その他の活動 Feed

2012年3月 2日 (金)

OG訪問

初代女子主将!

OG亀山恵理華さんが遊びにきてくれました!

恵理華さんは、冬季公認のレースで大きな感動をプレゼントしてくれました。

努力で日本選手権の標準記録を突破できることを実現してくれた方です。

P2270529

あの冬季公認の感動から、もうすぐ4年。

3/4(日)いざ、相模原!!

2012年2月15日 (水)

引継ぎ

先輩から後輩への引継。

大友瑛史は今回、目標としていた決勝に進出することができず、かなり悔しい思いをしました。

日本選手権(25m)の後、2人の偉大な先輩から大友瑛史にメッセージを伝えてもらいました。

インターハイに個人種目で出場できなかったのに、大学に入ってからジャパンオープンやインカレで入賞を果たすことができた白野先輩。

今まで全国大会ではいつも自分のパフォーマンスを発揮できなかったのに、最後のこの大会で自己ベストを出して目標の全国大会入賞を果たした沼田先輩。

本学水泳部の歴史を作ってくれた2人の先輩方からの熱いメッセージは瑛史の心に大きく刻まれました。

そして、「次は必ず俺がやってやる!」という熱い想いが瑛史の目から伝わってきました。

頼むぞ瑛史!

Photo_9

泳ぎを変えるための肉体改造用に三富トレーナーから教わったドライランドに黙々と取り組む大友瑛史
Photo_10

2012年1月27日 (金)

ドライランドDVD

本学トレーナーの地神裕史先生と下山で作成したドライランドDVDがジャパンライム株式会社より発売となりました。

水泳選手のためのドライランドトレーニング
~スイマーに特化した、実践的陸上エクササイズ~

699

「効率良く泳ぐ」、「速く泳ぐ」、「怪我を予防する」といったことを目的とした水泳選手のためのエクササイズやストレッチングなどを合計130種目以上紹介しています。

器具などはほとんど利用していないので、ジュニア選手からマスターズ選手まで幅広く活用できると思います。

興味がある方は下記をご覧下さい。

サンプルムービーを見ることができます。

http://www.japanlaim.co.jp/new_product/index.html#699

カタログのダウンロード

http://dvd.japanlaim.co.jp/catalogue/pdf/699.pdf

購入方法など

http://www.japanlaim.co.jp/fs/jplm/c/gr953

2012年1月24日 (火)

Asian Water Polo Championship 2012

Asian Water Polo Championship 2012
Qualification Tournament for Olympic Games - London

水球は、オリンピックをかけての勝負です。

中国、カザフスタン、香港、クウェートと闘い、1位になれれば、

28年ぶりのオリンピック出場の切符を掴むことができます。

頑張れ!ポセイドンジャパン!

Aasfimagenew

<青栁主将と轟選手(長野県出身)>

Pa230495_4

2012年1月13日 (金)

DMCフィン

オーストラリアで開発されたDMCフィン

柔らかい素材の「シリコン」でつくられています

去年10月に開催されたワールドカップにおいて、招待選手の多くが使用していました

Drillで推進力を生みだしたり

低強度だけれども少し速いスピードでのクールダウンだったり

選手に使用した感覚を尋ねてみると

「蹴り下ろし」や「蹴り上げ」と呼ばれる

脚の裏側の感覚がGOODだそうです

【踵はひっかける】

20120107_1658451

【爪先からみるとX型】

20120107_1658561

20120107_1659031

【爪先から水を流すホール】

20120107_1659131

【激励の言葉】

20120107_1738111

道具に愛着を持ちつつ、練習に取り組みましょう。

2011年12月11日 (日)

集合写真撮影

大学広報用の写真撮影がありました。

今日は全員ユニフォーム着用。
Photo_2

たくさん集合写真をとりましたが、最後に「元気よく!」というカメラマンの声で・・・
Photo
(残念ながらこのポーズは不採用ですね・・・)

撮影終了後、すぐに練習開始。
Photo_3

この日はマネージャーがユニフォーム姿でプールサイドを走り回りました。
選手もスタッフも自然と気合いがはいります。

Photo_4

2

3

4

6

7

Photo_5

8

9

2011年12月10日 (土)

レース分析

3年生対象の下山ゼミでは、水泳に関する色々な実習をしています。

科学を少しでも活用して、知的好奇心をもって水泳に取り組めるようにするのが目的です。

例えば、ラクテートカーブテスト、ストリームライン姿勢での重心と浮心測定、スタートの動作解析、レース分析などなど。

Photo_5

Photo_6

今週の課題は「レース分析」

下のような用紙を使って、過去のいくつかのレースを分析して、比較検討。
そして小論文としてまとめることが課題です。

Photo_4

果たしてどのような論文ができるか楽しみです。

2011年11月30日 (水)

NUHWリンゴ

保護者からリンゴの差し入れをいただきました。

「NUHWリンゴ!」です。

赤い色がつく前にペンで書いて、日光に当てることにより、このようにできるようです!

ありがとうございます!

Photo_7

Sany0184_2

2011年11月28日 (月)

タフネス賞

先日、新潟県の西海岸プールで新水協親善記録会が行われました。

以前は、新潟医療福祉大学で開催されていた思い入れのある大会です

5種目をエントリーし、全てのレースにおいて精神的な強さが認められ、

沼田裕介選手(石川県出身)に下山監督より「タフネス賞」(デサント:Tシャツ)が送られました

Sany0183

この冬みんなでタフになりましょう!

2011年11月 3日 (木)

OG来校

OGの澤田涼さん(一期生)が来校。
短水路世界選手権代表選手です。

大学卒業後も、仕事の傍ら、週に2回程度のトレーニングを続けています。
今回は後輩たちと一緒にトレーニング!
現役の学生たちもオーラを感じることができたようです。
Photo_12

彼女の来校にともなって新潟県在住の二期生OGが集結。
加藤翠さん(急遽、佐渡からフェリーで来校)、長井希美さん(仕事後、直行)、櫻岡まりえさん(本学大学院生)
Photo_13

私も、本学での原点回帰ができ、明日からの活力をいただきました!!!