スタッフ Feed

2017年1月18日 (水)

ミーティング

年始に合宿を行ってきたメンバーが帰ってきて、久しぶりに大学で全員揃いました。

この日のミーティングでは、下山先生より背中の使い方や背中を鍛える重要性について話をして頂きました。

S__32727110

S__32727109

桑山健(健康スポーツ学科3年:大阪府出身)の背中を使って説明をする下山先生

S__32727111

S__32727112

みんな真剣な表情で聞いていました。

この話をただ聞き流して終わるのか、それとも活かすのは自分次第!

今後も自分にプラスになるよう取り組んでいきます。

【コーチ:奈良】

2017年1月11日 (水)

第22回 長岡市新春水泳大会 ~番外編~

先日の大会もマネージャー、サポーター達が支えてくれました。(順不同)

【チーフマネージャー:庄司永輝】

Img_3755

【マネージャー:髙木秀人】

Img_3785

【マネージャー:吉田元】

Img_3759

【サポーター:大柳春奈】

Img_3786【サポーター:今井勇気】

Img_3776

【マネージャー:井所蓮】

Img_3789

【(サポーター3名)左から下山恵里奈,田邊慧,今井勇気】

Img_3787

【元チーフマネージャー:奥村菜月】

4月から社会人。

競技役員として、先輩として温かく後輩達をサポートしてくれました。

Img_3816

Img_3756_2

競い合いながら、喜びあう。

思うような結果が出ないときには、悔しくなることもあります。

しかし、チームで戦わなければ仲間の感情を共有できません。

選手たちにとって競技に専念できる環境になるよう、サポートスタッフが協力してくれています。

Img_3820

【コーチ:馬場】

2016年12月16日 (金)

大野さん

先日、大学にトレーナーの大野さんが来てくださり、アジア選手権や事前合宿の話をして頂きました!

S__31236139

大野さんからは、代表選手は自分の身体について、よく理解している。

代表の中にも怪我を抱えながら練習をしている選手がいるが、彼らは怪我を悪化させない取り組みが出来ているなどなど…

私たちには、まだまだやれることがたくさんある!と実感のできる話をたくさんしてくださいました。

胸郭のストレッチについて相談をする鍋島怜(健康スポーツ学科3年:山形県出身)

S__31236130

将来、理学療法士を目指す大柳春奈(理学療法学科3年:青森県出身)

S__31236131

現状について報告をする松田千咲(健康スポーツ学科2年:福島県出身)

S__31236148

この他にも、たくさんの選手がストレッチやドライランドに関して、相談に行っていました。

セルフケアなどが出来る自立した選手になれるよう、これからも取り組んでいきましょう!

【コーチ:奈良】

2016年12月12日 (月)

目標発表 ~教員編~

1年生から3年生の目標発表が終わりましたが、3年生の希望でコーチングスタッフの目標も聞きたいということで、我々3人も学生と同じように発表をしました。

監督:下山好充

Img_0495

コーチ:馬場康博

Img_0604

コーチ:奈良梨央

996 

学生に私たちの思いを伝える良い機会となりました。

Img_0606

Img_0607

私たちの目標を伝えるということは、学生にとってプレッシャーになることもあると思います。

しかし、それを力に変えて、さらなるステップアップを目指していけたらと考えています。

選手・マネージャー・サポーター・スタッフみんなで1つにまとまり、この冬大きな花を咲かせましょう!

【コーチ:奈良】

2016年11月18日 (金)

勉強会

毎週、主に大学院生と教員の集まりで水泳に関する勉強会を行っています。

今回の担当は下山先生で、「自由形短距離合宿で取り組まれたトレーニング」について、発表がありました。

S__30351362

S__30351363

下山先生から、興味のある学生も是非ということで、声をかけて頂きました。

授業の関係で来れない学生もいましたが、たくさんの学生たちが参加をしてくれました。 

S__30351364

内容としては、高強度トレーニングに関する紹介や、スタート動作に関する話がありました。

S__30351365_2

とても内容の濃い話が聞け、学生たちの目もキラキラしていました!

S__30351366

こういった合宿や遠征に参加をし、その経験を還元してくれている先生や選手がいる環境は、決して当たり前ではありません。

聞けると聞けないでは大きな違いがると思います。

今回、聞いて得た話を自分のものにしていってほしいです。

【コーチ:奈良】

2016年11月 5日 (土)

泳法撮影

市川先生や下門先生をはじめ、スタッフの協力によって泳法を撮影しました。

カメラ4台をプールに設置。(水上1台、水中窓2台、水中1台)

20161031_171842_3

【水上と水中窓(5m);固定】

20161031_171821

【水中窓(12.5m);パンで撮影】

20161031_171658

【水中(ターン確認用);固定】

選手たちは、ネットワークに接続したPCで泳法を確認します。

20161031_171354

20161031_171406

【映像を確認する様子】

20161031_171334

【PCで録画する様子】

20161031_1712531

20161031_1719181

【録画画面】

ミキサーを使用することで上下2画面に。

入水後の水中姿勢も確認できます。

下半身が下がることで大きな抵抗を受けている選手は、改善の余地がありそうです。

20161031_183341

【奈良先生と和賀知実(健康スポーツ学科3年)】

空き時間も有効に活用します。

20161031_1724401

【下門洋文先生(健康スポーツ学科教員)】

今回はカメラの設置、ネットワーク接続などを担当。

新潟の寒さには、まだ慣れないそうです。

市川先生と下門先生は、バイオメカニクスサポートをしてくださっています。

骨身を惜しまずサポートしてくれる学生マネージャー、学生サポーターにも感謝です。

撮影した映像も有効に活用して、動作改善に役立てましょう。

【コーチ:馬場】

2016年11月 3日 (木)

第10回アジア水泳選手権大会日本代表トレーナー

11月17日(木)~20日(日)に東京辰巳国際水泳場にて行われるアジア水泳選手権大会の日本代表トレーナーとして、水泳部所属の大野健太さんが選出されました!

14680725_1104665612945185_869429421

水泳部に毎週、来てくださるトレーナーさんが日本代表に選ばれることは大変、嬉しいことです!

【コーチ:奈良】

2016年10月28日 (金)

マネージャー

この日は、週3回に選抜で通う長水路 (メイワサンピア) での練習でした。

マネージャーの吉田元(健康スポーツ学科3年)とサポーターの田邊慧(健康スポーツ学科3年) 2名は、選手をサポート。

一方、コーチングスタッフは、選手をサポートしながら、マネージャーにも声を掛けます。

手帳をどのように活用するのか?

20161022_110357

社会人になった場合、自分に必要な能力は何なのか?

20161022_110404

【左:下山先生、中:吉田元、右:田邊慧】

マネージャー、サポーターもマネジメントを通してミスをしない能力を高める。

社会で必要となる資質も養います。

スタッフも選手と一緒に成長して、強い組織を築きましょう。

20161022_110506

【コーチ:馬場】

2016年8月26日 (金)

合宿の様子 その4

今年も合宿で追い込み、弥彦神社に参拝。

【メイン後の壁キック】

20160820_080102

【お弥彦様に参拝】

20160820_103559_2

弥彦神社に参拝し、大学にてトレーニング。

OBの大友瑛史さん(健康スポーツ学科卒業生;6期生)が来てくれました。

現在は、警察官として地元に貢献されています。

【瑛史さん】

20160820_155727_2

インカレで男子初の得点は、瑛史さんの200mバタフライでした。

合宿を頑張った後輩達への労い、スタッフへの感謝の言葉、インカレへの想い。

相手に敬意を払う大友さんは、「獲るべくして点を獲ったのだ」と確信しました。

【コーチ:馬場】

2016年8月25日 (木)

合宿の様子 その3

この夏の合宿もマネージャー、サポーター、タイムトライヤルを実施した選手が支えてくれました。

また、田辺慧、今井勇気、熊谷淳史、飯澤拓樹、五十嵐一樹の5名はチームの為に全国中学@長岡DPの競技役員をお手伝いをしてくれました。

20160820_065326

20160820_071212

20160820_071426

20160820_071442

20160820_071449


20160820_071410

20160820_071749スタッフの声援も力に変えながら、充実した合宿ができました。

【コーチ:馬場】