試について聞いてみたい。」などございましたら、
私(下山)の連絡先をご存知の方:気軽に直接ご連絡ください。
本学の水泳部員に知り合いがいる方:その部員を通してご連絡をお願いします。
上記以外の方々:お手数ですが、以下の大学入試事務室を通じてお問い合わせをお願いします。
TEL:025-257-4459
メール:nyuusi@nuhw.ac.jp
URL:http://www.nuhw.ac.jp/contact/index.html
大学公式HP:http://www.nuhw.ac.jp/index.html
オープンキャンパス情報:http://www.nuhw.ac.jp/event/index.html
すでに大学のホームページにも記載されておりますが、3月26日(土)に予定しておりました「春のオープンキャンパス」について、東北太平洋沖地震の発生に伴い、中止とさせていただきます。
本学では今回の地震により大きな被害等は確認されておりませんが、参加者の安全確保の観点から中止と判断させていただきました。
詳しくは、下記をご覧ください。