合宿 Feed

2009年12月24日 (木)

昆明合宿 報告2

第1クールは適応期。
合同練習が多く、じっくり行なっています。

練習説明する筑波大学の武田ヘッドコーチ

Photo_10

こんな感じのプールです。
2年前はまだ横の壁を工事していたようです。

Photo_11

屋内の温水プールですが、暖房は無いため、プールサイドは比較的寒いです。

昆明は、昼間、冬は9度以上と暖かく、夏でも平均気温は20度と涼しいため、『春城』と呼ばれています。(朝晩は少し冷え込みますが。)

筑波大学水泳部のブログでも練習風景などが記載されています。

Tsukuba Swim Journal
http://blog.livedoor.jp/tsuyoshi561981/


監督:下山

2009年12月23日 (水)

昆明合宿 報告1

いよいよ始まりました。

こちらは、朝7時ではまだ外は暗いです。

朝の体操を終えて、あいさつ。

Photo_8

プール入り口にも歓迎の横断幕!

Photo_9

筑波大学ではこのプールを今まで数回使っているので現地スタッフの対応が素晴らしいです。

2009年12月22日 (火)

昆明合宿出発

21日、成田空港から昆明に向けて出発しました。

成果をあげてきたいとおもいます!

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

2009年12月16日 (水)

年末年始:高所合宿

年末年始にかけて、2年の沼田裕介選手と奈良梨央選手が、筑波大学水泳部の高所トレーニング合宿(中国の昆明)に参加させていただきます。

筑波大学水泳部のみなさん!よろしくお願いします。

2人とも、この2年間、順調に記録を伸ばし続けていますが、日本のトップレベルでたたかうためには大幅な飛躍が必要。

「筑波大の高所合宿に是非参加したい!」という自らの志願での参加です。

初の高所トレーニングですが、「心」と「身体」と「言葉」と「高所の知識」の準備をして乗り込みます。

あわせて、国際交流もしっかり行なってもらおうと思います。

Photo

黒龍江省スポーツ交流事業の成果もだせるか!?

そして・・・
2人以外のメンバーは、全員・・・もちろんババ練。

詳しくは、明日、紹介します。

2009年8月31日 (月)

合宿報告 ~総評~

二次合宿が終了しました。

今回は、本学水泳部始まって以来、初めてテーパー期に合宿を行ないました。

「トレーニング」・「栄養」・「休養」3つとも非常に良い状態で行なうことができました。

あとは、

今までやってきたことを信じ

仲間を信じ

自分を信じるのみ!!!



【合宿最終日、弥彦神社に全員で必勝祈願】

Photo

Photo_2

Photo_3

【おみくじで「大吉」ゲット!】

Photo_4

Photo_5

インカレまであと・・・

Photo_6

2009年8月30日 (日)

合宿報告 ~スタッフ~

この合宿のスタッフは、監督・コーチだけでなく、

「トレーナー」 「マネージャー」 「サポーター」

そして 「インカレに出場できない選手たち」

など、様々なメンバーがスタッフとしてインカレに出場する選手たちをサポートしています。


それぞれが、 「チームのために今、自分は何ができるか」 を考え、行動しています。

全てはインカレのために・・・。

Photo_13

Photo_14

Photo_15

Photo_16

Photo_17

Photo_18

Photo_21

Photo_19

インカレまであと・・・

Photo_20

2009年8月29日 (土)

合宿報告 ~朝の散歩・体操~

朝の5:45から、散歩、体操を行なっています。

Photo_8

Photo_9

インカレでは午前中の予選でベストパフォーマンスを出す必要があります。
朝、体を起こすことができるかが大きな課題!

弥彦山をバックに全員で体操。

Photo_10

Photo_11

インカレまであと・・・

Photo_12

2009年8月28日 (金)

合宿報告 ~合宿開始~

ウエルサンピアでの二次合宿が始まりました。

Photo

Photo_3

インカレまで残り約1週間ですが、守りに入らず、全員がチャレンジ精神を持って突っ走ります!

Photo_5

Photo_6

個々にアレンジするメニューが増えてきます。
自分の考えをコーチに相談しながら、メニューを決定。

Photo_4

インカレまであと・・・

Photo_7

2009年8月22日 (土)

合宿報告 ~総評~

13日から19日までの夏季強化合宿が無事終了しました。

体調不良で練習を休む者も無く、しっかり強化をすることができました。

インカレに向けた最後の強化ということで、私も馬場コーチも 「ごまかしのきかないメニュー」 を作ってきました。

そして選手たちはそれらに対し、目的意識をもってしっかり取り組んでくれました。

これから約2週間のテーパーに入ります。

インカレにピークを持って来れるように最善の工夫をしていきます!

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

インカレまであと・・・

Photo_5

2009年8月21日 (金)

合宿報告 ~Time Trial~

インカレに出場できない5名が合宿中17日(月)午後練習後にタイムトライアルを行ないました。

彼らにとって、このタイムトライアルが今夏の最後のレースになります。

去年も行ないましたが、去年のタイムトライアルを経て今年インカレ出場をつかんだ選手がたくさんいます。

今年の結果は・・・

5名中5名ともベスト記録更新sign03sign03

プールを完全貸切の状態で、全員がチームTシャツを着て、公式大会以上の盛り上がりを見せました!!!

彼らには以前から

 「君たちのこのレースがインカレの最初のレースだsign01

と話していました。

そして、本当に熱いレースをしてくれて、チームに最高の波を作ってくれました!

インカレに出場するメンバーも彼らから 勇気” と 感動” をもらったはず!

インカレに出場できない彼らのためにも、インカレ組は、出場するからには 「インカレで得点を取る」 ことを目標にしていこう!!

そのために、インカレをチームでたたかおう!!!

【レース前にチーム全員でエール!!!】
T

【プールサイドで応援!】
T_2

T_3

【中村俊介】50Fr
Photo_6

【森山大地】50Fr
T_4

【和泉田有沙】100Ba
T_5

【黒柳哲朗】100Ba
T_6

【土肥隆輔】200Fr
T_8

【レース後の様子】
T_9

T_10

T_11

T_12

T_13

T_14

この5名は、今回のTime Trialのためにこの期間はテーパー合宿となっていました。

彼らのレース後の涙は、

「ベストを出せた喜び」
「チームに勢いをつけることができた喜び」
「インカレに出場できなかった悔しさ」


と複雑で熱い想いが入り交じっていると思います。

来年こそは・・・

絶対にインカレをつかみ取ってください!

インカレまであと・・・

821