スタッフ Feed

2010年6月 2日 (水)

馬場康博先生

6月1日より、馬場康博コーチが本学健康スポーツ学科の助手に就任しました。

「新潟医療福祉大学 水泳部通信」を見ていただいている皆様、これからも変わらぬご指導ご鞭撻の程よろしくお願いします。

Photo

これからは馬場コーチの熱い情熱が、水泳部だけでなく、健康スポーツ学科に、そして、新潟医療福祉大学に注がれます!

2010年5月15日 (土)

メディカルチェック

チームドクターの整形外科医の石川先生(健康スポーツ学科教員)、トレーナーの地神先生(理学療法学科教員)、三富先生(理学療法士)に部員のメディカルチェックを行なってもらいました。

Photo

石川先生は、日本体育協会公認のスポーツドクターで、日本水泳ドクター会議のメンバーです。

マスターズスイマーでもあります。

非常に心強いです。

2010年4月24日 (土)

新スタッフ紹介

新しい仲間が入部しました!!!

義肢装具自立支援学科の新入生、藤原慧子(群馬県出身)です。
選手ではなく、スタッフとしての入部です。

勉強と部活を頑張って両立してください!!!

Photo_3

よろしく!!!

2010年4月12日 (月)

大学院入学式

本学の大学院の入学式が行われ、この3月に本学を卒業した櫻岡まりえさんが入学しました!!

沖田健二くんに続き、下山ゼミの院生となります。
水泳部にはアシスタントコーチとして関わってもらいます。

彼女は、4年次のときに水から上がって「お母さん」のような存在でチームを支えてくれましたしたが、この4月からは大学院生として、「空気」のような存在で、関わってくれると思います。

一緒に映っているのは、同期のバスケット部、堺君です。

Photo

2010年4月 4日 (日)

スタッフ

スタッフも全力で声を振り絞ります!!!

0

Photo_2

1

2010年2月20日 (土)

スタッフも気合い十分!!

監督、コーチ、アシスタントコーチ、マネージャー、引退した4年生、とこの時期はプールサイドにたくさんのスタッフがたっています。

一人一人がチーム目標を達成するために自分のやるべきことを見つけ出し、それに向かって突き進んでいます。

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

Photo_11

Photo_12

Photo_13

Photo_14

2010年2月12日 (金)

ようすケア

三富陽輔トレーナーが必ず週に一回、病院勤務が終わってからプールに来てくれてます。

ケアだけでなく、どこに意識をしてどのように身体を動かしたら良いかなどアドバイスをしてくれます。

ようすけ”トレーナーによる、“ケア”ということで「ようすケア」・・・

Photo_3

地神先生の発案で、ケアを受けた選手は、その後の身体の状態や泳ぎの感覚などを必ずトレーナーに報告するようにしました。

Photo_5

そうすることで、トレーナーも選手の状態を把握しやすくなり、さらに、選手たちも自分の身体や泳ぎを知ることに繋がります。

全国でも珍しいスポーツ学科のある医療系大学だからこそ、自分の身体の状態をしっかり把握していこう!!

そして、cleverな選手を目指していこう。

2010年1月22日 (金)

学生スタッフ

21日(木)は恒例のゴールセット。

終了後、選手たちがクーリングダウンをしているときに学生スタッフがすぐに平均タイムを算出。

選手がプールから上がったときにはすぐにデータが見れるようにしてくれてます。

学生スタッフは練習開始前~練習中~練習後と、息をつく間もなく常に何かしら仕事をしています。

彼らがいるからこそ、日々の練習が計画通りスムーズに進んでいます。

感謝。感謝。

Syun

Tomohisa

2010年1月17日 (日)

トレーナー

日本短水路選手権および冬季公認大会に向けて、本学水泳部トレーナーの地神先生と三富先生が来てくれました。

体のケアだけでなく、怪我や故障の予防のためのストレッチ方法なども伝授してくれます。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

頼もしい限りです。

2010年1月15日 (金)

馬場コーチの枚方SS研修

馬場康博コーチが太田伸コーチ率いる枚方SSにおじゃまして、今週末まで、研修をさせていただいております。

太田コーチをはじめとする枚方SSのコーチの方々の熱い指導をたくさん学んできてください!

そして、BABA練に更に磨きをかけてください!

更に熱い新潟医療福祉大学水泳部にしていきましょう!

太田コーチ、ご指導のほど、よろしくお願いいたします!

馬場コーチ、こちらはまた吹雪いてますが、みんな頑張っています!

Photo

N