スタッフ Feed

2016年8月24日 (水)

合宿の様子 その2

9泊10日の合宿に2回ほど、大野健太トレーナー(理学療法士;本学卒業生)に来ていただきました。

選手全員の身体をケアすることは不可能ですが、食事の際にアドバイスをもらいます。

この日は、ディカルチェックデータをフィードバックしていただきました。

今年の対象者は1年生です。

Cm160818180512001自分の身体の特性もしっかりと把握して、故障も予防していきましょう。

【コーチ:馬場】

2016年6月 7日 (火)

PT実習

水泳部のサポーターである理学療法学科の瀬戸美咲(4年_神奈川県出身)は、5月末から約10週間の臨床実習を迎えています。

これまでの4年間で修得した知識や技術を活かして行われる、総仕上げの場となります。

実習先では、指導者のもとで、理学療法を必要とする患者様の評価および治療を実践しているようです。

S__22061076

S__22061075

彼女も水泳部の活動と両立しながら、夢に向かって、頑張っています。

水泳部も瀬戸美咲へパワーが送れるよう、夏に向かって頑張りましょう!

【コーチ:奈良】

2016年5月26日 (木)

栄養講習会

本学水泳部の栄養スタッフ

佐藤晶子先生による「栄養講習会」が開かれました。

Cm1605251512090011

【佐藤晶子先生のプロフィール】

https://www.nuhw.ac.jp/faculty/health/hs/teacher/sato_a.html

毎年、1年生を対象とした「食事の基本」についての講義です。

食事を改善すると良好なコンディションを維持できる為、効果的なトレーニングを継続することができます。

また、体重測定を毎日、同じ条件で測定すると、1日の行動や食事を振り返ることができます。

つまり、どういう食べ方で身体が変化するのか法則を掴むことで、大学生男性は1年間で身体の筋がしっかりと肥大し、女性は体重コントロールできるようになってきます。

【講義の様子】

Cm160525150208002

Cm160525151457004

Cm160525151623008

いつも基本的な食事のかたち(主食、主菜、副菜、果物、乳製品)を心がけて、より充実した大学生活を送りましょう。

【コーチ:馬場】

2016年5月21日 (土)

俊太さん出発!

本日、本学水泳部のアシスタントコーチ安井俊太さん(大学院修士課程2年_富山県出身)が語学留学のためカナダへ旅立ちました。

約1年間、海外で勉強をしてきます。

S__22061073

また、語学だけでなく、水泳のコーチングも勉強できるようです。

1年後、帰国した際は、水泳部にもたくさん還元してほしいと思います。

俊太さんもカナダで頑張ってきてくれますので、私たち水泳部も頑張りましょう!

そして、1年後お互い成長しあえた姿で再会しましょうね。

いってらっしゃい!

S__22061072

S__22061070

Img_6168

【コーチ:奈良】

2016年2月20日 (土)

スタッフ

この日は、栄養サポートスタッフの佐藤晶子先生が、プールへ来てくださいました。

大会がもう間近に迫ってきているので、激励の言葉も頂きました!

「いつも通りに過ごし、変わったことはしない。」

「緊張することは当たり前。」

「脂っこいものは控えるように…」

など、たくさんのアドバイスも頂いてます。

Img_4994

普段は、学生たち個々の悩み相談や全体への栄養指導をしてくださっています。

水泳部には、このようにたくさんの方々のサポートを受けながら、活動をしています‼

KONAMI OEPN、室内選手権に出場しますので、応援よろしくお願い致します。

【コーチ:奈良】

2015年12月24日 (木)

合宿

自由形合宿には、松井浩亮と佐藤綾だけでなく、下山監督も参加をしてきました。

合宿で感じたことや、得てきたことを学生たちに伝えてくださいました。

水泳部で取り組んでいる、ウエイト・ストレッチ・ドライランド・栄養講習会は代表とほぼ同じ内容をしており、間違っていないという話もしてくださいました。

Photo

S__13467668

大学で強くなるために出来ること、取り組めることがたくさんあることを再確認できました。

1つ1つ無駄のないように、年末も練習を積んでいきます!

S__13467665

S__13467666

【コーチ:奈良】

2015年12月13日 (日)

ある土曜日の朝練習

スタートダッシュ

2,3レーン側

タイムを計測するマネージャー

レンとゲン

20151212_113737

【右:井所蓮(健康スポーツ学科2年,新潟県出身), 左:吉田元(健康スポーツ学科2年,福島県出身)】

【コーチ:馬場】

2015年8月21日 (金)

理学療法士の大野さん

水泳部トレーナーの大野健太さん。

本学の理学療法学科を卒業し、普段は、リハビリテーション病院に勤務。

本学水泳部では定期的に選手のケアをしてくださっています。

スポーツによって障害が起きた選手は、病院で受診。

スポーツドクターによってリハビリテーションが必要とされれば、理学療法士(大野さん含む)から指導を受けることができます。

2次強化合宿の5日目。

大野さんは、メイワサンピア(赤塚;長水路)に来てくれました。

20150820_183129

【手前左;大野さん,手前右;田子マネージャー(健康スポーツ学科1年)】

20150820_181734

「似てる」??

Cm150820185239002

大野さんは、リハビリテーションだけでなく、コンディショニングの指導もしてくれます。

この日、腰痛を持っていた選手は、腰痛を軽減するエクササイズとストレッチを習いました。

いつもサポートしてくれるスタッフに感謝して、インカレに向けてレベルアップしていきましょう。

【コーチ:馬場】

2015年8月 2日 (日)

マネージャー

9月4日-6日の3日間に渡って開催される日本学生選手権のエントリーを実施しました。

そういったエントリーの取りまとめをマネージャーが行ってくれます。

大会で記録を狙うことは当たり前ですが、その大会にエントリー出場出来なければ意味がありません!!

いつもマネージャーが選手全員の記録の取りまとめをしてくれています。

181868

インカレのとりまとめはチーフマネージャの林梨紅(健康スポーツ学科:静岡県出身)が行いました。

最後の封をする様子です。

S__3481834

おそらく、彼女にとって最後のエントリー作業になるでしょう!!

インカレに出場する準備が出来ました。

あとは、選手自身の準備必要となります。

悔いのない夏を過ごしていきます!

【コーチ:奈良】

2015年7月13日 (月)

中部学生選手権 ~マネサポ編~

今日は大会中に裏で大活躍していたマネージャーおよびサポーターを紹介します。

【マネージャー】

チーフマネージャー;林梨紅(健康スポーツ学科:4年)

人数の多いマネサポをしっかりとまとめてくれていました。

また、今回は大会のマネジメントのみならず、添乗員さんと打ち合わせをし、細かい連絡もしてくれました。

Img_9278

Img_9336

奥村菜月(健康スポーツ学科:3年)

来年を見据えたマネジメントが出来ていたようです。

Img_9422

井所蓮(健康スポーツ学科:2年)

今年は主に得点を計算する担当で、ミスなく行ってくれました。

Img_9567

庄司永輝(健康スポーツ学科:2年)

昨年の反省を活かし、タイム取りの割振りをしっかりと行えました。

Img_9847

吉田元(健康スポーツ学科:2年)

朝の場所取りから一生懸命に取り組めました。

Img_9718

田子貴之(健康スポーツ学科:1年)

初めての中部インカレ、たくさん吸収することがあったと思います。

Img_9586

【サポーター】

斉藤里佳(看護学科:4年)

いつも自然に、選手へ寄り添ってくれています。

Img_9632

佐藤才佳(看護学科:4年)

いつも笑顔で選手を見送ってくれています。

Img_9564

庄司輝拓(医療情報管理学科:4年)

今回も応援とともに、インカレのPV用に素材を集めてくれていました。

Img_9612

大森梨夏子(理学療法学科:3年)

大会前はいつもラップ帳の整理をいてくれており、大会中スムーズにラップ帳に記入することが出来ます。

Img_9566

大柳春奈(理学療法学科:2年)

選手が決勝で着る、バスロブを準備してくれました。

Img_9717

佐々木愛(臨床技術学科:2年)

タイム取りだけでなく、役員も一生懸命に行ってくれました。

Img_9648

ここに紹介した内容はほんの一部です。

他にも目には見えないところで、たくさんのサポートをしてくれています。

みんな、いつもありがとう。

今回で得たことを活かしながら、インカレに向けてまた頑張りましょう!!

Img_9333

Img_9575

Img_9589

Img_9611

Img_9653

Img_9839

【コーチ:奈良】